36歳、干支が3周した今改めて自分の人生を振り返ってみる。

 

12歳のとき、自分の将来がどうなるか想像もしていなかった。頭は良かったが小学校のことだし、明確にやりたいこともなかった。しいて言えば、お金を稼げる職業につきたいと思ったくらい。その意味で、「社長」を絞り出したのはやはりなにかの縁かもしれない。ちなみに、この時期人生で一番モテて、調子に乗っていた。

 

24歳のとき、正直人生に迷っていた。仕事はあまりやり甲斐を感じてなく、ただ忙しさだけが降り掛かってきた。転職活動もしてみたが、自分の実力の無さに愕然とした。プライベートでは合コンと出会い系に明け暮れていた。人生で最も荒んでいたじきかもしれない。それでも、会社の人と飲んだりゴルフに行ったりするのは、ある意味独身を謳歌していたのかもしれない。

 

36歳になる今、スペック上の人生は順風満帆そのものだ。無事社長になり、ついに社員を雇い入れるまでになった。結婚して子供が3人。子供と遊ぶ時間も確保できていて、これほど素晴らしいことはない。今日も夕食を作ったが、我ながらなかなかうまくなったと思う。

 

一方で、順調だからこそ物足りなさを感じる部分がある。少し前まで、料金の実質値下げでこれからどうなることかと戦々恐々としていたが、だからこそ奮起して顧客獲得に奮起した場面があった。幸いそれが功を奏し、ほっと胸をなでおろしている。しかし、同時に物足りなさを感じ、一方で仕事に邁進するというよりも脇道に逸れたい気分になっている。

 

自分のモチベーションを分解すると、最も効果的なのは「危機感」だ。実際にヤバくなるというより、「このまま行くとヤバい」と感じたとき、本領を発揮する。大学受験もヤバさに気づいたのが1年前だった。陸上も、予選会のトイレットペーパー係に自分の惨めさを感じて奮起した。だから結果としてはうまくいくことが多いのだろう。

 

これはこれで悪くないのだが、だからこそ危機を脱したときのモチベーションの低下が問題だ。大学も入ってしまったら途端に勉強しなくなったし、今だって無理に頑張ろうという気力が起きない。こんな性格だから、なかなか突き抜けられないのだろう。

 

突き抜けるにはどしたら良いか。いや、突き抜ける必要があるのか。このリズムを繰り返しても、まあなんとなくはやっていけるのだろう。最低限の仕事をし、合格点を取ってそこそこ裕福な生活を送る。それはそれで満足だが、ワクワク感があるかと言えばそこまででもない。

 

一方で、めちゃくちゃ金持ちになりたいかと言えば、そこにはモチベーションが向かわないことも確認済みである。

 

自分は何だったら夢中になれるだろうか。一つ言えるのは、自分のためではなく、人のためだったらより頑張れるということだ。家庭のことも「妻のため」と思って頑張れたし、今は「顧客のため」を思ってサービスを充実させようとしてる。あるいは「従業員のため」として、業績の改善に努めているところだ。

 

物足りなく感じているのは、誰かのために頑張ったとして、自分に報いがあるか確信が持てていないからだろう。いや、そもそも報いなんて考えるべきではないのだが、そこは人間らしさというべきか。目に見える人参は普通の人間にとっては必要である。

 

こうなってくると、もはや修行・禅問答の域である。その意味では、今こそ仏門を学ぶときなのかもしれない。実は昔から興味がある分野でもある。父が寺の坊主だったことも、なにかの縁かもしれない。

