前回、取材させて頂いた和太鼓奏者のNさんの記事が出来上がりました。
内容の大筋は、トアル切欠で、悟りを開かれ、その後、大きく太鼓人生を変えられたNさん。 取材では大変お世話になりました。そして今後のご活躍とご健闘をお祈りさせていただきます。
前回、同じ場所の空撮を途中キャンセルしたリベンジに、今日、再び高松市上空の撮影。
天候はバッチグー 気持ちいい空を撮影することができました。
スムーズな撮影だったので、予定より早く昼過ぎに帰宅。
なので、散髪に行くことにしました。
もう6年ほど通っているだろうか。。。カリスマ美容師のNさんは、めでたく昇進で店長に
しか~し、その勤務先は、お互い遠い距離にある別の店舗でして、ここでカットしてもらうのも今日6月で最後
来月7月からは、僕ののちゃんもカリスマ美容師Nさんを追って、少し遠い店舗に通う予定。
(写真)吉野川に沈む夕日。 美容院へは原付バイクで行ってましたが、7月からは天ぷらカーで行く感じかなぁ。。。
非常に天気の良い一日でしたぁ~ っで、三好長慶マップに掲載するスポット2ヶ所を訪ねました。
1ヶ所目は昔「今切城」があったとされる「篠原神社」 徳島県立城北高校北側にあります。
ここは、戦国時代、三好氏最後のお殿様だった三好長治の重臣であった篠原長秀の居城。
三好同族との争いで、最終、廃城となり、この城に逃げ込んだ長治と長秀も自刃、戦死する。
惜しくも、敵側の細川真之、そして三好長治、篠原長秀、3人とも異父同母。。。その同母の名は「小少将」。
もともと徳島の吉野町の豪族「岡本氏」の娘で、他にも小少将の子は存在する。
しかし、この小少将は、母として実の子ども同士で殺し合うのがいた堪れなく、仲裁に入るが、結局、その途中、殺されてしまう。。。哀
(写真)真観寺の境内から篠原神社本殿を撮影。 手前の墓石は誰だろ?
次に向かったのは、小松島市にある恩山寺。 八十八ヶ所札所18番。
(写真)今の季節、恩山寺への山道端に咲いているアジサイも見ごろ。。。
こちらの寺も三好氏にまつわる話しがあって、1542年(天文11年)大阪府柏原市太平寺で、10年間畿内で権勢をふるっていた木沢長政が三好長慶らに討ち取られた戦いで、その太平寺の合戦の時、この寺の梵鐘が三好軍の陣鐘として持ち出され、合戦後に太平寺に残されたままとなった。
150年ほど後、恩山寺に知らせが入り、その梵鐘を不動尊像と半鐘に鋳直した。それには「安国山太平寺、恩山寺宝物」と刻まれ、今も使用されているらしい。。。
(写真)八十八ヶ所18番札所の恩山寺の本堂と鐘堂。
今日は一日中、図書館で過ごしました。
高根親子の資料収集が目的。。。一番、欲しいのは、新聞記事でして、トアル別室に篭って、古~ぃ記事をズ~っと見て確認しておりました。
わりかし有名な話。。。いや実話。。。山本英輔の発掘の記事が徳島新聞の昭和27年8月26日に「白書夢を追う人々・剣山秘宝発掘を現地に見る」の(上編)が気になりました。
噂では、剣山のツル石とカメ石付近で、坑道を発見しミイラや遺品を発掘したと。。。しかし、新聞にはそこまでの成果は書いていなかったり~ぃ
う~む、記事最後に書いてある、参加した夫人たちのコメントも超期待ハズレ。。。だし、そう言えば師匠も何も成果としては残っていないっと言っていたし。
この一言につきる『残念』
まだまだ、他にも気になる記事がありましたが、とりあえず、ここまで。。。
朝から夕方近くまで、講師の仕事をしていると。。。 トアル人から電話が。
仕事を終え、電話をこちらから掛けると 「車のスピードが上がらない。でても40キロしか出ない
」っとMぃ~の声。
僕ののちゃんも経験があるだけに、ほっとけないと思い。。。イザ、高速道を走って愛媛へ
愛媛土居の国道11号線をノロノロと走る対向車を発見 ライトをピカピカさせ、Mぃ~も気付き、無事に落ち合うことができた。
原因は、わかっていたので、僕ののちゃん、応急処置。。。15分ほどで、とりあえず普通に走れるようになりました
