「利尻山見返台展望台」から撮影した利尻山(利尻富士)山頂 @北海道利尻郡利尻町
新千歳空港:ポルトムインターナショナル北海道(ワーケーション) >> 利尻島観光:雲丹御殿(2回目) 2024.9
旅行プラン
[観光1日目]
ポルトムインターナショナル >> 新千歳空港国際線ターミナル >> 徒歩10分
>> 新千歳空港国内線ターミナル >>
ANA4929便:札幌新千歳空港 12:30発 > 利尻空港 13:25着 >>
[レンタカー] >> 利尻らーめん味楽 >> 利尻山見返台園地展望台 >> オタトマリ沼 >> 姫沼 >> 姫沼展望台 >> トヨタレンタリース旭川 利尻店 (鴛泊港フェリーターミナル前) >> 鴛泊港 >> 夕日ヶ丘展望台 >> 雲丹御殿
移動距離 約16.Km 移動時間 25分位~ + 観光
利尻空港
▼利尻空港駐車場を出て空港ターミナルビルを撮影。ビルよりも気になるBack の景色・・・どんより雲に覆われすぎ(◎_◎;)😓 これは・・・利尻山の山頂・・・ちょっと絶望的かも
まずはランチ ランチ営業14:00までに入店しないとダメなので、とにかく急いで目的地へGOGOGOGO
利尻らーめん味楽(みらく)本店
4か月前に利尻島を訪れた時もこちらでランチをしましたが、利尻ラーメンが美味し過ぎて、今回も真っ先にやって参りました「利尻らーめん味楽本店」
空港駐車場から15分位で着きましたが、13:45頃ランチのLast Order 間近なのに駐車場が満車状態。。。(@_@;)🥵 少し待ったら超絶停めにくいところが空いて・・・仕方なく狭い駐車場と格闘(◎_◎;)😓 レンタカーにバックモニターが付いてたのでなんとか。。。
無駄なエネルギー使って、余計お腹ペコペコ・・・
前回、“利尻らーめん味楽”横浜ラーメン博物館に出店してるじゃんと。喜んで帰ったものの、今回利尻島に戻ってくるまですっかり忘れていて( ´艸`)www 結局、味楽”横浜ラーメン博物館店”に行く前に、またまた本店に来てしまいました
▼前回、いろいろ蘊蓄書いてると思いますので、興味があればこちらをどうぞ



























利尻山見返台展望台
利尻山の5合目付近にあり車で登ることができます。駐車場や展望台、トイレなども整備されており、近くには沓形コースの登山口があります。展望台は駐車場から100段の階段を登ったところにあり、眼前には利尻山がそびえ、眼下には裾野に広がる森林とどこまでも続くような海と空の景色が見られます。
▼100段の階段を上って展望台に参ります。振り返って駐車場を撮影。@14:44
▼100段って言いますけど・・・1段がこんなに広い( ´艸`)www @14:45
▼いきなり視界が開けました @14:46
▼右奥に見えるのが利尻山なんですけど・・・真っ白な分厚い雲に覆われています・・・ @14:47
▼海側
@14:48
@14:49
@14:50。
▼駐車場から約6分で展望台到着
▼以下、展望台から撮影した写真。@14:51。この展望台にはこの時4名の観光客。なかなかの密度😂
▼カメラを右へ・・・
▼沓形(くつがた)岬・沓形港
▼沓形(くつがた)岬・沓形港の地図。地図右下に「利尻らーめん味楽」
▼以前「沓形岬」を訪れました。
▼利尻山山頂。積雪がはっきり確認できます 2024年は例年よりも随分早い初冠雪だったようです。
▼いつもお世話になっているお天気予報サイトのひとつ「Tenki.jp」 から。このページがいつまで表示できるのかわからないので、下記に情報をコピペさせて頂きました。
今シーズン初 利尻山で「初冠雪」
今日22日、北海道の稚内地方気象台から、利尻山が「初冠雪」が観測されました。平年より11日早く、昨年25日早い観測です。富士山よりも早く、今シーズン全国で初めての初冠雪となりました。
北海道の上空には寒気が流れ込み、21日(土)にかけて標高の高い所では雪が降りました。また、今朝にかけて冷え込みました。宗谷地方の稚内市沼川や上川地方の下川町では最低気温が0℃未満となり、今シーズン初めての冬日になるなど、冬の便りが続々と届きました。
初冠雪とは
初冠雪とは、8月1日から翌年の7月31日までに山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで、白く見えることを言います。
初冠雪は初雪とは違い、麓の気象台から山の山頂付近が雪などで白く見えることが条件です。山に登って、雪が降っていることが分かっても、初冠雪とはなりません。
また、麓から見えることが条件で、山にいくら雪が積もっていても、雲に邪魔されて見えない場合も初冠雪にはなりません。遠くから見えるくらいの雪が積もり、その後、晴れて、麓から確認できたときに、初冠雪となります。
なお、富士山の初冠雪は、「一日の平均気温が、その年の最も高い日」の後に、山頂付近が雪などによって白く見える様子が、麓の気象台から見えたことが、観測の条件です。
▼2024年初冠雪
▼あっという間に山頂が暑い雲に包まれてしまいました・・・
▼山頂が雲に隠れてしまったので、下山します @14:55。展望台滞在時間約4分。
▼ここから下山中に撮影した写真。@14:56
▼今日はサンセット見れるかな・・・ 雲が多いから・・・どうかな・・・