2030年(8年後)、私は43歳。会社は会員組織としての発展を遂げ、初期からの会員はバイ&ホールドで資産を増やしてきた。それに続けと多くの人がコミュニティで活発な発言を行い、議論は尽きない。会員数は1万人を突破した。私はこれまでに5冊の本を出版し、Rさん、Mさんとともに長期投資の先駆者としての地位を確立しつつある。提供するコンテンツも厚みを増し、更新頻度は毎日2記事ペース。初期入社の元MT、SSが下を引っ張って素晴らしい記事を書き続けてくれている。彼らに来てもらって、本当に良かった。Bちゃんとは阿吽の呼吸で、僕が言ったことの裏まで理解し、実行に努めてくれている。YouTubeはついに登録者100万人に到達し、アナリストたちが有益な情報を発信し続けている。

利益は手段にすぎない。これまで会社は会員獲得に連れて多くの利益を獲得してきたが、それは運用や社員の獲得、会費の引き下げに貢献してきた。決して無駄遣いをせず、パイロット運用は50億円規模に膨れ上がった。自己資金運用として、確かに事業の一角を占めている。これがある限り、当社は何だってできる気がする。

そろそろ私がいなくても事業が回るかもしれない。私の発言はサイトに蓄積され、botがそれをすくい上げてくれる。推奨銘柄のフォローはアナリストが丁寧に行ってくれている。私は彼らを見守り、一方で会社の顔としてYouTubeに出続けることが仕事だ。もちろん、企業分析はなお続けている。良い企業を探すことが私のライフワークだからだ。

プライベートでは、MとCは中学生、MAも小学校高学年だ。自分の考えを持ち、何でもかんでも「お父さん」とは言わなくなった。もう自分でいろいろ判断できる歳だ。環も負担が減り、時間がある時にはお友達とお茶をしながら楽しそうにしている。私はもう一つの自分の夢に踏み出したいと考えている。海外留学だ。行動経済学を学ぶと同時に、海外の人と交流して自分の世界を広げたい。今の状態なら、仕事もオンラインで十分可能だろう。久々に英語を本気で勉強している。人生は勉強だ。

2021年の目標は「仲間を作る」ことだった。かなり遅くなったものの、なんとか終盤に大展開で目標に到達できたように思う。

 

さて、2022年はどうしようか。年賀状には「全身全霊」と書いた。できた仲間との関係をしっかりと育みつつ、LAPにも全力を尽くし、経営戦略・投資戦略も洗練させる。やることはたくさんだ。それぞれ分けて考える必要性がありそうだ。

 

会社・・・仲間との関係を育み、経営の殻を破る。具体的には、ビジネスモデルの単純な投資から一般化だ。

投資・・・バリューに囚われない、本質的に成長する企業をいかにたくさん見つけるか。モメンタムの考え方を取り入れてみる。

自分・・・LAPで妥協せず「相互依存」の状態について知る。

家族・・・仕事を一手に引き受けるのではなく、それぞれをモチベートする。

 

これらを総合すると、やはり「全身全霊」ということになるのだろう。

 

これはでの自分は、自分という殻に閉じこもっていたと思う。それは自分ができることの範囲を限定していたからだ。(例えば、経営なら自分ができる範囲、投資ならバリューに限定など。)しかし、仲間の力を借りることでそれを脱却できる可能性がある。

 

もちろん、どのよな道筋でかは予測できない部分がある。しかし、やってみないことにはわからないし、うまくいけば自分が想像しないほどの結果を得ることだってできる。それはLAPのチームビルディングで経験済みだ。「早く行きたければ一人で行け、遠くまで行きたければみんなで行け」。

 

仲間の力を借りるために必要なことは、彼らをモチベートすることだ。そしてそのためには、自分が一生懸命になることが模範になる。正直金銭的にはかなりギリギリになり緊張を強いられる部分もあるが、一生懸命にやって乗り切るしかない。一生懸命とはがむしゃらにやるという意味ではなく、正しい取り組みをすることだ。決して「貧すれば鈍す」になってはいけない。

 

2022年はこれまで以上に何が起きるのか想像ができない。だからこそ人生は楽しいし、一生懸命になる意味がある。

久々に徒然に感想を投稿する。

 

