音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

小学生・中学生・高校生の

生徒のみなさんは
いよいよ新年度が始まりましたね。

ますますwithコロナとなり
いろんな制限がなくなることで
自由に活動できるようになるでしょう。

元気に前向きに
さまざまなこと
挑戦していってもらいたいですね。


さてさて
4月からの新しいクールの
ドラマが始まりそうというのに
なかなか終わらない
『リバーサルオーケストラ』の
ドラマの振り返り。

もうとっくにドラマは
終わっているというのに…
でも!最後までやりますよ~♪


第9話は
様々な妨害にあいながらも
定期演奏会を演奏する
会場を満席にするため
玉響のみんなが奮闘する
ストーリーでした。

初音ちゃんと朝陽くんの
恋の行方は省きます(笑)

一番印象に残っているのは
初音ちゃんが
本番を控えた舞台袖で
朝陽くんから
「コンマスからも一言」
と促された初音ちゃんが
メンバーに向けて言った言葉。

「私達とお客様と
今このホールにいる全員で
最高の音楽を作りたい!
みんなで思いっきり
楽しみましょう!!」

以前に茂山一家の
狂言の舞台を
観に行ったことがあります。

かなり前のことなので
うろおぼえの記憶ですが

舞台が始まる前
茂山ご兄弟が
観客の私達に向かって

自分達も笑ってもらえるよう
頑張るけれど
お客さんも面白かったら
思いっきり笑ってください
楽しい舞台となるか?

ならないか?は
自分達だけでなく
みなさんあなた方も
かかっているんですよ

こんなことをおっしゃいました。

日本では
クラシック音楽というと
畏まったもの
お高くとまった感じで
敷居が高い…

こんな風に
思われているのではないでしょうか。

確かに
先のブログでご紹介した
ヴァイオリンのみどりさんの
演奏などを聴くと
非常に芸術的で
こちらも
身を正して真剣に
聴かねば…という気に
させられます。

しかし
トークコンサートを
開いている身としましては
ドラマで初音ちゃんの
言った言葉が
ドンピシャ「そのとおり!」
という気持ちで
コンサートを企画しています。

正直
クラシック音楽に携わる
人達の中には
お高くとまっている人も
確かにいらっしゃいます。

しかし
もう昭和ではなく
平成も通り越し令和です。

クラシック音楽は
特別な人や
わかっているツウの人が
狭い世界で
聴くものではなく

みなさんに
もっと身近に
感じていただきたいと
思っています。

ドラマの定期公演では
ベートーヴェンの
交響曲第5番『運命』と
初音ちゃんソリストの
チャイコブスキーの
ヴァイオリン協奏曲が
演奏されました。

ヴァイオリン協奏曲については
前の記事で紹介しましたので
今日は
ベートーヴェンの『運命』を
ご紹介します。

 

まずは

玉響の演奏部分と担当された

神奈川フィルの演奏を。

 

 

 

 

次は国内オーケストラから

NHK交響楽団さんの演奏を。

今回はN響さん公式です!

 

 

そして

前回好評だった聴き比べ動画。

作成してくださった方

ありがとうございます。

 

 

実は

いくつか持っている

手持ちのCDの『運命』の中でも

出だしピカイチは

やっぱり

カルロス・クライバーですね。

(でも途中からだれるのよね)

 

やはり

ちょうど20年ほど前

ベルリンにいたので

ラトルやティーレマン(敬称略)が

懐かしい!

 

お二方とも

当時通っていた大学のオケの

ワークショップを

してくださって

 

友達や先輩と

フィルハーモニーの

グローサ―ザールに

聴きに行ったことを

思い出します。

 

ティーレマンは

ワークショップの

前のシーズン彼が

ベルリンフィルの定期公演で

メンデルスゾーンの

交響曲『宗教改革』を

振ったのが

いまひとつ、どころか全然で

 

ワークショップは

正直全く

期待していなかったのですが

見事裏切られました。

 

めちゃくちゃ

おもしろい人で

一人でギャグを言って

「ハハハ」と

一人で笑っているんですよ。

(誰一人うけてないんだけど)

 

でも

そのキャラのおかげで

学生たちの緊張が

ほぐれて

 

ティーレマンの指導で

学生オケが

みるみるうちに

良くなっていき

とても楽しく

充実したワークショップでした。

 

逆にラトルのときは

学生が

めちゃくちゃ緊張して

 

木管セクションとか

部分練習させらて

萎縮していくのが

感じられて

聴いているこっちも

ハラハラだったんですよね…

 

ワークショップで

ティーレマンを見直して

そのシーズン彼が

ベルリンフィルを振ったのを

聴きにいきました。

 

ブルックナーの

交響曲第5番でしたが

めちゃくちゃよかった!

