投資をやるからには、自分としてのやり方を確立させる必要がある。それでは、自分のやり方とは何か?これまではここが固まっていなかったことが大きな問題だった。


最近「これだ」というものに集約されつつあるような気がする。それは「堀を掘り続けている企業」だ。すでに堀を持っている企業は株価が高すぎたり、むしろ堀を奪われるリスクに晒されている。大企業病などそのいい例だ。これは守りに入ってしまうからということもある。


すでに堀を持っている企業であっても、結局はそれを掘り続けなければ勝ち続けることはできない。だからこそ、すでに素晴らしいといえる企業であっても慎重を期す必要がある。


攻めは最大の防御だ。そう考えると、私たちが買うべき企業は攻め続けている企業である。そして、それがまだ世の中から認知されていなければ、そこに優位性を見出すことが出来る。


自分が好きなのは、すでに掘りを築く要素を持っているが、まだ確立していない、これから築こうとしている会社だ。ここで重要になるのはまさに組織づくりであったり、経営者の実力ということになる。より不確実性は上がるが、ここを見極めることができるようになれば、投資として優位性を発揮できるだろう。


そもそも、自分がやりたいと思うのは、経営に着目することだ。良い原石、良い経営、良い業績。単なる数字としてみるのではなく、企業にはドラマがある。それを認識しながら投資することこそ、私たちが直感的に楽しめる投資ではないだろうか。


私は投資かであると同時に経営者である。多くの人を楽しませられなければ、顧客はやってこない。顧客が楽しめるとしたら、気が滅入ってしまうような企業に投資するのではなく、将来があかるい企業に投資した方が良いだろう。もちろん、投資の規律は忘れない。それができてこそ、本当の社会的な役割を果たせたと言えるのではないだろうか。


中日の落合監督は、監督としては超優秀で優勝も何度も成し遂げたが、野球が地味すぎて退任させられた。自分は落合監督は非常にすきだが、同時に経営者であることを考えるなら、楽しさを求めることも大事ではないか。もちろん、重要なのはバランスであり、締めるところは締める必要があるのが前提だが。

東京行脚をしてきたので、メモがてらに内容を記す。

 

まずは、Oさんのところでサイトリニューアルの打ち合わせをしてきた。

 

得られた視座としては、まずは数字をしっかりと把握すること。

これをしなければ、変えたものに対する効果検証ができない。

サイトからどれだけのメールマガジンの登録があったのか。

現在の顧客は何を見て契約決めたのか。

ここを認識することが最低限必要なことだ。

 

そしてわかったのが、「長期投資」というワードがブルーオーシャンであることだ。

実際に検索してみるとよくわかる。

場合によっては、当社のサイトも多くヒットするのだ。

これを利用しない手はない。

幸い今後の方向性として「長期投資」を全面に出すから、ニッチを取れるはずだ。

 

Oさんには、プロジェクトマネジャーを担ってもらうことになった。

彼なら、当社の認識やこれまでの経験、人柄の何を取っても問題ないだろう。

今年の重大テーマとして取り組んでいきたい。

 

次にはおじさんの個展に行ってきた。

ある種「付き合い」的なところがあるが、思わぬ収穫もあるものだ。

 

画廊の主人もいたので話を聞くと、このあたりの画廊の多くは閉まったと。

調子が良い時に広げすぎて、大きな下落に耐えられなかったという。

逆にそこは小さくやっていたがゆえに生き残れたということだ。

「まずは生き残ること」の重要性に改めて気付かされる。

 

画廊をたたむときにも、負債を抱えていろいろな人に迷惑をかける。

こうはならないようにしたいと心から思った。

 

また、余談だがおじさんの馴れ初めも聞けた。

百貨店で似顔絵スケッチの依頼を受けてやっていたところに、

モデルとしてやってきたのがおばさんだということ。

おじさん・おばさんの意外な一面が見られた気がした。

あまり人物画を描かないおじさんだが、今回の個展にはおばさんが入ったものがあった。

一つの夫婦の形を見た気がする。

 

最後に会ったのが、同期入社で現在アナリストをやっているNだ。

実はうちに来てもらう可能性がないかと思い、話をもちかけたのだ。

 

結論から言うと、少なくとも現時点においてその可能性はなさそうだった。

今の仕事に満足してるようだったし、給料も高い(笑)

