Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
タイトルに「着工64日目」って書いてるときに思ったんですけど。
昔、ニンテンドー64が出たときって感動しませんでしたか!?
いや、ロクヨンだけじゃない・・・!
ぼくは現在33歳なんですけどね。
おおよそ同世代くらいの方はわかると思うんですが。
まずスーファミの時点から感動してましたが・・・
ゲームボーイポケットの後、ゲームボーイカラーが出たときって驚愕しませんでした
色がついてるつって。
その後、ロクヨンやプレステが発売。
いやもうね。
スリーディーじゃんつって。
しかもコントローラーが震えるとかいう神の臨場感
そしてプレステ2で初めて遊んだときはもう
なにこの映像美つって。
ぼくはそれほどゲームをやらないので、これ以降はあまり実体験はありませんが・・・
最近のゲームとか、もはや映画ですよね
しかもスマホだけでも、昔より遥かにクオリティの高いゲームが遊べますし。
子供〜大人になるにかけて、ここまでゲームが進歩し続けた世代って他にあるんでしょうか
いや・・・まぁ。
きっとこれからも進化し続けるんでしょうね
ぼくなんて、ゲームボーイカラーで遊んで「これがゲームの最高到達点」とか思ってましたが、ぜんぜんそんなことなかったし
たぶん3Dホログラムだとか、VRだとかが進化して、より体感的だったり、没入できたりするようになっていくんだろうな。
普段あまりゲームとかしないんですけど、もしそんなんなったら、一度遊んでみたいものです
前置きが長くなったな。笑
それでは本題。
先日、現場に行ってきました
前と一緒でこんなんだったので、外見は全く変わりませんでしたけど。笑
実は、初めてまともに中を見せてもらいました
あ、ちなみにこの日はジミー棟梁もユタカ大工もご不在でした
木の香りがすごくて素敵でした
語彙力・・・
我が家の構造材はすべて、
- 国産ヒノキ
- 無垢、芯持
- 含水率15%以下

やっぱりヒノキの香りってすごく良いですよね
語彙力・・・
今後、大富豪に転生することがあれば檜風呂を自宅につくります
曇り空でしたし、ブルーシートもあって写真が暗いですが
中はこんな感じで、仮筋交いがたくさんあって歩きづらかったです
でも、もうおおよそ間取りがわかる感じですね
家族全員で行ったので
って感じのシミュレーションもしました。楽しかったです。笑
当たり前ですが、至るところにこれから使うであろう木材がたくさん置いてありました
地味に嬉しいのが、それらがすべてキレイに整頓されているところ
ジミー棟梁もユタカ大工も、丁寧に仕事してくれてる感じがします
基礎のときはいろいろと不安になりましたからね・・・
あとはこんな感じで、窓が取り付けられる部分におおよその枠ができていました
上はLDKに入って目の前の掃き出し窓。下は畳スペースに付く腰窓ですね
どちらも南向きに着いている窓。
曇天とはいえ、これらの窓付近は明るかったです
サッシが付いた後、晴れの日に現場に行くのが楽しみになりました
あと我が家はキッチンに腰窓が付いているんですけどね。
この窓について、微妙な位置調整の打ち合わせしました
むぎさんのところみたいな、「どんな景色が見えるか」とかいう素敵な打ち合わせじゃないですけどね
実は我が家のこの窓、隣家の勝手口にかなり近いんですよ
まぁ型ガラスですし開き勝手も調整したので問題ないのですが
あと(我が家の)キッチンのレンジフードの排気口も近い
そんなことを踏まえつつ、窓の位置は柱と柱の間なら微調整できるので、現地で打ち合わせさせてください、ってことで。
キッチンに立つ時間が圧倒的に長い、妻・みたらしに実際に現地に立ってもらいながら、センチ単位で位置を指定してきました
あとは・・・
これが、階段室につくFIX窓でしょ
んでこれが、寝室につく北&西の腰窓でしょ
でもってこれが、子供部屋の腰窓
壁を抜けるようにしたので柱が無く1つの部屋に見えます
これらの部屋は2階に位置しているんですけど、もちろん自分で撮影してきましたよ
つまり、初めて2階にも上がってきました
まだ階段は無いので、ハシゴで
みたらしは危ないので、しらたまと一緒に1階でお留守番してもらってました
たぶん屋根の下地合板かな?
そのまま丸見えですね
やっぱり2階の方が明るかったです
早く階段がつかないかな・・・
そうすればみたらしも2階を見れますもんね。
現場見学は基本的にこんな感じ。
ただ、おまけとして、家を取り囲む足場にある階段を使って・・・
屋根の上まで登ってきました
人生で、自分の家の屋根まで登ることってほとんど無いと思ったので
ちなみに写真や動画も撮影したんですけど、ツリーハウジングから「SNSに載せるな」て言われたので見せられません、ごめんなさい
でも良い景色でしたね
我が家は南側道路と高低差もあるので、それだけ視界がひらけていい感じでした。
日当たりもすごく良さそうです
ガンガン太陽光発電してくれそう
建築中の方は、あまりない機会ですから、せっかくなので屋根まで登ってみることをおすすめしますよ
あ、ただ事故防止のためにも、住宅会社側に同席してもらうのは必須ですし、少しでも怖い・自信が無いと感じる方はやめたほうが無難かもですけどね