しかし、今後のとこを考えて、Mぃ~に4点セットを買ってもらい、実際に直し方を伝授
イエロー○ットやホームセンターに寄って、道具を揃えました。
(写真)川之江のホームセンターで道具を購入。そして駐車場で作業。
作業中、運悪くエンジンのナットを戻す前に、バネを車体の底へ落としちゃいました
一度は諦めましたが。。。車の底からカバーを叩いていると。。。ポトッっと地面に落ちてきました ラッキー
こうして、無事に作業を終え、2台の車は高速道路をハイスピードで走って、徳島へ帰ることができました
次からはMぃ~1人で、この作業はできるハズ たぶん
朝8時過ぎにブーちゃん先生と出発 行き先は、アジサイの花が咲乱れている那賀町
目的は月に一回の童謡を歌いにGOGOGO
(写真)会場近くのあじさいの谷。 まだ満開の手前ぐらいかなぁ~
本日、歌った曲は次の通り。。。
手をたたきましょう 作詞作曲者不詳 補作:小林純一 編曲:中田喜直 ⇒YouTube
みかんの花咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼実 ⇒YouTube
ぶらんこ 作詞:都築益世 作曲:芥川也寸志 ⇒YouTube
べこの子うしの子 作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直 ⇒YouTube
浜辺の歌 作詞:林古溪 作曲:成田爲三 ⇒YouTube
若者たち 作詞:藤田敏雄 作曲:佐藤勝 ⇒YouTube
昼食を食べ、ブーちゃん先生は子どもの歌指導。。。僕ののちゃんは、先月、取材でお世話になった方々へ出来上がった雑誌を届けに廻りました 関係者皆様、本当にお世話になりました
帰り、少し寄り道。。。長慶会のマップを作っている僕ののちゃん、関係するスポットに立ち寄ることに。
戦国時代、三好氏と非常に関わりのある、阿波細川氏、最後の嫡男、細川真之の墓。
いろいろな言伝えがあるが、異父の三好長治との軋轢から、勝瑞城から、ここ那賀町鷲敷の茨ヶ岡城へ移り、城を築き上げ、後に長宗我部を味方につけ、長治と戦うことに。。。 長治を自決に追い込んだものの、最終的に長宗我部あるいは、十河存保の追手によって、真之も自決することになる。。。
兄弟同士で、殺し合いをする戦国時代。 哀しい時代だっ
(写真)茨ヶ丘城から歩いて10分ほどの場所にある細川真之の墓。 阿波細川氏最後の人。
茨ヶ岡城にも立ち寄って。。。旧那賀川町の阿波公方へ
こちらには、室町幕府の
(写真)左から、室町幕府14代将軍の足利義栄の墓、10代将軍の足利義稙の墓、初代阿波公方の足利義冬の墓。
10代の足利義稙は阿波で亡くなり、14代の足利義栄は阿波で生まれている。。。
パワ友さんと徳島県の脇町へライブに行きました。。。っと言っても、香川県との県境。。。まさに境界線の横って感じの山間の静かな場所
しかし、その前に、少し寄り道。。。長慶会のマップを只今作っている僕ののちゃんは、パワ友さんと一緒に、香川県の昼寝城近くに立ち寄り、次に十河城へGOGOGO
現在は、浄土宗の称念寺の境内となっている。
ちょうど、住職様とお話しができまして。。。すぐ近くに十河家の子孫にあたる方が墓を建て、資料館などをしているとの情報を頂き、さっそく行ってみることに
歩いて5分ほどの場所に「十河の郷」の看板が
お墓と、資料館。。。そして何やら、カフェのようなお店が。。。
とりあえず、お店へ行ってみることにしました。
出てきた店主は、気品アル紳士
先に入っていたパワ友さんが2階のギャラリーから下りてきて、昭和ロマンを満喫されたようで、僕ののちゃんも上がってみました。
(写真)お店の2階には、沢山のブリキなどのおもちゃ、そしてミニシアターがありました。 楽しい空間です
(写真)1階の店内でも飲食できますが、気持ち良い天気でしたので、バルコニーでアールグレイを頂きました。
パワ友さんはカレーライスを。。。ボーっと讃岐平野の眺望を見ていると、お客の男性が話しかけてきまして、長慶会の話題に花が咲きました。
