東博「聖徳太子と法隆寺(前期)」後編 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。


東京国立博物館 での、特別展「聖徳太子と法隆寺 」の前記展示のレポートの続きです(^_^)


前編のレポートは、こちら 




では、後編始めま〜す(^_^)


・国宝 黒漆螺鈿卓【前期】

はい!私、これを見るために東京へ行きましたー\(^o^)/法隆寺所有の国宝ですが、法隆寺大宝蔵院では出展されず、各地の博覧会でもなかなか出展されないんですよね(^_^;)
「国宝は見られるその時に見る!」
が鉄則なので、東博に出張しました〜

画像はこちら にあります(^_^)

平安時代(12世紀)の作。
最古にして最大の、鴫足(しぎあし)螺鈿卓です。高さ1m×幅1.5mほどの大きさ。意外とデカイ黒テーブルです(^o^)

黒漆塗に宝相華の螺鈿が貼り込まれ、ところどころに螺鈿の蝶々が飛んでるのがアクセントになっています。



・国宝 薬師如来坐像

こちらも真打ち、ツートップのもうひとつ、薬師如来座像です!

法隆寺所有の国宝で、飛鳥時代(7世紀)の銅像。本来、法隆寺 金堂 東の間に安置されています。
展示では、台座とお像を別々に展示していました。こちらもお堂の中では、遠くて暗いため、全く見えません(^_^;)
それが照明の元、近くで見られるまたとない機会です。
しかし古い時代のものですから、線香や蝋燭の煤で真っ黒(^_^;)ほぼ、何にも見えません……
「宣」字形の台座の上段には、山岳が描かれています。これは、何となくわかります。
普段は、国宝 薬師如来坐像の裳懸座で隠れていて、絶対に見えない部分なので、保存状態が良かったのでしょう。
下段正面には、山岳と飛天が描かれていますが、まぁ見えません。下段裏面は、樹下の僧が描かれていますが、こちらも何とかシルエットがわかる程度でした。

では、いよいよ薬師如来座像本体を見ていきます(^o^)
独立展示ケースで360°から見ることができます。
↑アーモンド形の瞳で微笑むお顔は、アルカイックスマイルと呼ばれています。飛鳥時代の仏像の特徴です。
↑台座に掛かる衣のひだ、裳掛座(もかけざ)は、左右対称的に規則的です。
↑手はちょっと爪が伸びている状態。縵網相(まんもうそう)もキチッと表現されています。縵網相は、仏の手指にある水かき。これでたくさんの人々をすくうんですね。
なんと、足の爪まで表現されていました(^o^)近くでの鑑賞ならではですね(^_^)
全体的にシンプルな造形ですが、細部まで作り込まれている印象です。

飛鳥時代の仏像のもう一つの特徴「正面からの見た目重視」も見ておきましょう(^_^)
せっかくですので、皆さんにはぜひ横から見ていただきたいと思います!
薬師如来、腕短っ!!
正面から見たら破綻はありませんが、横から見ると腕が「小さく前にならえ」よりも短いことがわかりますよ(^_^)
そして、背中には衣のヒダも無く、ツルンツルン。ホントに前面重視です(^_^;)
せっかくの機会ですから、360°しっかり見て おいてくださいね。



・国宝 四天王立像から広目天多聞天

法隆寺が所有する国宝。飛鳥時代(7世紀)の作。
檜造りの木像です。

国宝 薬師如来座像を守護するように、広目天多聞天が向かい合って配置されています。
普段、法隆寺の金堂では、お互いに背を向けて立っているのですが、ここでは並んで立っています(^_^;)
普段見ることのないお互いの顔を見て、何を思うのでしょうか?

四天王のうちから西を守護する広目天と、北を守護する多聞天がお出ましです。どうせなら四体揃ったところが見たいんですが、それでは法隆寺の守護が手薄になるのでしょうか(^_^;)?
2体ともケース無しで展示されていますので、よりリアルに鑑賞できます。

一体ずつ見ていきましょう。

右手に筆、左手に巻子(巻物のこと)を持っています。着衣に時代が現れていますね。ハイネックのような服を着ています。衣のヒダが規則的なのもこの時代の特徴。広目天の衣は比較的赤い彩色が良く残っています。
袖口や足元の衣の端は、透かし彫りされた金属板で仕上げています。
その袖口や足元から下に着ているインナーが出ていて、フリルのような仕上げになっているのがオシャレ。ベルトも"ねじりはちまき"みたいでオモシロイです。
踏んづけている邪鬼は出っ歯(^_^)
踏まれている割には、悲壮感はありません。邪鬼は、そこそこオッパイがあります。

衣服の感じは、多聞天と同じです右左手に宝塔、左手に三叉戟を持っています。
踏んづけてる餓鬼は受け口で、二本の牙が特徴的です。やっぱり、そこそこオッパイがあります。




国宝指定名称は、"銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)"と"木造厨子"。2点で1件の国宝です。

さぁ、ラスボスの登場です(^o^)
東京のみの展示。すべての展示の一番最後にひかえていました。
いゃぁ〜素晴らしかった\(^o^)/
これ、法隆寺の大宝蔵院では高い位置に展示してあって、見づらいんですよね。
ここ、東博ではしっかり見られますよ(^_^)

法隆寺所有の国宝。飛鳥時代(7〜8世紀)の作です。
藤原不比等の妻、橘夫人の念持仏と伝わります。
厨子は「宣」字型。屋根は天蓋を模しています。胴体には、四面に絵が描かれています。
上段は、四面が観音開きになるようになっていて、本来中には、阿弥陀如来及び両脇侍像が収められているのですが、それが取り出されて独立展示ケースで、360°見られるようにされています\(^o^)/コリャ、スゴイ!

阿弥陀如来及び両脇侍像は銅造で、非常に凝った造りに驚かされます(^_^)

如来の後ろには円形透かし彫りの光背と、さらに後ろに三面鏡の様な背板が配されています。
この背板には、半肉彫で5人の菩薩が表されているんですが、これもまた素晴らしい(^_^)この5.人が何をやっているのか?じっくり見るとオモシロイですよ〜

また、円形透かし彫りの光背と背板の接続部分の処理がとてもスバラシイ\(^o^)/
瑞雲文のようなデザインの針金で留めてあるんです!
ぜひとも現地で実物をご覧ください。

前後編合わせると、随分と長いブログになってしまいました(^_^;)

「聖徳太子と法隆寺」展は、奈良博、東博、甲乙つけ難い内容でした(^_^)

最後に参考までに奈良博でのレポートを貼っときますね。(かぶってる内容も多いですが(^_^;)
気が向いたら見てください。(^_^)/~~