江戸時代では、一般的に知行の石高が1万石以上のものを大名、それより少ないものを旗本や御家人と言いました。知行というのは主に平安時代から江戸時代にかけて使われていた言葉で、大名の配下(武将・武士)に与えられていた「土地」のことです。

 

大名は、将軍から知行の統治権を認められており、将軍に対して直接奉公の義務を負っていました。徳川氏との親疎の関係から、以下のように「親藩」「譜代」「外様」に区分されていました。

 

区分

内容

親藩

徳川の血を引く大名で、将軍に跡継ぎが生まれない場合は、御三家(尾張家、紀伊家、水戸家)の中から将軍を選ぶようになっていました。

譜代

関が原の戦い以前から徳川家に仕えていた大名です。重要な領地を与えられ、幕府の中でも重職に就いていました。

外様

関が原の戦い以後に徳川家に仕え始めた大名です。幕府の重職に就けず、領地は都から遠い場所を与えられました。

 

 

大名の数は一定していたのではなく、その時々の将軍の政策によって増えたり減ったりしていました。同じ大名でも、転封(てんぽう)によって知行を別の場所に移されたり、減封(げんぽう)によって石高を減らされたり、改易(かいえき)によって知行地を没収されたりすることがありました。

 

大名の時期別・階層別分布

大名の時期別・階層別分布
Ⅰ:関が原の戦い(
1600年)後の大名配置

Ⅱ:大阪の役(1615年)後の大名配置

Ⅲ:幕末(1866年)の大名配置


(日本人が知らない江戸時代)
○日本人が知らない江戸時代
○江戸時代の農民は収入が増えたが年貢は増えなかった
○大規模な治水工事が江戸時代に行われていた
○都市が発達し街道が整備された江戸時代
○江戸時代は法治社会だった

○江戸時代に整備された上水道
○江戸時代に森林が保全された
○教育が盛んに行われていた江戸時代
○江戸時代には武士になった農民もいた
○江戸時代は暴君を家臣が監禁することがあった
○武士は主君に盲従していたのではなかった
○シーボルトはオランダのスパイだった?
○参勤交代は自主的に始まった