特別展「中尊寺金色堂(前期)」前編@東京国立博物館 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

足利学校 


から、東京は上野にあります東京国立博物館 


へ、向かいました(^_^)

現在、東博では2つの特別展が開かれています。






今回は「中尊寺金色堂 」のレポートです✨
場所は、本館特別第5室。
ちょうど、大階段の裏に当たります。
〜3/3(日)までは、前期展示です。

展示されている国宝は所蔵別で分けると、以下のとおり。


中尊寺金色院所蔵
・国宝 金色堂堂内諸像及び天蓋 31躯、3面より
・阿弥陀如来坐像
・観音菩薩立像
・勢至菩薩立像

・附:木造光背台座等残片一括より
阿弥陀如来坐像台座反花残欠
阿弥陀如来坐像台座蛤座残欠
阿弥陀如来坐像台座敷茄子残欠
菩薩立像台座蓮台残欠
菩薩立像台座反花残欠
阿弥陀如来坐像光背残欠
地蔵菩薩立像光背残欠
地蔵菩薩立像光背残欠
天王立像光背残欠
金銀鍍宝相華唐草文八双金具残欠
金銅藁座金具残欠
瓔珞断片

・国宝 中尊寺金色堂堂内具より
金銅華鬘(迦陵頻伽文)(6枚のうち2枚)

の、3件4点。(附たり除く)


中尊寺地蔵院所蔵
・国宝 孔雀文聲
の、1件1点。


大長寿院所蔵
・国宝 紺紙著色金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図(10幀)より
第三幀
第七幀

・国宝 紺紙金字一切経(中尊寺経)(2739巻)より
維摩詰経 巻下
優婆塞戒経 巻第七

・附漆経箱(275合)より
巻下経題「大般若経三百内八帙」

の、2件4点。(附たり除く)

すべて併せて、5件21点でした。


ん〜、どういう風にレポートしようかなぁ……

ヨシッ!まずは金色院所蔵の国宝からレポートしまっす(^_^)/

本展覧会に出展されている中尊寺金色院所蔵の国宝は、すべて↓金色堂に納められているものです。(附たりの残欠は除く)
写真📷撮影可だったのは、この金色堂の縮小モデルだけでした……
↑堂内には、須弥壇が3つあり、今回は中央の須弥壇上のすべての仏像が展示されています。
この中央の須弥壇は、奥州藤原家の祖、藤原清衡(ふじわらのきよひら)の遺骸を納めているため、残りの2つより豪華でクオリティが高く作られています。

・国宝 金色堂堂内諸像及び天蓋 31躯、3面より
・観音菩薩立像
・勢至菩薩立像

中尊寺金色院所有の国宝。平安時代(12世紀)の作。

金色堂中央須弥壇上、全11体の仏像が独立展示ケースで展示されています。
前からも後ろからも見ることができる、現地では到底不可能な見せ方です✨
フォーメーションはこんな感じ……

阿弥陀
勢至━━━━観音
┏┛□□□□□┗┓
地蔵✕3□□□□□□□地蔵✕3
┏┛□□□□□□□□□┗┓
多聞□□□□□□□□□□□増長


センターを務める、阿弥陀如来坐像です。定印を結び、蓮華座に座しています。ヒバかヒノキ製と考えられています。
座高80cm程でしょうか?非常に状態が良く、肌の金箔が良く残っています。彫りも意外と精緻で螺髪(らほつ)も丁寧に彫っています。照明の加減で、白毫(びゃくごう)がキラッキラッ✨に輝いてますよー
こちら台座は復元模造なんですよ。
オリジナルは附たり指定の残欠しか残っていなかったので、その残欠から復元したようです。
それを踏まえて見てみると、お像本体と台座の年季の入り具合が違うのがわかります。


・観音菩薩立像
阿弥陀如来の向かって右に展示されています。
こちらは"立像"なので、立ったお姿です。身長1.1m程でしょうか?こちらも状態が良いですね。ヒバかヒノキ製と考えられています。
お顔の造形が細やかで、腕に纏う天衣も立体的な造形です。
ここで、見ていただきたいのは、勢至菩薩とみごとにシンメトリーになっている点です。
まずは、ポーズ。
観音菩薩は右手を下げ、左手を上げています。足は右足を踏み出しています。
↑そして持物。左手に未敷蓮華(みぶれんげ)を掲げていますよ。※蕾の状態の蓮華の花


・勢至菩薩立像
阿弥陀如来の向かって左に展示されています。
素材やサイズ、ポーズは、観音菩薩と同じです。ただし、シンメトリーになっています。
勢至菩薩は左手を下げ、右手を上げています。足は左足を踏み出しています。
↑そして持物。右手に掲げている蓮華の花は開いてます🏵!凝ってるネェ〜


