特別展「中尊寺金色堂(後期)」@東京国立博物館 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

雨🌧の降る中、東京国立博物館 


へ行ってきました(^_^)/

特別展「中尊寺金色堂 


」は前期展示を2回に分けてレポートしました。
前編レポート 


後編レポート 


今回は、後期展示のレポートです。
↑ただ、惜しむらくは撮影可能なのは、この金色堂の縮尺模型だけなので、レポートに画像が使えません💦
文字ばっかりになるので、ご了承ください🙏


現在展示中の国宝は、以下のとおり。


中尊寺金色院から
・国宝 金色堂堂内諸像及び天蓋 31躯、3面より11躯
阿弥陀如来坐像
観音菩薩立像
勢至菩薩立像
地蔵菩薩立像(6躯)
持国天立像
増長天立像
天蓋(1面)

・附:木造光背台座等残片一括より
阿弥陀如来坐像台座反花残欠
阿弥陀如来坐像台座蛤座残欠
阿弥陀如来坐像台座敷茄子残欠
菩薩立像台座蓮台残欠
菩薩立像台座反花残欠
阿弥陀如来坐像光背残欠
地蔵菩薩立像光背残欠
地蔵菩薩立像光背残欠
天王立像光背残欠
金銀鍍宝相華唐草文八双金具残欠
金銅藁座金具残欠
瓔珞断片

・国宝 中尊寺金色堂堂内具より
金銅幡頭(3枚のうち1枚)
家型(讃衡蔵所蔵)
金銅華鬘(迦陵頻伽文)のうち2枚


中尊寺地蔵院から
・国宝 孔雀文聲


大長寿院から
・国宝 紺紙著色金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図(10幀)より
第八幀

・国宝 紺紙金字一切経(中尊寺経)(2739巻)より
仏説雑蔵経
入楞伽経 巻第二

・附漆経箱(275合)より
経題「説一切有部毘奈耶雑事一帙」

以上です。

この中から、新しく展示替えされたもの(赤字)をレポートしますね(^_^)/




・国宝 中尊寺金色堂堂内具より

中尊寺金色院所有の国宝。平安時代(12世紀)の作。

「らでんへいじんあん」と読みます。
"案(あん)"というのは"机"のことで、仏前に置いて、仏具を乗せたりします。
中尊寺金色堂堂内具には、3つの"案"が国宝指定を受けていますが、その内の1つです。

木製の"鷺足(さぎあし)"の付いた"机"で、漆塗りにした上に金の"鑢粉(やすりこ)"を蒔いています。そこに大きめの螺鈿が嵌め込まれていたようですが、螺鈿は大半か外れてしまっています。"案"の肩のところに、小さな蝶々🦋の螺鈿が1枚残るのみです。

漆塗りもほとんど剥がれていて、"案"の肩や足の付け根に僅かに残る程度です。この残存部分を見つけ出して、じっくり見てみると「"鑢粉"を蒔いている」のがよく分かると思います😊(金粉を密に蒔いた"金蒔絵"とは違うんですよね〜)
この画像だと、透し彫りの金属板の上下に、茶色く漆塗りが残ってる箇所ありますね。そこに金色の"鑢粉"が蒔かれているのが、わかりますか?

ただ、全体的に、漆塗り・螺鈿の剥がれがひどいのが残念です。

ちなみに、中尊寺の讃衡蔵(さんこうぞう)には、通常2点の"案"が展示されています。①金色院のものと、②子院の経蔵院のものの2つです。その内①の金色院のものを、東京に持ってきたのでしょう。
一方、讃衡蔵で展示中であろう、大長寿院の国宝 中尊寺経蔵堂内具の"螺鈿平塵案"は、足が長く、格狭間に透し彫りの板も嵌め込まれていません。また足の一本には螺鈿がしっかり残ってます。


中尊寺金色院所有の国宝。平安時代(12世紀)の作。

こちらも、中尊寺讃衡蔵からの出張です。
画像右側が、磬架・金銅孔雀文磬

「けいか・こんどうくじゃくもんけい」と読みます。
"磬(けい)"というのは、凸型のかまぼこ板のような金属板で、お坊さんが打ち鳴らす法具です。
隣に中尊寺地蔵院所有の国宝 孔雀文聲が展示されているので、比べてみてください。地蔵院のものが如何に立派であるのかがわかります(^o^)

一方、"磬架(けいか)"は、"磬"を紐で吊り下げるものです。
展示では"磬"は外された状態で展示されていました。
こちらも状態が悪いですね……
素木が剥き出しになってる箇所も、多いです。

