奈良博「聖徳太子と法隆寺」前期(後編) | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

前回 


の続きです。




で公開中の「聖徳太子と法隆寺 


」展の、今は終了してしまった前期展示のレポート 、その後編です。

今回の前期展示 で見られた国宝は、

・国宝 墨床(法隆寺献納宝物)
・国宝 水注(法隆寺献納宝物)
・国宝 匙(法隆寺献納宝物)
・国宝 鵲尾形柄香炉(法隆寺献納宝物)【前期のみ】
・国宝 海磯鏡(法隆寺献納宝物)【前後期で入替え】
・国宝 灌頂幡(法隆寺献納宝物)
・国宝 竜首水瓶(法隆寺献納宝物)【前記のみ】
・国宝 聖徳太子絵伝(法隆寺献納宝物)【前期のみ】
前回のレポート はここまで。

今回は、以下をレポートします。

・国宝 細字法華経および附経筒(法隆寺献納宝物)【前期のみ】
・国宝 聖徳太子および侍者像
・国宝 上宮聖徳法王帝説【前期のみ】
・国宝 薬師如来座像
・国宝 四天王立像から広目天多聞天
・国宝 玉虫厨子
・国宝 塔本塑像より
菩薩坐像・侍者坐像・羅漢坐像

の17件です。

では、続きをレポートしましょう(^_^)



法隆寺所有の国宝。飛鳥時代(7〜8世紀)の銅像です。
普段は法隆寺の大宝蔵院で展示されています。
悪い夢を見たときに、この仏様にお願いすると、良い夢に変えてくれます(^_^)なので、夢違観音と呼ばれているそうです。
左手には、小さい水瓶を持っています。
下半身の瓔珞(ようらく)←巨大なネックレスのようなアクセサリーが、衣の下に隠れているのがわかるような立体感が見事です(^o^)シャープでシンプルながら、技工は凄いです。




法隆寺所有の国宝で、奈良時代(8世紀)の作。
普段は、法隆寺の東院伽藍 夢殿で国宝 救世観音菩薩の向かって左に、安置されています。暗くてよく見えなかったのが、博物館だとキレイに照明が当たって、細部までハッキリと見えます。
博物館での鑑賞ならではです\(^o^)/

行信僧都は、天平11年に東院伽藍を興した高僧。手に如意を持っています。
"如意(にょい)"は、孫の手みたいな先の曲がった、装飾された棒です。
目が細くて、ビリケンさん みたいなお顔(^_^)けっこうガタイが良くって逞しい……
脱活乾漆技法で作られていて、指先を見ると良くわかります。
※脱活乾漆技法は、以下のような手法をもって作られます。
まず、木の骨組みに粘土を盛って大まかに造形します。
その上に漆を含ませた布を何枚も重ね貼り、滑らかにしたうえで乾燥させます。
その後、中の粘土を抜くと、漆で作られたお像の完成!
というわけです。有名な興福寺の阿修羅像なんかも、この技法で作られています。
軽くて取り回しが良かったり、木彫ではできない修整ができたりと、良い面もあったので奈良時代に流行ったんですが、手間暇がかりコスト高になるため、その後の時代ではあまり使われなくなりました(^_^;)



・国宝 細字法華経および附経筒(法隆寺献納宝物)【前期のみ】

出典:ColBase 
中国は唐時代 長寿3年(694年)の作。
中国で書写されたものです。
"細字"というのは、"小さい字"という意味、つまり小さい字で書かれた法華経です。薄〜い界線が引かれ、そこに細かく楷書で書かれています。

聖徳太子ゆかりの品として、光明皇后が法隆寺 東院に奉納したと伝わります。
何がゆかりかというと、太子の前世とされる中国の高僧 慧思(えし)本人、またはその周辺の人物が所持していたからだそうです(^_^;)ホントカヨ?

巻末4mほどを、奥書の日付が見えるよう展示していました。



・国宝 聖徳太子および侍者像

さて、いよいよ真打ち登場(^o^)
本展覧会のキービジュアルにもなっていますね。法隆寺所有の国宝。平安時代 保安2年(1121年)の作です。

普段は、法隆寺の聖霊院に安置されていて非公開の仏像です。
私が見るのは、法隆寺夏期大学での拝観以来です。聖霊院ではスポットライトを当ててくれているのですが、それでも薄暗く、しかも厨子の中に納められているので、イマイチ見えなかったんですよね〜
今回は、博物館の照明でしっかりと、しかも裏側まで見られます!これは、必見です!

