「ダンドーのバリュー投資」を読んだ。「ダンドー」とはインドの言葉で「ビジネス」という意味だ。それは、コインの表が出れば大きく儲かり、裏が出ても損失が小さい賭けのことを意味する。それこそがビジネス・そして投資につながるのだ。

 

自分に足りないことにも気がついた。それは「少数に賭ける、たまに賭ける、大きく賭ける」ということだ。「たまに賭ける」は割とできているが、それは株価が下がった時に機械的にやっているだけだ。ダンドーを実践するには、明確に勝算のあるものに「たくさん」賭けなければならない。

 

バリュー投資は、1発が大きい成長株投資と異なりめちゃくちゃなリターンをもたらさない。そこで大きなリターンを出すには、勝算の高いものに大きく賭ける必要がある。これはバフェットも実践してきたことだ。

 

それを計算する方法に「ケリーの公式」がある。これは、得られる利益(エッジ)とその確率(オッズ)から、持ち金のどれだけを投資すべきかという数学的な話である。具体的な計算は難しいが、要するに期待値だ。期待値が高いものには大きく張ることで報われる確率が上がるのである。

 

問題は、それだけ有利な賭けがいつ出てくるかということだ。ひとつは、相場が全体的に急落したときだろう。もうひとつは、個別企業が極端に割安に評価されている時がある。

 

これを見つけるために必要なのが、企業を知ることだ。企業を知ることはすなわち手札が増えるということで、そこからポーカーのカードが揃っている時だけ勝負に出れば良い。そのためには、常にアイデアを持つ必要があり、何より大切なのは決断力だ。

 

良い企業に賭けるなら、会員サービスとしても問題が起こりにくい。また、たくさんの企業に賭ける必要はない。これを徹底し、より尖ったサービスとなるよう、誠心誠意頑張るしかない。あまり雑音ばかり気にしても仕方がないのだ。

今の自分は会社の社長でありながら、実態は1人の専門家、もっと言えば自営業者にすぎない。

 

ロバートキヨサキの4象限を参照すると、ここから大きく飛躍するにはビジネスオーナー・投資家を目指さなければならない。ビジネスオーナーになるということは、自分がいなくても回る仕組みを作るということだ。

 

自分は今の仕事(企業・投資分析)が好きだから、これをやめるつもりはない。一方で、需要が多く出てきたなかで、例えば顧客対応を自分でやり続けるのは望ましい姿ではない。自分は自分の投資を追求したい。

 

一方で、ビジネス的には需要は最大の飯の種である。これをキャッシュ生成マシーンとしてシステム化できれば、自由な人生を手に入れることができるだろう。

 

自由な人生の一方で、1人でも多くの人を幸せにするという自分の目標を達成するには、自分のことだけではなく、顧客にとって何が一番ためになるかを考えなければならない。そうすると、もしかしたら人を雇って総合デパート化する方向性もある。

 

しかし、事業領域を広げることはリスクを伴うばかりではなく、ストレスを伴う。自由な人生が目の前にあるというのに、わざわざストレスを負ってまでそんなことをする必要があるのか。そんな瀬戸際にいる。

 

これまでの自分は自ら天井を決めることで、だいたい行きたい所には到達できた。これが一番ストレスのない方法である。しかし、決めた天井以上の所には行けなかった。これは勉強も陸上もだ。そのさきに何があるか、見てみたい気持ちもある。

 

快適に過ごしたいか、ストレスを感じても知らない世界に行きたいか。その瀬戸際に立っている。

小池百合子のノンフィクション小説。事業がうまくいかず、政治に取り入ろうとする父勇次郎の影響を受けた彼女の半生。

小説によると、彼女の人生は嘘と装飾ばかり。カイロ大学は卒業してないどころか、アラビア語もほとんどできない。実力はないが、権力者に取り入り、テレビ映えを取り繕うことでのし上がっていく。しかし、偉くなっても政治に対する信念などなく、なお偉くなることばかり考えている。

近年、都知事になってからもその姿が垣間見えていた。豊洲市場移転は耳障りの良いことばかり言って、結局何もしなかった。希望の党では「排除します」と、自分より下と考える人間を踏みにじる姿がテレビによって暴かれた。

