絵本読み~発声練習は楽しくね! | つながっていこう~オンライン版絵本で支援プロジェクト【公式ブログ】

北海道のたかたかです。
毎日あたふたと過ごす日々。
今朝、自宅のベランダからいつもお散歩している山にふと目をやると、
「え~“!?もうこんなに紅葉していたの~!?🍂」

とびっくり!
麓の街路樹の銀杏ももうすっかり真っ黄色になっていて二度びっくりイチョウイチョウイチョウ
普段、どこを見て歩いているのやら・・・ね(^^;






さて

先週末、東京で”シブヤ大学“という大人の学び場で「朗読入門ワークショップ」の講師の一人として参加してきました。


20代~ご高齢の方まで、

朗読に興味がある、

絵本の読み聞かせをやっている、

最近声を出すことが少なくて・・・

と、動機はそれぞれですが、皆さんの能動的な参加でとてもいい学び場になっていたと思います。

お帰りになる皆さんのお顔が紅潮した満面の笑顔で、自然と会話が溢れ出し交流が始まっていたからです照れ爆  笑口笛

ワークショップの中で盛り上がったコンテンツのひとつは、

講師のトミーさんの発声練習!
声を使う仕事人ならだれでも知っているテッパンの発音発声練習ですが、トミーさんの明るく軽やかな先導で15分ほどやっただけで、もう皆汗ばみ、届く声となって響きが充満します。
見ていて本当に幸せで、嬉しい光景でした✨

使った練習素材は、

①「くるくるあいうえお」(⇦私独自のネーミングかも!?)
私も主宰する朗読くらぶで使っています。


  あいうえお
   いうえおあ
    うえおあい
     えおあいう
      おあいうえ ・・・・


これを口の形を意識しながら、あ行から、行ごとに一息で発声し、わ行まで続けます。



これは要領を覚えると、歩きながらでも、お風呂に入りながらでも思い立った時にすぐ出来るので、超おすすめです♪

もう一つはこれもテッパン!

②北原白秋の詩『お祭り』

さ、手を打ちながら、声を出してみて♪

✿ ✿ ✿ ✿


わっしょい、わっしょい、
わっしょい、わっしょい。
 祭だ、祭だ。
 背中(せなか)に花笠(はながさ)、
 胸には腹掛(はらがけ)、
 向う鉢巻(はちまき)、そろいの半被(はっぴ)で、
わっしょい、わっしょい。
わっしょい、わっしょい・・・・

 

✿ ✿ ✿ ✿


ね!
元気が湧いてきませんか?

全文はこちら⇩



③早口言葉
このワークショップで使われたものではありませんが、
こんな面白早口言葉があるんです。

是非、声に出して言ってみてください。


●かけっこでコケかけた過去

●地図帳でチェジュ島さがし

●生温かい肩叩き器


うまく言えましたか?
では次!


●バナナの謎のなぞなぞなど謎なのだけれどバナナの謎はまだ謎なのだぞ

●メール22通中20通が「フルーツジュース抽出中」


では、つぎはこれ。三回続けて!

●キャッキャ感のきゃりーぱみゅぱみゅ

いかがでしたか?
ちなみに、これらは私が苦手なものばかりです(笑)

早口言葉ではありませんが、
こんな面白いものも見つけました。


●パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ

これは人名です。
お分かりになったでしょうか。スペインで生まれてフランスで活躍していたパブロ・ピカソの正式名称です。

🔸以前ブログに書いた「外郎売」のお話も良かったらご覧下さいね!

https://ameblo.jp/onlinehon/entry-12651353762.html


この秋、地元北海道でも、朗読寄りの絵本の読み聞かせ応用編などの講座を受け持つことになり、札幌、帯広、美幌で進捗奮闘中です。今年はより朗読要素のある内容でのリクエストが多くなって来たなぁと感じます。

 

我流で読み聞かせをしているだけなのでちゃんと学びたい、

より効果的な読み方を学びたい、

読むときのコツを知りたい、

というリクエストが多いのを実感しています。

「絵本は人に読んでもらうもの」
絵と文を瞬時に両方愉しむには、読んでもらうと一層その世界観が豊かに実感できます。
“絵本を手渡す人”は、絵本読みに朗読エッセンスを楽しく取り入れて、
声にして「絵本」をたくさんたくさん多くの皆さんに届けて欲しいなと思います!(^^)!

 

気温差が激しい季節です。
風邪などに気を付けてお元気にお過ごしくださいね。
どうか喉のケアも忘れずにね!合格音譜

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
たかたか