ここのところいろいろあって、消化管がやられるほど精神的にストレスが溜まっていた。このストレスは悪いものばかりではない。忙しいのは、通常業務に加えてLAPと人材の採用が加わったからだ。それに、相場が冴えない事もあって投資手法にもゆらぎが生じている。いわば成長痛とも言うべきか。

 

揺らぎが生じるのは悪いことではない。従来の手法にこだわっていては成長はないからだ。これまでも、失敗を経て大きく改善されてきた事がある。

 

例えば、割安株投資は悪いことではない。しかし、それだとバリュートラップの可能性があり、そうならないためにも長期で成長する「クオリティ」の考え方を導入してきた。ただ、それを試行する段階で中途半端な銘柄に手を出し、痛手を被ってきたことがある。

 

逃した魚が大きいということもある。「2021年は半導体の年になる」と言っておきながら、実際にはそこに投資することなくただ上昇を横目で見てきた。これは愚かだったというほかない。いわゆるモメンタム投資だ。

 

3つ目の話題に関しては、顧客を呼び込むにも適している題材だし、銘柄を提供すればある程度の納得感は持ってもらえるだろう。集客と商品が一致する状況になる。

 

つまり、私の銘柄は以下のように分類できることになる。

 

クオリティ:永久保有銘柄

バリュー:割安(ディープバリュー)銘柄

モメンタム:業績上向き銘柄

 

もちろんすべてが綺麗にどこかに分類されるわけではない。しかし、どこがメインなのかははっきりさせないといけない。

 

さて、問題は、これに従って投資を続けた時に、銘柄数が膨れ上がってしまうことだ。そのためには、推奨した時点で採用した人材を「担当」としてつける必要があると思う。アナリスト体制をとっていく必要があるだろう。こうすれば、人を採る意味もあるということである。私はこれまで「フォローが面倒だから」という理由で銘柄数を増やさなかった経緯もある。それができるようになるということだ。

 

成長痛を味わってはいるが、全てはつながっている。顧客に最適なメニューは何かを考え、それを実行するための戦略を行う。これで言うならば、顧客へのメニューは投資情報の充実とパフォーマンスの向上、そのために人を採る。人を採るためには、人をリードする力を身につける。

 

この図を頭に置いて、自分の進むべき道を進むのみだ。

更新がいだいぶ滞ってしまっていた。最近はLAPなどでここに書かずともアウトプットする機会が多かったからだと思う。

 

LAPを受けて、自分の中で大きな変化が起こりつつあることに気付かされる。自分は何がしたいのか。

 

これまで、会社を大きくする必要なんてないと思っていた。めちゃくちゃ儲けることが自分の目的ではないからだ。しかし、今それをする必要性を感じている。それは顧客のためになるからだ。

 

ある会員から質問を受けた。「Kさんが死んだら、このサービスはどうなるか。」私が「一生サポートする」と言っているからこそ、先に死んだら意味がない。今までは若かったから良かったが、今後自分より下の世代が入ってくるとしたら「一生」のサービスは提供できないことになる。

 

知識の継承が必要だ。自分の考え方が最高かどうかわからないが、一定数評価してくれる人がいる。だったら、これを大切に育てることも人生においてやるべきことではないだろうか。

 

また、自分の知識を他者に伝承することで、外部とのつながりもさらに増えることになる。会社としての「面」が広がるのだ。これによって、社会へのより大きなインパクトをもたらすことができるようになる。まさに「影響力の輪」を広げる、7つの習慣そのものの考え方である。

 

インサイド・アウトだけではない。ともに議論し、外部との接点が増えることで自分の中に良い影響をもたらすこともできる。アウトサイド・イン、あわせて「相互依存」なのだ。

 

これらをやるためには、自分の影響の輪を広げることだ。人に会い、関係性を発展させる。自分がこれまで苦手としていたところでもあるが、これができることで人生の幅が広がることも確かだろう。

 

人を雇い、組織を大きくする。これが今の自分のやりたいことだ。