また、見ているものも今期や来期の決算予想で、長期投資とはあまり相容れなそうだった。

 

しかし、何より感じたのは、こうして人と話すことが癒やしになるということ。

仕事で大変なことが多い中で、肩の力が抜ける時間になったことは確かだ。

 

こんな動きをまた定期的にやりたいと思う。

私はこれまでの自分の行動を大いに反省しなければならない。

 

自分で気づいてか気づかずか、完全に必要なバランスを失っていた。新規顧客獲得に夢中になるあまりに、既存顧客の価値をないがしろにしていたのだ。実績は出ていなかったがそれを相場のせいにしていたし、それを指摘しする顧客には怒ってさえいた。しかしそれが間違っていたのだ。

 

よく考えたら兆候はあった。Aさんからは「表に出ているものに対して中が貧弱」という趣旨のことをやんわりと言われていた。確かにその通りだった。そしてその原因は明らかに自分にあった。

 

要するに、投資パフォーマンスを改善する努力を怠っていたのだ。ここを怠っていたから、顧客の意見に流され、どんどんドツボにはまってしまっていた。軸がしっかりしていなかったのだ。これは単に心構えの問題ではなく、日々の活動の結果である。買うき銘柄が、いきなり湧いて出るなんてことはない。

 

力を入れていたのは、明らかに動画の撮影だった。本来必要な「投資すべき銘柄を探す」努力を怠っていた。動画を始める前までは、少なくとも週に1銘柄それを探す努力をしていた。だから当初のパフォーマンスは悪くなかった。しかし、動画に夢中になるあまりその1銘柄もなくしてしまっていた。そのことを顧客から指摘されてもいたが、何かしら理由をつけて逃げていた。

 

自分のことなのに、気づくまで本質的な意味で何もわからないとは思わなかった。まさに盲点だ。そして一回気づくと、自分はなんて愚かだったろうと腹立たしくなる。

 

昔のままでやっていたら、最低限のことはできていたかもしれない。はっきり言って、その時の自分は投資パフォーマンスを上げることに夢中だった。多くの投資家の動きを観察し、いろいろなことを学んでいた。しかし、動画を初めてチヤホヤされるなかで、いつしか謙虚な気持ちも忘れてしまっていたのだろう。

 

それでは、今から昔に戻れるかといえば、答えは否だ。当たり前だが、過去に戻ることはできない。そして、今や多くの顧客を抱え、従業員も雇った。ここから後戻りはできない。

 

重要なのは、今の状態からどう動いていくかだ。動画はそれはそれで事業のためには重要だ。一方で、これからは既存顧客のケアもより重要になってくる。だったら、この両輪をうまく回していくしかない。そのためにいるのが従業員だ。反省することが多い中で、1年前から従業員を雇う動きをしていたのは結果として良い状況を作り出している。学ぶ意識の高い顧客も増やすことができたと思う。

 

Make Lemonadeだ。ないものを嘆いても仕方がない。今あるものをどう使って、レモネードを作るか。まさにシェフの腕の見せ所だ。これまでに得たものを否定するのではなく、活用するしかない。

 

投資パフォーマンス改善のために、投資すべき銘柄を戦略的に探し、良いと思ったものを深掘りする。うまくいかなかったら改善を繰り返す。自分にできることはそれしかない。過去を振り返るのは胃が痛いが、やっていくしかないのだ。

 

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。
勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな。
及ばざるは過ぎたるよりまされり。

―徳川家康

経営をしていると「サイコパスになれたら良いのに」と思う瞬間がある。

 

事業を拡大させようとすると、様々な雑音が入ってくる。批判は称賛の裏返しだとは言うものの、やはり人間だから気になってしまう。まして、実際にお金を払ってもらった人からの批判は非常に応える。

 

本当のサイコパスがどんなものか知らないが、そんなことは一先気にならずに、むしろなぎ倒すくらいの勢いで前進させることが、経営者としては理想なのだろう。

 

しかし、自分は経営者であると同時に人間だ。そう簡単に見捨てて前に進めるものではない。かといって、ここで意気消沈してしまっては、それでストーリーが終わってしまう。

 

このような時に「普通の人間」としてできることは何だろうか。

 

