今年も無事開催されました運動会


親と子の将来を切りひらく継続相談

発達育児最後の砦🌟
支援学校進路専門・児童精神科院内学級元教師
なみ先生です
 


相談支援実績(一部)🌟
 

🌟保育園年長クラス加配→支援学級OR通常学級
🌟小3通常学級不登校→毎日登校 
🌟小4通常学級不登校→小5週1登校継続 国語・算数のみ支援学級対応
🌟小5通常学級・個別対応→小6通常学級
🌟小6昼夜逆転生活→中1支援学級登校
🌟小6支援学級完全不登校→中1支援学校登校
🌟中1通常学級不登校→1日1時間毎日登校
🌟中1週1・2登校→中2週3登校→来年受験

🌟中2・3通常学級不登校→支援学校高等部→就職(障害者雇用・パートタイム)
🌟小・中通常学級(無欠席)→支援学校高等部→就職(障害者雇用・正社員)
🌟支援学校高等部卒→福祉就労→就職(障害者雇用)
🌟精神科入院→福祉就労→就職(障害者雇用・オープン)→転職(パートタイム・クローズ)
 






2022年10月の記事よりお送りします


保育園年中のとき以来の運動会開催

もう2年生です。

7歳の男の子が3年前にはできなかったことが

ようやくできた話










3年ぶりの運動会で果たせたこと




それは




ダンス




長男が集団の中でダンスをしているのを
親としてはじめて見ることができました。


とてもとても楽しそう
元気に楽しく学校生活を送っているようで
本当に安心しました。



​3年前




年中さんのときは
コロナ前で通常開催の運動会
このとき、踊れなかった!




​年中の思い出



3学年差のうちの兄弟


次男がまだ1歳児だったので
私はだっこ紐で持って参観しました。


晴れた日ずっと抱っこ紐はつらいので
最初は使わず


年中クラスの発表があと二つというところ
次男のオムツをかえ、
抱っこ紐を装着して
万全の態勢で演技を見るつもりで
いました。


オムツを変えるのは保育園の園舎内


ばっちり準備をして
正面から撮影をしようと見に行ったら



なんと長男、自分の席で泣いている!!!




ママがいない




ママの姿が見当たらないと
泣いてしまっていたのです



いるよ!いるよ!!



と園庭をぐるりとまわって、
長男の元へかけよりましたが、
ダンスの演技はスタート



一度泣いたら気持ちが沈んだ4歳児
なぐさめたり
一緒に踊ろうとしましたが
立ち直れないまま時が過ぎました



この年の運動会
雨で延期が続き平日開催
パパは参観できず不在でした



end






このとき踊れなかったことを
一番気にしていたのは
長男本人


ママががっかりしたことを
察して、悪かったなと
思ってしまったのでしょう



だから3年ぶりにダンスの機会があり
無事に踊ることができて
本当に満足そうでした


そして運動会の帰り道
長男が言ったことば


オレ
おどれたよ!







たった一度の行事で

仕事のことやら、3年前のことやら

いろいろな感情がめぐりました。



夫婦のことや他のご家庭のことや

まだまだ話題は尽きません



今回は小学生の長男の話題でしたが

保育園生である次男にもドラマがあるのです。



それはまたの機会に。



最後までおつきあいくださいまして
ありがとうございました看板持ち







さまざまなドラマがあるので、電話をかけました




私にしか書けない体験シリーズ


『【送迎バス】と【スクールバス】の違いを知ってほしい‥』連日痛ましいニュースが流れていて保育園児の親としては本当に心が痛みます。今度こそ起こらないでほしい!障害者施設と特別支援学校の勤務経験を振り返りました。ワーマ…リンクameblo.jp









アメトピ掲載​