先月に行われた英検の合否速報が出ています。
入塾してきたときは中1の定期テストで30点前後だった生徒が、
中2で3級の筆記テストに合格です。
前回の10月に4級合格したばかりでしたが、
今回も単語、熟語とがんばって渡したプリントを全部やっていました。
(私が不覚にもインフルエンザでダウンしているときに)
その「がんばり」がいい結果となりました。
今日の授業から、2次面接の学習に入りました。
ここで、あせらず英語の基本を強固なものにして行こう!!
先月に行われた英検の合否速報が出ています。
入塾してきたときは中1の定期テストで30点前後だった生徒が、
中2で3級の筆記テストに合格です。
前回の10月に4級合格したばかりでしたが、
今回も単語、熟語とがんばって渡したプリントを全部やっていました。
(私が不覚にもインフルエンザでダウンしているときに)
その「がんばり」がいい結果となりました。
今日の授業から、2次面接の学習に入りました。
ここで、あせらず英語の基本を強固なものにして行こう!!




オリオンアカデミーの渡辺です。こんばんは(^^)
今週は中学、高校と入学式でした。
アカデミー受験生は、全員志望校合格しました。
ご入学おめでとうございます!!
1年以上がんばってくれた受験生ばかりでした。
それぞれ壁にぶつかったり、
途中で少し迷いかけたりすることもありましたが、
やったことは意味があるものです。
結果も大切ですが、そのがんばった過程がより大切です。
知識ばかりではなく、そういう経験で得たことは自分の感性となって、
今後の自分というものをつくりあげて行くものです。
自分の高校入学のときのことはあまり覚えていませんが、
子どもたちの話を聞いていると、自分もまた新生活の気分になれるので、
楽しみです。
長かったような短かったような1年間でしたが、
すでに新たな出発がはじまっていますね。
それでは、明日も笑顔で、いい言葉を!
オリオンアカデミーの渡辺です。こんばんは(^^)
受験シーズン真っ只中です。
先週は私立の入試とその合格発表がありました。
アカデミーの受験生は全員そろって合格です。
全員、併願で受験したので、公立高校の入試に向けてラストスパートです。
今週もできることを出しきりましょう。
前期、後期とありますので、まだまだ気は抜けません。
それでは、明日も笑顔で、いい言葉を!!
オリオンアカデミーの渡辺です。こんばんは(^^)
今の子どもたちはもちろんですが、教育社会、親の方でもよく勉強して行動していくことが、
変化に適応できるポイントになります。
西村勇哉氏にも懇親会の最後にお話しすることができました。
地域、人のつながりを広げることができるパワーを感じる取り組みをされているので、
河内長野の地域、人のつながりを広げていく可能性が楽しみです。
早速、保護者面談でも保護者の方にフィードバックしてお伝えしていきたいと考えています。
オリオンアカデミーの渡辺です。こんばんは(^^)
教育の歴史を見ていると「ゆとり」と「詰め込み」を行ったり来たりしていることがよくわかります。
学習指導要領を改訂する歴史の中で、アメリカ型の「ゆとり教育」でスタートしたら、
もっと知識を教えろと批判されました。
今度は知識を大量に教えたら、落ちこぼれが出て「詰め込み教育」をやめろと言われます。
この本は上記の一節のようなかたちで分かりやすく書かれています。
1時間もかからないで「日本の教育」の大枠がわかります。
「ゆとり」か「詰め込み」かの議論についてですが、
個人的には、
人間の成長期間を考えて、
学力を高めて、考え方や行動力をトレーニングすることが
大切だと考えています。
成長段階によって、順番があり、早くから知識先行型になることは、
その弊害の方が大きく、個性を抑えつけてしまいます。
人としての感性、能力を順番に、伝え方ややり方は
人それぞれの個性に合わせることだと考えています。
今の公教育は誰が決めたのかがよくわからない上に、
世間の空気により決まるというような場当たり的なやり方では、
子どもや先生たちを振り回すだけです。
また供給側の管理型、画一的な教育では、
1人1人の個性に合わせて、
個性を伸ばすような教育はできないことは明らかです。
これだけ、「ゆとり」と「詰め込み」右往左往して、
世界的にトップレベルを維持しているところが、
日本の教育の特徴でもあるのです。
それでは、明日も笑顔で、いい言葉を!