太子の500年遠忌にあたり作られた木像です。
衣服の彫りは浅くシンプル。袖口の彫りは深く作り込まれています。
↑指先は細く、爪が小さい〜(^_^;)
↑目には緑色のガラスが嵌め込んであるのが見えます。
髭と眉毛は、細かく墨書されています。
↑そして、よく見てください。
冠の上に何か乗っていますよ!
冠の装飾で見えづらいのですが、オレンジの小さな毘沙門天の像が乗っています!

せっかくですから、普段は絶対見ることのできない裏側からも見てみましょう(^_^)
保存状態が良いです。赤っぽい色の衣で截金(きりかね)が良く残っています。
そして、石帯(せきたい)をしています!
四角い石の装飾を付けたベルト。これ、後ろからじゃないと絶対見られないので、ぜひ見ておいてください(^o^)

侍者の方も見ておきましょう。
4体あります。

山背大兄王(やましろのおおえのおう)
太子の息子で、正座しています。
千鳥の螺鈿が嵌め込まれた如意を持っています。
衣の模様が金泥で描かれ、背中側が良く残っています。4体の内一番良く残っていますね。

殖栗王(えぐりおう)
太子の異母弟です。正座しています。
教箱を両手に持ち、歯を見せて笑っているんですが、どう見てもガンバレルーヤのよしこ(画像左)です。

恵慈法師(えじほうし)
太子に仏教を教えた先生です。手に柄香炉を持ち、正座しています。
口が開いているのは、お経を唱えているのでしょうか。
袖口を覗いてみてください。金泥で描かれた模様が良く残っていますよ。
背中側の袈裟の模様も良く残っています。どのお像も、表より裏の保存状態が良いですね。

卒末呂王(そまろおう)
こちらも太子の異母兄弟。剣を持って正座しています。ということで、太子像以外、全員正座していますね。



・国宝 上宮聖徳法王帝説【前期のみ】

知恩院所有の国宝。平安時代(10〜11世紀)の作です。
太子の伝記の写本です。太子の兄弟や子孫の系譜、十七条憲法制定など生涯の事績、太子建立七ヶ寺(四天王寺・法隆寺・中宮寺・橘寺・蜂丘寺etc…)などが書かれています。
3mほど全巻展示されています。天地の余白がほぼ無く、ギチギチに書かれています。



・国宝 薬師如来座像

こちらも真打ち、ツートップのもうひとつ、薬師如来座像です!

法隆寺所有の国宝で、飛鳥時代(7世紀)の銅像。本来、法隆寺 金堂 東の間に安置されています。
展示では、台座とお像を別々に展示していました。こちらもお堂の中では、遠くて暗いため、全く見えません(^_^;)
それが照明の元、近くで見られるまたとない機会です。
しかし古い時代のものですから、線香や蝋燭の煤で真っ黒(^_^;)ほぼ、何にも見えません……
「宣」字形の台座の上段には、山岳が描かれています。これは、何となくわかります。
普段は、国宝 薬師如来坐像の裳懸座で隠れていて、絶対に見えない部分なので、保存状態が良かったのでしょう。
下段正面には、山岳と飛天が描かれていますが、まぁ見えません。下段裏面は、樹下の僧が描かれていますが、こちらも何とかシルエットがわかる程度でした。

では、いよいよ薬師如来座像本体を見ていきます(^o^)
独立展示ケースで360°から見ることができます。
↑アーモンド形の瞳で微笑むお顔は、アルカイックスマイルと呼ばれています。飛鳥時代の仏像の特徴です。
↑台座に掛かる衣のひだ、裳掛座(もかけざ)は、左右対称的に規則的です。
↑手はちょっと爪が伸びている状態。縵網相(まんもうそう)もキチッと表現されています。縵網相は、仏の手指にある水かき。これでたくさんの人々をすくうんですね。
なんと、足の爪まで表現されていました(^o^)近くでの鑑賞ならではですね(^_^)
全体的にシンプルな造形ですが、細部まで作り込まれている印象です。