高さ60cmほどの木製の"磬架"に漆を塗り、金粉を密に蒔き、そこに大きめの螺鈿が嵌め込まれていたようですが、螺鈿は大半が外れてしまっていて、台座の部分に欠片が僅かに残っている程度です。ただ、台座には金粉が密に蒔かれているのが残っているので、それは確認できます。




・国宝 紺紙著色金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図(10幀)より
第八幀

大長寿院所有の国宝。平安時代(12世紀)の作。

奥州藤原の祖 清衡(きよひら)あるいは、二代秀衡(ひでひら)が作らせたもの。全10幀あります。
今回展示は前期から展示替えされ、第八十幀の2幀です。
140×55cmほどの大型のもので、パネル貼り付けのうえ額装され、2幀並べて展示されています。

紺紙に金泥で、宝塔を描いているんですが……
"金光明最勝王経金"というお経を金の文字で、塔の形に書いているんですよ!
こんな感じ "風鐸(ふうたく)"まで、文字ですよ~

お経は、塔のテッペンから始まり、初層でうまいこと終わってます。
十重の塔に見えますが、九重の塔です。一番下は"裳階(もこし)"でしょう(^_^;)

絵の最上部中央には、扁額が描かれていて、そこに「最勝王経 第○」と書かれています。"巻"じゃなくて"塔"……シャレてますね〜(^o^)

その塔の周囲には、小さく細かくたくさん絵が描かれています。そのお経に関する仏教説話が描かれているんですね。
今回は、第十幀の塔の初層右側を見てみましょう(^_^)/
「捨身飼虎図(しゃしんしこず)」が描かれていますよ。
これね。法隆寺の国宝 玉虫厨子にも描かれている、お釈迦様が前世で王子様だった頃の逸話を表しています。
お腹をすかせた虎の親子のために、自らが虎の餌になるべく、衣服を脱いで虎の待つ谷底に身を投じる。その姿を異時同図法(同じ画面の中で、時間の経過を複数のシーンで表す)を使用して表現しています。
保存状態も良く、キレイに残っています。ちなみに、国宝指定は"絵画"のジャンルで指定されています。




・国宝 紺紙金字一切経(中尊寺経)(2739巻)より
仏説雑蔵経
入楞伽経 巻第二

大長寿院所有の国宝。平安時代(12世紀)の作。

国宝指定名称は"紺紙金字一切経〈(内十五巻 金銀交書経)/〉"。


藤原清衡(ふじわらのきよひら)の発願により書写され、「中尊寺経」と呼ばれるお経。

中尊寺に全巻あったのですが、その多くを豊臣秀次が高野山へ持ち出してしまいました。そのため「中尊寺経」という名前とは裏腹に、大半は高野山の金剛峯寺で所蔵(4296巻)され、国宝に指定されています(^_^;)


中尊寺に残ったのは2739巻。ほとんどが"金字"のみの"金字経"です。その中でも"金銀字経"は15巻しかありません。

展示されている2巻は、その"金銀字経"です。

では、ひとつずつ見ていきましょう。



仏説雑蔵経
巻頭から50cmほどを展示。
巻頭からの展示なので、金泥で描かれた"見返し絵"を見ることができます。

紺紙に銀泥で界線を引き、一行ごとに金泥・銀泥と交互にお経を書いていますが、残念ながら銀泥で書かれた文字は、退色してしまっています。


入楞伽経 巻第二
巻中50cmほどを展示。
紺紙に銀泥で界線を引き、行ごとに金泥・銀泥で交互にお経を書いています。巻中なので、巻頭にある"見返し絵"は見えませんが、平安時代に書かれたものとは思えないほど、キレイに残っています。こちらは、金銀字ともにキレイで、これぞ"金銀字経"です✨


・附漆経箱(275合)より
経題「説一切有部毘奈耶雑事一帙」

「中尊寺経」を納めるための"経箱"。

国宝附けたりの漆塗経箱275合からの、1つです。黒漆塗りの箱で、側面に内容が書かれたインデックスがあるのですが、なんと文字を螺鈿で書いています(^o^)
文字がパールに輝いてキレイですよ〜
シンプルだけど贅沢ですね。

会期は4/14(日)までです。

今回、改めて会場冒頭の8K動画を見ると、
結構な迫力がありましたねー

今回のレポート、字ばっかりで読みにくかったですね~

次回は、東博の常設展示をレポートします(^_^)/~~