奈良博「聖徳太子と法隆寺」前期(前編) | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

少し前のことですが、奈良国立博物館 


で開催中の「聖徳太子と法隆寺 


」展の前期展示に行ってきました(^_^)/


ですが、現在は後期展示に展示替えされていますので、前期展示のみの国宝については、今は見ることができません。


基本、通期展示のものが多いので、今から後期展示に行こうと思われている方は参考にしてください(^_^;)


一応、展示されている国宝は、すべて目にしたことのあるものなのですが、やはり博物館での展示は、"モノを見る"という点では一味違います。
お寺ではどちらかというと"感じる"に近い感覚なので「科学と宗教の違い」のような感じでしょうか(^_^;)?
それでは早速レポートしますよ〜



今回の前期展示で見られた国宝は、

・国宝 墨床(法隆寺献納宝物)
・国宝 水注(法隆寺献納宝物)
・国宝 匙(法隆寺献納宝物)
・国宝 鵲尾形柄香炉(法隆寺献納宝物)
・国宝 海磯鏡(法隆寺献納宝物)【前後期で入替え】
・国宝 灌頂幡(法隆寺献納宝物)
・国宝 竜首水瓶(法隆寺献納宝物)
・国宝 聖徳太子絵伝(法隆寺献納宝物)【前期のみ】
今回のレポートはここまで。

以下は次回レポートします。
・国宝 観音菩薩立像 (夢違観音)
・国宝 行信僧都坐像
・国宝 細字法華経および附経筒(法隆寺献納宝物)【前期のみ】
・国宝 聖徳太子および侍者像
・国宝 上宮聖徳法王帝説【前期のみ】
・国宝 薬師如来座像
・国宝 四天王立像から広目天・多聞天
・国宝 玉虫厨子
・国宝 塔本塑像より
菩薩坐像・侍者坐像・羅漢坐像

の17件です。

(国宝表記が他にもありますが、それは後ほど紹介します♪)



それでは、いってみよー!



まず、最初の展示は国宝ではありませんが、皇室 御物(ぎょぶつ)の、

〜5/16まで


より

この宝物のみ展示期間が短かったです(^_^;)
で、私、これが見たかったんです!
我々アラフィフには馴染み深い、いわゆる一万円札の聖徳太子のオリジナル、言わば原本です。
一般に公開されることがほとんど無いので、機会があれば見たかったんですよねぇ〜

奈良時代(8世紀)の作で、日本人じゃなくて、外国(中国)の画家が描いたもののようです。故に"唐本"の名がついています。舶来のという意味での"唐"ですね。

中央に聖徳太子、右に太子の息子の山背大兄王、左に弟の殖栗皇子を描いています。
息子の方はカッコよく、弟はブサイクに描かれていると思うのは、考えすぎでしょうか(^_^;)?
全体的に、黒・茶・赤の3色の色合い。かなり古いものなので凝った技法は使われていません。線画に色付けした感じです。
財政難に陥った法隆寺が、皇室に買い取って貰った献納宝物ですが、このあと紹介する法隆寺献納宝物と異なり、今も皇室に留まっています。



以下、のレポートの法隆寺献納宝物は私が以前、東博の法隆寺宝物館で撮った写真を掲載します。

・国宝 墨床(法隆寺献納宝物)
・国宝 水注(法隆寺献納宝物)
・国宝 匙(法隆寺献納宝物)
↑の写真、左から墨床(ぼくだい)、水注(すいてき)、匙(さじ)です。
↑の写真、手前が墨床です。
書をする時に、墨を置くための台です。中国(糖時代)or奈良時代(8世紀)の作。
↑水注、水差しです。
中国(糖時代)or奈良時代(8世紀)の作。
↑匙は、水をすくうスプーンですね。
中国(糖時代)or奈良時代(8世紀)or朝鮮半島(統一新羅時代)の作。



・国宝 鵲尾形柄香炉(法隆寺献納宝物)

柄香炉(えごうろ)。持ち手のついた香炉です。今風に言うなら"モバイル香炉"。柄の終端のデザインが"鵲(カササギ)"という鳥の尾を模しているところから名付けられたようです。
"じゃくびがたえごうろ"と読みます。
国宝指定名称は、国宝 金銅柄香炉(鵲尾形)。朝鮮半島(三国時代)or飛鳥時代(6〜7世紀)の作。
(ガラスに私が写り込んでますが気にしないで下さい)



・国宝 海磯鏡(法隆寺献納宝物)

大きめの鏡。奈良時代(8世紀)の作です。
光明皇后が聖徳太子の命日に、法隆寺に奉納したと伝わります。
"海磯鏡"という名前なのに、ここに表されているのは"海"じゃなくて"川"だそうです(^_^;)ソウナノ?
水鳥が川に浮かび、山には動物や鳥・人が見えます。船に乗ってる人もいますよ(^o^)
2枚あるので、前期と後期は違うものが出展されるようです。



・国宝 竜首水瓶(法隆寺献納宝物)

飛鳥時代(7世紀)の作。
胴部には、ペガサスが子細に線刻され、
竜の口から水が注がれるよう、デザインされています。



・国宝 聖徳太子絵伝(法隆寺献納宝物)

平安時代/延久元年(1069年)の作。
前期のみの展示でした(^_^;)
しかしながら、年1回は東博の法隆寺宝物館で展示がありますので、機会はありますよ〜

今回、全10面を一度にすべて見られたので、良かったです。
各面で気になったシーンを上げておきますね(^_^)

↑1面
・空飛ぶ太子(メッチャ笑ってる(^_^))
・同時に沢山の人の話を聞き分ける太子
・誕生!変な顔の、赤ちゃん太子
↑2面
・女性天皇が即位することを予言する太子
↑3面
・愛馬"黒駒(くろこま)"で空を駆け、富士山に初登山する太子
・病気の父"用明天皇"を看病する、孝養太子
・勝鬘経を講義すると、空から花びらが舞い降りてくる、ファンタジー太子
↑4面
・物部守屋による仏教寺院の破壊
↑5面
・争い合う、犬と鹿
↑6面
・人魚を嫌がり、不吉の予兆とする太子
↑7面
・50歳で妃とともに亡くなる太子。
同じ布団で寝ています(仲良しだね)
・蘇我入鹿が斑鳩宮を襲う
・山背大兄王以下25名が、五重塔から昇天する(剥落激しく見難い)
↑8面
・特に無し
↑9面
・四天王寺が建てられる
↑10面
・小野妹子が中国に渡り、太子が前世で所持していたという法華経を探す
・海に海獣がいる



・国宝 灌頂幡(法隆寺献納宝物)

飛鳥時代(7世紀)の作。
↑と↓をくっつけた状態で、平置きの展示でした。
写真の大幡だけでなく、四隅小幡2枚と、天蓋の垂飾2枚も展示されていました。
いずれも透かし彫りに線刻で天人が彫られているので、角度を変えながら見ていくと、顔の表情だったり持ってる楽器が見えてきますよ(^_^)