下関 国宝 功山寺へ行ってきたよ(^_^)/ | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

山口県は下関市の功山寺(こうざんじ)


へ行ってきました(^_^)/

こちらには、年代のハッキリわかるものとしては日本最古となる、国宝 功山寺の仏殿があります。

それでは、早速レポートしますね。




・国宝 功山寺仏殿

鎌倉時代 元応2年(1320年)の作。

円覚寺の舎利殿


虎渓山永保寺の観音堂


正福寺の地蔵堂


と並んで、禅宗様仏殿の代表的な建物です。
梁間(はりま/正面)3間、桁行(けたゆき/奥行)3間、入母屋造り、檜皮葺の屋根を持ちます。
屋根が二重になっているので、一見2階建ての建物に見えますが、
↑下側の屋根は"裳階(もこし)"といって、屋根じゃありません。平屋の建物です。
↑建物内には入れないので、看板の写真で内部を見てみましょう。天井が凄く高くて、2階が無いのが、わかります。
梁間3間は、柱と柱の数が3つであることを意味します。("間"は長さの単位ではないので、建物によって異なります)
"裳階"によって、左右1間分が拡張され、内部面積が広がっています。
また、屋根だけだと、建物の足元に雨雪がかかって、建物が傷んでしまいます。"裳階"を付けることによって、建物の足元を守ることができます。
桁行3間は、もうわかりますね。左右1間分が"裳階"で拡張されているので、一見すると5間に見えますね。

屋根も、見ていきましょう。
↑裏から見たところ。キレイな入母屋造り


です。桧の皮を、薄く剥いで重ねた、"檜皮葺き"です。

次に、"軒"を見ていきましょう。
↑母屋の軒の"扇垂木"、裳階の軒は"平行垂木"となっていて、違いが良くわかります。
功山寺仏殿の"垂木"は「隅(すみ)扇垂木」で、角の部分のみ放射状に広がるタイプ。禅宗様の特徴です。
釣鐘型の"花頭窓"も、禅宗様の特徴です。
その屋根を支える組物も、"詰組(つめぐみ)"になっていて、これも禅宗様ですね。
↑通常、組物は柱の上だけのことが多いのですが、柱間にもギチギチに組物を詰め込むのが、"詰組"です。
↑組物の"肘木(ひじき)"にも禅宗様の特徴が現れているので、見ていきましょう。
↑"裳階"の"肘木"は、和様。アールにかかるまでに直線部分があります。
↑母屋の"肘木"は、禅宗様。直線部分が無く、円弧に近くなっています。
↑あと、波型の"連子窓"も、禅宗様の特徴ですね~
禅宗様仏堂の、特徴てんこ盛りのような建物でした。
↑離れて見ると、屋根が大きくてキレイなラインを描いていることが、わかります。
次は神社です。

国宝 住吉神社に向かいます(^_^)/~~