 

その後

ティーレマンが

ミュンヘンフィルで振った

ブルックナーの5番の

CDを買いました。

 

実は日本に帰国してから

ミュンヘンフィルの日本公演を

名古屋まで

聴きに行ったこともあります。

 

そのときのプログラムが

ベートーヴェンの『運命』!

実にエキサイティングで

おもしろかったです!!

 

ティーレマンもラトルも

良い時と悪い時の差が

結構あるように思います。

 

ラトルも

ベートーヴェンの

交響曲第6番『田園』を

聴いた時

 

冒頭が抜群によかったのに

進むにつれなんだか

いろいろ盛り込みすぎて

それが消化できてなくて

だらけてしまって

まだ終わらない長いなぁ…

となってしまった

 

その一方で

次のシーズンの

シューベルトの

交響曲『グレイト』が

抜群に素晴らしくて

ブラボーものでした。

 

もちろんその後

ラトル指揮

『グレイト』のCDは

買いました(笑)

 

お二方とも

いい演奏に当ったときは

本当に凄いので

また生で聴きたい

指揮者さんですね。

 

だらだらと

思い出話をすみません。

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました♪

 

 

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

びわ湖ホールで開催された
子どものための管弦楽教室を
聴きに行かれた方から
楽しかったです~♪とのお声を
数々いただいています。

コンサートに行かれた
生徒さん達が
コンサートやドラマで聴いた
音楽のメロディーを
口ずさんでおられるとのこと
保護者の皆様から
ご報告を受けて

生徒さん達の日常の中に
身近にクラシック音楽がある
ということを
うれしく思いました。


さてさて

遅ればせながらでも
なんとか少しずづ
音楽ドラマ
【リバーサルオーケストラ】を
振り返っていきたい
と思っています。

第8話は
名バイプレーヤー
平田満さん演じる
オーボエの穂刈さんが
メインのお話しでした。

ドラマ数話前に
穂刈さんは奥さんのことを
学生時代に伴奏をしてくれていた
ピアノ科の学生だったと
お話しされていました。

その奥さんが
なんと認知症を患っておられ
もう穂刈さんのことを
認識しておられない
状況になっていたのです。

8話の終盤
穂刈さんの奥さんが
入居することになったホームで
 

演奏することになっていた
初音ちゃんたち
弦楽器グループですが

ホームにかけあって
穂刈さんがソロで演奏することに。

穂刈さんは奥さんの前で
「思い出せないことが増えても
私が全部覚えています」と言って
演奏を始めます。

指揮者の朝陽くんを
若い頃の穂刈さんだと
認識してしまっている
穂刈さんの奥さんでしたが

穂刈さんの演奏を聴いて
自分が伴奏していた
学生時代のことを
思い出します。

朝陽くんの手を握っていた
穂刈さんの奥さんの手が
朝陽くんの手から離れて
ピアノを弾く動きに
なっていたのでした。

思わず涙が出る
素敵なストーリーでした。

穂刈さんが演奏したのは
『愛の挨拶』

ドラマを観た生徒さんが
「弾いてみたいです」
と楽譜を持ってこられました。

現在『愛の挨拶』を
楽しくレッスンしています♪

トークコンサートをしている
立場からすると
ドラマのセリフで
プロの脚本家さんが
書いたものなので
流石!上手!なのは

当たり前とはいえ

穂刈さんが
『愛の挨拶』の曲目解説を
ご自身のことを交えて
お話しされる内容が
本当に素晴らしかった!!

あんなふうに
お客様の心をつかむ
トークができるように
なりたいものです。

その前に演奏を磨けよ!
なのですが…(笑)

【リバーサルオーケストラ】は
ポンコツオーケストラが
再生していくドラマで

観客を満員にするために
SNS発信など
団員さんが協力して
頑張っていましたね!