人望がない理由がよくわかったし、一方で権力に取り入るために、二階幹事長を頼って自民党をコントロールしている姿も浮かぶ。

いくら偉くなっても、こんな人生で幸せなのだろうか。本人はそうするように育てられてきたから仕方がないのかもしれない。学校の勉強だけではない、教育の重要性が改めてよくわかる。

虚像で塗り固められたものはいずれ暴かれる。確かに、一時的な成功を得るためには、テレビ映えを意識し、時には着飾ることも必要かもしれない。そうやって彼女は「成功の階段」を登ることができた。しかし、いつまでも自分のことしか考えないと、やがてしっぺ返しを食らうことになる。彼女はいま、その真っ只中にあるのだろう。

誕生日も過ぎたので、今考えていることをざっと書く。

 

今考えていることは、将来展望だ。やがては顧客資産の運用に乗り出したい。教えるだけですぐに実行してもらうには限界を感じるし、何より多くの人に伝えるには「力」を持つことが必要だ。バフェットも、あれだけの資産を運用していなければ見向きもされない爺さんの戯言になってしまったはずだ。顧客からの要望ということももちろんある。

 

これをやるには、もはや一人では限界だ。投資運用業に乗り出すだけで最低3人、それもそれなりの経験を持った人が必要になる。当然仕事に割く時間や場所もこれまでとは大きく変わってくる。明確に時間は増えるし、場所もきちんと構えないといけないだろう。

 

そう考えると、今は待つときだ。もうすぐ3人目の子供が生まれる。ビジネスはいつでもできるが、子育ては今しかできない。これを無下にするわけにはいかない。

 

契機は3年後、下の子が幼稚園に行く時か、はたまた小学校に行くときか。自分の年齢はそれぞれ37、40になる。いい頃合いではないだろうか。それまでに経験・実績を積み、ビジネスモデルを描かなければならない。

 

ビジネスモデルとして頭にあるのは、助言と運用のハイブリッドだ。投資信託の問題点は、顧客1人あたりの収益が少ないこと、そして直接のコミュニケーションが取りづらいことである。ハイブリッドにすれば、これを解決できる。助言プラットフォームを使ってもらいつつ、付加価値サービスとして信託を行うのだ。

 

投資信託は、成功報酬型にしたい。ただし、解約するまで課金されない成功報酬だ。そのほうが、複利で明らかに資産を増やす事ができる。自分の「含み益」も大きくするにはこれが一番だ。

 

買うタイミングも顧客に選ばせてはならない。高いタイミングで買われてしまったら、成果を出すまでに時間がかかってしまう。まずキャッシュで預かり、こっちのタイミングで投信に入れていく方法がないか模索している。

 

このビジネスモデルはまさに34歳の誕生日に思いついた。

 

ビジネスモデルを考えるのは楽しい。大変なのはそれを実行することだ。これから3年または6年の間に考えを進歩させつつ、足下で経験と実績を積みながら着実に準備を進めたい。

損切り。これは投資をする上ではやむを得ないことだが、苦痛を伴う。まして、自分のことを信じてついてきてくれる人に取ってはなおさらだ。「裏切られた」と思っても仕方がない。自分としてはそれをできる限り避けつつも、そうなってしまったら実力不足を詫びるしかない。本音を言えば、それをわからないと投資を学んだことにはならないのだが、開き直りと捉えられては信用を失ってしまう。

 

ところが、一部の会員は私以上に「投資は自己責任」ということを良くわかっているようだ。批判がある中で、それを諌めることを言ってくれた。とても助けられたし、自分はこういう人のために働かなければならないという思いを強くした。自分こそ会員に育てられる立場なのだ。

 

こういう人たちが増えれば、このコミュニティももっと良くなるだろう。そうなれるように、よりクオリティの高い情報を発信し続けなければならない。それで、まだ経験が十分でない初心者も含めてあるべき方向に導ければ本望だ。

 

ただ、自分は全方位型の投資戦略、顧客サービスはできない。それをすると、方向性が中途半端になってしまう。だとしたら、自分が本当にやりたい、バフェット型の長期投資を実践するべきなのではないかと思う。これを続けることで、10年20年経ったときに実際に資産を増やし、それを多くの迷える人にお示しできればこんなに嬉しいことはない。

 

もっと尖れ。もっと自分の道を追究しろ。YouTubeで露出が増えたからこそ、今まで以上にこれを実現できる気がする。