まずはファクトを知ることである。あらゆるものに批判はつきものである。10人のうち、1人は何をやっても批判してくる。一方で、2は非常に肯定的だ。そして7はそのどちらでもない。すなわち、少なくとも批判をする人の2倍は肯定的な人がいるのだ。そして、肯定的な人はわざわざ表には出て来ない。

 

次に、因果を理解することだ。批判は荒唐無稽なものもあるにせよ、何かしらの原因がある。自分が意図したものではないにせよ、そこは直さなければならない。今自分が感じている原因を探るなら、とにかく方向性がふらふらしてしまったことだ。それは投資についても、経営についても言える。

 

仏教的には、すべてのものに仏性がある。批判も宝と受け止めて、それを改善するしかない。むしろ、それこそが「徳を積む」ということにほかならないのではないだろうか。

 

因果を素直に受け取り、後は解決に向かうのみだ。これまでの問題点は、要するに方向性が定まっていなかったこと。そして、必要な努力、すなわち投資を改善させる努力を怠っていたことだ。マーケティングに時間を割かなければならなかったというのは言い訳にもならない。

 

ひとりでやっていたときならば、一旦マーケティングの手を止めて、ポートフォリオの改善に全力を尽くすべきだったろう。実際に、それに集中できていたときは投資の調子も良かったのだ。

 

ただし、昔を懐かしんでも仕方がない。今は従業員を抱え、マーケティングなくしては従業員の給料を払うことができなくなってしまう。

 

では、何のために従業員を雇ったのか。それは、より多くの人に幸せを与えるためである。ひとりだとできることには限界がある。しかし、サポートしてくれる人がいれば、その限界を越えることができる。遠くへ行くには、みんなでいくしかない。

 

そこで経営者として自分にできることは、バランスを取ることではないだろうか。マーケティングに偏りすぎると、また同じ失敗をしてしまう。一方で、内部に偏りすぎると、将来性がなくなってしまう。このバランスを取りながら、一つずつ問題を解決していくしかない。

 

人を動かす上で必要なのは、方向性を示すことだ。投資の方は、とにかく「個人投資家にできる長期投資とは何か」を突き詰めて考える。そして、マーケティングでは「長期投資を勉強したい人のプラットフォームになる」ことだ。

 

もはやすべて自分でやる必要はない、いや、そうすべきではない。経営者としてバランスを取りながら、「正しい方向へ向かっていく」。それが自分にとって「徳を積む」ということになろう。

経営をしていくにも、投資をするにも自分を強く持たなくてはならない。

 

確かに人の意見を聞くことは大切だ。しかし、他人の意見が正しいとは限らないし、逆に自分が自身を持って「こうだ」と言い切れるようにならないといけない。

 

特にこれまでの投資の失敗は、他人の意見に左右されすぎた。本当にこんな銘柄で良いのか。米国株のほうが良いのではないか。もっとパフォーマンスは出せないのか。こんな声に惑わされた結果、投資判断もふらつき、会員にも不安感を与えてしまった。

 

そもそもふらふらするのは、自分が確立できていないからだ。それは経験の不足によるせいかもしれない。しかし、少なくとも一本の道を歩いてみないことには、自分が正しかったかどうかすら証明できない。

 

重要なのは、「道」を確立することである。誰かの借り物ではない、自分の道を。まさに「柔道」「剣道」のようなものだ。

 

僕がやりたいことは「良い株を安く買う」こと。そこから枝分かれするが、基本的には「どれだけ良い企業か」「どれだけ安いか」のバランスをどう考えるかだけである。

 

この範疇であれば、めちゃくちゃ良い株がある程度安くても良いし、まあまあの株がめちゃくちゃ安いこともある。これはバランスの問題だ。どちらが良いという話ではない。(ただし、後者の場合はやはり安さで買っているので、売り時は考えなければならない。)

 

ここで重要なのは、「確信が持てるときだけ買う」ということだ。そうでないときに無理に買うと自信を失っていくし、パフォーマンスも下がるだろう。多くの銘柄の中で、また長い時系列の中で、絶好のチャンスはそう訪れない。だから確信が持てる銘柄が出てくるまでひたすら「待つ」ことが重要だ。

 

チュートリアルはもう終わりだ。ここからは、自分の「道」を確立するために自信を持って歩んでいきたい。