刺激を受けて!?
私も仲間との
演奏グループ『Creo』の
Youtubeチャンネルなどを
作ってみました。

私が昨年夏に単独で
トークリサイタルを開いた時
インスタライブをした動画を
Youtubeにアップしてみました。

 

ベートーヴェン

ピアノソナタ 第31番 変イ長調 作品110

(演奏開始は6:27~です)

 

 

拙い演奏で

ミスなど多々やらかして

お恥ずかしい限りなのですが

トークは頑張っているので(笑)

最初のトークから

お聴きいただけたら嬉しいです。

 

今後は
仲間のメンバーの演奏も
アップしていきたいと
思っています。

『Creo』ホームページに
Youtubeのページを

設けてみました。
 

ホームページも
ちょこちょこ(笑)

手入れしていますので
よろしければご覧ください。

 

 

最後までお読みくださり

どうもありがとうございました♪

 

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

今週のレッスンでは
生徒さんの保護者さまから
(前回のブログの方とは
別の保護者様です)
「先生がブログで紹介されていた
コンサートをこの子らと
聴きに行ってきました」と
うれしいお知らせがありました。

生徒さんは
『威風堂々』が
学校で聴いたのは
「ド~シドレ~ラ~ソ~」
ドラマで聴いたのは
「レ~ド#レミ~シ~ラ~」
コンサートで聴いたのは
「ソ~ファ#ソラ~ミ~レ~」

やったで~と歌ってくれて
それぞれの演奏するオケで
音が違うんやな
と気づきを伝えてくれました。

そこで『移調』のお話しをしました。


ドラマは終わってしまいましたが
『リバーサルオーケストラ』を
振り返っていこうと
思っています。

第7話では
しょうちゃんこと三島彰一郎くんとの
過去の因縁?が描かれ

プロとしての覚悟があるのか?と
しょうちゃんが
初音ちゃんに
つらくあたっていましたね。

過去のトラウマが
払拭できていない
初音ちゃん
心が揺らいで
必死に練習していますが
上手くいきません。

何度も何度も
繰り返して練習する姿
悲鳴のような音が
聴いていて
こちらまで苦しくなりました。

実際に音を担当されている
ヴァイオリニストさん
あの苦しい演奏
上手くいかない演奏をする方が
難しかったでしょうね…

しょうちゃんの幼馴染として
テレビ出演した初音ちゃん
彼から無茶ぶりされて
練習しても上手くいっていない
チャイコフスキーの
ヴァイオリン協奏曲を
弾くことになってしまいます。

しかし
テレビ出演前に
玉響のみんなからの応援動画を
事務局長の小野田さんから
見せてもらっていた
初音ちゃん。

 

覚悟を決めて演奏。
音楽を楽しむ気持ちを
取り戻しました。

練習していた時の音色とは
全然違いましたね。
聴いていて

うれしくなる演奏でした。

音楽は
演奏している時の
奏者の心がモロに出ます。

ですから
私は本番の演奏中に

うまくいかなくても
冷静に対処するよう
努めはしますが
ピアノと格闘しないよう
心がけています。

生徒さんにも
ステージで演奏する際
緊張するけれど
必ず笑顔でお辞儀をすること

音楽が好きな気持ち
楽しむ気持ちを忘れず
失敗を恐れず
思いっきりよくやりなさい
と言っています。


以前に
東日本大震災のドキュメンタリーで
仙台?のオーケストラが
震災後に復興コンサートをした時の
演奏を聴いたことがあります。

団員さん達
震災後は練習ができなくて
いつもの演奏のようにはいかず
ミスもあった
とおっしゃってましたが
聴いていて涙が出てきました。

音楽というのは
ノーミスとか
優れた解釈・テクニック
だけではないのです。

演奏者の心が
聴く人の心に伝わるのだと思います。


脱線してしまいました。
ドラマの話に戻ります。

流石にドラマでは
ヴァイオリン協奏曲全てを
聴くことはできません。

ですが
素敵な作品ですし
ぜひ最初から最後まで
聴いてみてほしいです。

正直言うと私は
チャイコフスキーは
ピアノ協奏曲より
ヴァイオリン協奏曲のほうが
断然好きです(笑)