なんとその男性も三好つながりの家系でして、徳島では良く耳にする名前、○東さん。
○東さん曰く、「戦国時代に殿に付いて来ました」っと。。。今も、十河末裔の店主のことを「殿
」っと申し上げています。
(写真)飲食の後、敷地内にある十河家の資料館へ。 十河に纏わる資料が沢山。 そして長慶会代表のI先生の本も全部揃えられていました。
(写真)最後に、子孫の殿、客とありますが、戦国時代に十河の家来として一緒に香川に移り住んだ○東さん。そしてパワ友さんとで記念撮影。 楽しいひと時、ありがとうございました。
そして今日の目的のライブへ
歌姫Kちゃんのギターと歌、舞姫Aちゃんの舞、そしてギターやパーカッションの音色は、静かな山間の虫と蛙の鳴き声と合わさり超
(写真)古民家の庭でライブ。 ライブの前にオーガニックな手料理も振舞われました。 ごちそうさま。
ライブの参加者ほぼ全員を知っている僕ののちゃん。。。中には、アースディ神山、レラさん、淡路島のシオンなど、ほぼ毎日、顔合わせしている方々もいらっしゃいました
新たな出会い、新たな展開が生まれそうな一日でした
またUちゃんを始め、ぽのぽのマーチの女神たち、四国巡礼、ありがとうございました。
午後3時に淡路の由良にお伺いしました。
今日は7日。。。そう、シ○ンの山のご神事の日。
できればそれにも参列したかったのですが、別の目的がありまして、ご神事から戻られた、Uさん達とトアル件で打ち合わせをいたしました。
参列者の中には、昨日の鶴亀山などでお会いした方々もおりまして、ニッコリご挨拶
Uさんのお兄さんから、不思議な虫を見て欲しいと。。。5時半ごろまでに戻ってきてねと。。。とりあえず一旦、失礼させて頂きました。
午後5時前に淡路のナ○シャに立ち寄りました。
13本のドキュメント映画で、お世話になっているOご夫妻に、久しぶり会いました
ご婦人のTさんお手製の美味しいミカンジュースを頂き、気分も爽快。
もっとゆっくりお話しをしたかったのですが、ご挨拶とちょっとお話しをして、ナ○シャを後にしました。
午後6時10分前に由良に戻りました。
たぶん、もう虫はいないだろが。。。とりあえず、行ってみることに。
「あっ 1匹だけいた」 これ以上は詳しく、言ったらダメなようなので。。。ここまで。
午後7時ごろに由良のめ○ん一国に遊びに行きました。
住民票をこちらに移したMちゃん。最近、水道代がグッと上がったらしい~
全ての水道の栓を締めてもメーターが廻りつづける。。。これは確かに水道管が破裂して漏れている
Hリーマンさまが、大体の漏れている場所を予想してスコップで掘って確認してみると。。。まさにそこで漏れていました Hリーマンさん凄い
そんな、淡路島滞在6時間でした
今日、6月6日。。。四国の鶴亀山に。。。ターンマークが神輿で上がってきた
しかし、まさか本当に上げてくるとは~っ、さんの予言通りだっ
いやっ、断言通りかな。。。
(写真)たぶん全部で80kg以上はあると思われるお神輿です。
(写真)トアル巨石の上に。。。なんと80人近く登っていました。 鶴亀山山頂に組みも含めると100人
神事でトアルモノを開いて頂いた後。。。近くで、ア○ヌ式の結婚式を2組、みんなで祝いました
(写真)必ず鶴亀山で会うねって言ってくれるMご夫妻。 おめでとうございます
(写真)何かとイベントで一緒になることが多い、J&Tご夫妻。 末永くお幸せに。。。
帰り際、神社のM宮司にご挨拶してから山を下りました。
宮司から「頂上への参道が狭いうえ、両端の植物達を傷めるから、あんまり神輿は通らん方がいい。」っと、やさしく一言。 ご尤も
一連の鶴亀山のお祭りを終え、誰一人、ケガ人も出ず、神輿も戻り、素晴らしい一日
参加者、そして、そっと見守って頂いた鶴亀山の関係者様、ありがとうございました。
ところで、帰り道、トアル場所に設置していた定点カメラを移動しました。
1分間に1回シャッターが切れるカメラでして、山の天候を早送りで確認することができます。