こにらは、3体ずつに分かれて展示されています。
□□□
□□□
□□□


○○○□□□□□○○○

6体とも同じ大きさ、同じポーズで金箔の残りもとても良く、頭なんかツルピカ✨ハゲマルくんです(^o^)
ここで見ていただきたいのは、地蔵の首の角度です。左の3体がわかりやすいです。

上中下□□□□□下中上

これは、本来縦3列に並んでいる地蔵の顔がよく見えるように、微妙に角度を付けているんだって!
奥の地蔵が上を向いて、中央は真ん中、手前が下を向くことによって、お地蔵さん3人とものお顔が良く見えるように配慮されているんです!
このあたりは、トーハクのブログ 


に詳しいです。


こちらも、ポーズがシンメトリーになっています。
持国天は、左手を上げ右手を下げるポーズ。
増長天はその逆ですね。
この2体はカッコイイ(^o^)

ん~~やっぱり写真撮影不可なのは、レポートしづらいですね~
まぁ、仏像なんでモロ信仰の対象なので、撮影不可なのはしょうがないですね(^_^;)

"天蓋(てんがい)"とは、仏像の真上、天井に取り付けてある荘厳具です。
八葉のベースに、花唐草文の透し彫りを貼り付け、全面金箔張りにしています。金箔はけっこう剥がれてます(^_^;)
金色堂創建当初より金色堂内の中央須弥壇の上にあったものですが、劣化のため取り外され保管されているものです。現在、金色堂内にあるものは、これを元にした復元模造品だそうですよ。


されていますが、今回の展覧会のために出張してきたようです。



・附:木造光背台座等残片一括より
阿弥陀如来坐像台座反花残欠
阿弥陀如来坐像台座蛤座残欠
阿弥陀如来坐像台座敷茄子残欠
菩薩立像台座蓮台残欠
菩薩立像台座反花残欠
阿弥陀如来坐像光背残欠
地蔵菩薩立像光背残欠
地蔵菩薩立像光背残欠
天王立像光背残欠
金銀鍍宝相華唐草文八双金具残欠
金銅藁座金具残欠
瓔珞断片
こちらは、附たり指定のものになります。国宝の"附属品"といったところでしょうか。
元は金色堂内にあったものですが、劣化・欠損のため取り外され保管されているものです。展示されている阿弥陀如来や地蔵菩薩の台座や光背も、これを元にした復元模造品です。


・国宝 中尊寺金色堂堂内具より
金銅華鬘(迦陵頻伽文)(6枚うち2枚)

中尊寺金色院所有の国宝。平安時代(12世紀)の作。

金色堂内を荘厳するものです。
金色堂内の装飾品その他……と、いったところです。
では、ひとつずつ見ていきましょう。

高さ15cm、70cm四方の木製の台です。
法会の時に、お坊さんが座るための"台"です。
金色堂内に置かれているものですから、装飾は豪華です。見どころは、格狭間(こうざま)に銅板肉彫りで打ちつけてある、向かい合う孔雀🦚でしょう。(金色堂内の装飾は孔雀🦚が多いんですよ)


"幡(ばん)"という縦に長い布を吊り下げるための、てっぺんの金具です。
長い布は失われていますが、金具は現存しています。
家型の金具で、
こんな形をしています。
□部分の中央に、宝珠を持った迦陵頻伽が表され、その周りを細〜く透し彫りした宝相華唐草文でデザインしています。
これね、全部で3枚あって、中尊寺の讃衡蔵 と奈良国立博物館、もう1箇所で保管されているはずなんです。
残りの2枚は、家の屋根△部分だけなので、展示のこの品は中尊寺の讃衡蔵 から持ってきたものだと考察されます。


金銅華鬘(迦陵頻伽文)(6枚うち2枚)
"華鬘(けまん)"もお堂内を飾り付ける装飾品で、天井からぶら下げたり、長押に掛けたりします。
元々は、生花を編んで飾っていたものが、面倒くさくなって金属製のものに置き換わってきたようです。(奈良博所蔵の国宝牛皮華鬘は牛革製)
団扇(うちわ)型で、花唐草文が透し彫りされ、中央に宝珠を掲げた迦陵頻伽が配されています。この迦陵頻伽、ひとつひとつ微妙にデザインが異なります。また、上部に吊り下げるためのリングと、下部に飾りを下げるための小さいリングが付属しています。
金銅華鬘は迦陵頻伽のレリーフが付いたもの2点が展示されていました。
中尊寺の讃衡蔵に展示してあるものか、京博寄託のものかのいずれかでしょう。(おそらく京博寄託のもの。讃衡蔵 には上1下4のものが、今も展示されてると思います)
ただし、私の見たことないもう1枚があるので、それの可能性もあります(^_^;)

うわぁ~長くなった……

次回は、中尊寺の子院が保有する国宝をレポートします(^_^)/~~