飛鳥時代の仏像のもう一つの特徴「正面からの見た目重視」も見ておきましょう(^_^)
せっかくですので、皆さんにはぜひ横から見ていただきたいと思います!
薬師如来、腕短っ!!
正面から見たら破綻はありませんが、横から見ると腕が「小さく前にならえ」よりも短いことがわかりますよ(^_^)
そして、背中には衣のヒダも無く、ツルンツルン。ホントに前面重視です(^_^;)
せっかくの機会ですから、360°しっかり見ておいてくださいね。



・国宝 四天王立像から広目天多聞天

法隆寺が所有する国宝。飛鳥時代(7世紀)の作。
檜造りの木像です。

国宝 薬師如来座像を守護するように、広目天多聞天が向かい合って配置されています。
普段、法隆寺の金堂では、お互いに背を向けて立っているのですが、ここでは互いに向き合っています(^_^;)
普段見ることのないお互いの顔を見て、何を思うのでしょうか?

四天王のうちから西を守護する広目天と、北を守護する多聞天がお出ましです。どうせなら四体揃ったところが見たいんですが、それでは法隆寺の守護が手薄になるのでしょうか(^_^;)?
2体ともケース無しで展示されていますので、よりリアルに鑑賞できます。

一体ずつ見ていきましょう。

右手に筆、左手に巻子(巻物のこと)を持っています。着衣に時代が現れていますね。ハイネックのような服を着ています。衣のヒダが規則的なのもこの時代の特徴。広目天の衣は比較的赤い彩色が良く残っています。
袖口や足元の衣の端は、透かし彫りされた金属板で仕上げています。
その袖口や足元から下に着ているインナーが出ていて、フリルのような仕上げになっているのがオシャレ。ベルトも"ねじりはちまき"みたいでオモシロイです。
踏んづけている邪鬼は出っ歯(^_^)
踏まれている割には、悲壮感はありません。邪鬼は、そこそこオッパイがあります。

衣服の感じは、多聞天と同じです右左手に宝塔、左手に三叉戟を持っています。
踏んづけてる餓鬼は受け口で、二本の牙が特徴的です。やっぱり、そこそこオッパイがあります。



・国宝 玉虫厨子

法隆寺所有の国宝。飛鳥時代(7世紀)の作。木造です。
普段は法隆寺 大宝蔵院で展示されていますが、照明が暗く見にくいんですよねぇ〜。
しかぁ〜し、奈良博では良く見えますよ!

「宣」字型で上段に宮殿が作られ、銅像が安置されています。
下段には、漆と油を使って四面に彩画が施されています。中でも、捨身飼虎図(しゃしんしこず)はチョー有名。
釈迦の前世の行いです。
釈迦は、お腹をすかせた虎の親子と出会います。不憫に思い、自らの肉体を、虎の親子に食わせようと崖から飛び下ります。虎の親子は釈迦を食べ命をつなぐことができました(*_*)
この様子が、国宝 玉虫厨子の下段右面に描かれています。
一つの画面に飛び降りる前に服を脱ぐ釈迦と、落下後の虎に食われる釈迦を同時に描く"異時同図法"が使われています。
あっ、ちなみに釈迦の"前世"での話なんで、痛くも痒くもありませんので、心配無用です(^_^;)

上段の宮殿の方も見ていきましょう。
"玉虫厨子"の名の由来"玉虫の羽"を見つけましょう(^o^)
上段、宮殿の観音開きの扉のすぐ上、長押部分に施されている透かし彫り金具の中に玉虫の羽が見えます。
法隆寺の大宝蔵院で、見つけることができませんでしたが、奈良博でやっと見つけました(^o^)
正面で見つけられなかった場合は、左面を見てください。
二人の仏が描かれた観音開きの扉、その右側の扉の右上➚そこに緑に輝く玉虫の羽が一枚あります!大きめの羽なので、肉眼でもわかります。


今回の展覧会は、「博物館の展示ならでは」というものでした(^_^)
お寺ではなかなか見ることのできない、仏像の背中・影に隠れた部分、はたまた近づいてみて初めてわかること、お寺と異なる新鮮な配置など、過去に見ていても、再度見る価値のあるものでした(^o^)

実は、後期展示にも行ってきました。

前回・今回でレポートしなかった他の国宝も後期レポートで紹介しま〜す(^_^)/~~