失語症は
書く、読む、話す、聞く、
計算が難しいです。
人により、
軽症から重症により違います。
少し回復はできます。
全くわからないのは、全失語になります。
失語症を知ってほしい。
失語症は
書く、読む、話す、聞く、
計算が難しいです。
人により、
軽症から重症により違います。
少し回復はできます。
全くわからないのは、全失語になります。
失語症を知ってほしい。
6月よりプログラミング教室のエキスパートコースをスタートしました。
このエキスパートコースは2年間のプログラミング教室を修了した人だけが進めるコースです。
この夏から秋にかけて、このエキスパートに加えて、本格的にプログラミングを学ぶコースをはじめます、
現在は、河内長野駅前教室でキッズ対象(5歳~8歳くらいまで)のプログラミングクラス(自考力キッズ)と
三日市町教室でジュニア対象(8歳~13歳くらいまで)のプログラミングクラス(エジソンアカデミー)を運営しています。
小学生1年から小学3年生が一番多いですが、中学生までがんばっています。
現在のコースでは、ビジュアルプログラミングというかたちで、MITメディアラボが開発したScratchを使ってプログラミングしています。
Scratchをより入門編から詳しく学べるコース、マインクラフトをベースにmakecodeというマイクロソフト社のビジュアルプログラミングで
できるものです。
それから、このScratchやmakecodeを本格的なコードでプログラミングするコースを考えています。
HTMLやCSSの入門からですが、中学生くらいから、小学生でもできそうな生徒もいますので、
コースをつくりたいと考えています。
小学生のときから当時はマイコンと呼んでいましたが、はじめて使ったり、
中学生で自分のを購入していじっていたのを思い出しました。
現在のプログラミングはもっと身近で分かりやすくなっていますね。
昨日は東京で契約先の上場記念パーティーにお招きをいただき、
出席。
私のスピーチは、「今後の展望」を発表ということで、
聞いていませんでしたが、
トリをつとめさせていただきました。
2次会にも参加。
もっと話をしたかったのですが、
それくらいの方がちょうどいいのかもしれません。
東証マザーズ上場おめでとうございます。
17年ぶりの再会。
すばらしい方がたとの出会いをありがとうございます。
電話がありました。
通信制高校のサポート校をしている。
生徒たちは入試や学年末テストの時期。
学習塾を経営していますので、従来からの個別指導の授業をしていますが、ここ数年間で新しくやってきたことがいくつかある。
1.通信制高校の河内長野キャンパス運営。
2.プログラミング教室運営。
3.英語専門クラス運営。
4.外国人向けビジネスクラス運営。
5.テーマ別授業の探究コース運営。
いろいろやって大変のようですが、
1人で運営してきたわけではなく、
自前のものから業務提携などさまざま。
まだまだ、需要があり、結構抑え気味で
仕事のオファーを受けています。
、
ホームページで募集はしていますが、
講師をしたい方がいれば、お願いしたい状態。
(講師は時給1,200~2,000円以上から業務委託まで)
上記に加えて、
昨年から英会話スクールの経営をはじめている。
生徒指導の経験から、さらにグレードアップ予定です。
中身は次の機会に書きたい。
私立高校入試本番、雨が降ったりの日でした。