チャイコフスキーの
ヴァイオリン協奏曲は
ベルリンで勉強していた時も
ベルリンフィルの定期公演で
ジョシュア・ベルなど(敬称略)
何人かの演奏を聴きましたが

私の中では
6・7年前でしょうか…
京都市交響楽団さんと
共演された
五嶋みどりさんの演奏が
イチバンです。

実は
ベルリンフィルの定期公演で
みどりさんが
メンデルスゾーンの
ヴァイオリン協奏曲を
演奏されたときは
ピンとこなかったのですが

その後にみどりさんが
当時通っていた大学で
ヴァイオリンの学生に
公開レッスンをしてくださったのを
聴講することができました。

その時に
彼女の指導の方向性

彼女の人間性に惹かれて
また機会があれば
他の曲で
みどりさんの演奏を
聴いてみたいな…
と思っていました。

それから
だいぶ経ってからですが
京都市交響楽団の
?周年記念特別コンサートに
出演されることがわかって
即効チケットを取りました。

その時の演目が
彼女が大得意としている
チャイコフスキーだったんです。

その時の感動をお伝えしたく
みどりさん演奏の
チャイコフスキーの動画を
ご紹介します。

みどりさんのチャンネルに
1995年くらいに録音の
ベルリンフィルとの共演の
CDの動画が上がっているのですが

その演奏より
2002年の
NHK交響楽団さんとの共演の方が
断然好きなので

著作権とか心配ですが
N〇〇さん許して!と
心の中であやまって
ここに動画を貼り付けます。

 


みどりさんは

ジュリアード音楽院だけでなく
ニューヨークの大学で
心理学など学ばれたり

特別支援楽興の生徒さんに
楽器を指導されたりと

演奏だけでなく
音楽を通して
様々な社会貢献活動をされています。

本当に尊敬します。

そういう彼女の様々な活動
彼女の人生が
音楽に表れているのだろうなぁ
と勝手に思っています。

ドラマの初音ちゃんのような
楽しんでいる演奏
とは違いますが

皆様のお近くのホールで
みどりさんの演奏会が
開催されるようなことがあれば

ぜひぜひ
みどりさんの全身から
ほとばしる音楽
魂揺さぶられる演奏を
生で聴いてほしいです!

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました♪

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

今年は花粉症が酷い!

スギ花粉の飛散がピークです

とニュースで言われるまでは

大丈夫だったので

油断してました…

 

目は痒いし

花粉症皮膚炎の炎症も凄い。

体もだるい。

 

ヒノキ花粉の方が

反応するので

この後どうなるんだろう…

気が重いです。

 

ですが

ドラマ『リバーサルオーケストラ』

に合わせて

記事をあげる!と決めたので

頑張らねば…です!

 

 

『リバーサルオーケストラ』
15日に最終回を迎えましたね。

すでにロスになっています~
というお声などもいただいて

ドラマも紹介した身としましては
生徒のみなさん・保護者の皆様に
好評だったことを
とてもうれしく思っております。

ドラマの進行に
ブログの更新が
追い付いておらず
第7話や第8話の記事を
まだアップできていないのですが

熱が冷めないうちに
最終話のことを
先にアップしておきます。


こけらおとし公演の
舞台に上がるまで
一波乱ありましたが
メンバーが心をひとつにして
演奏することができ
本当によかったよかった。

児玉交響楽団の演奏部分に
10分近く時間を割いてくれて
音楽に携わる者としては
うれしかったですね。

高階フィルの演奏も
もうちょっと流してあげて~
と思わなくはなかったですが(笑)

数話前に
しょうちゃんこと三島彰一郎くんが
自身の演奏に対する
音楽雑誌の批判記事を読んで
とても気にしている場面があって

雑誌に載っている批評家の写真が
児玉交響楽団の演奏を担当している
神奈川フィルハーモニー管弦楽団の
音楽監督の沼尻竜典さんで
 

(沼尻さんはこの3月末まで
びわ湖ホールの芸術監督でもあります)

雑誌の批評家のお名前が
沼尻さんのお名前をもじっていて
個人的にツボりましたが

こけら落とし対決の
審査員役として
音楽監督の沼尻さんだけでなく
コンマスの石田泰尚さんも
出演しておられて
そういうところも楽しかったです。

素敵なドラマだったので
これをきっかけに
生徒のみなさん・保護者の皆様に
もっと気軽に
生の演奏会を
聴きに行ってもらいたいな…

でも保護者の皆様
お忙しくしていらっしゃるし
お子さんをコンサートへ
連れて行くことは
難しいかな…

そんな気持ちから
私にしてはマメに(笑)
このブログで
コンサート情報や動画を
紹介している次第です。

「みんな音楽を聴いて~!」
という私の気持ちが
少しでも伝わりますように!!

今回はやはり
玉響が演奏した『チャイ5』こと
チャイコフスキーの交響曲第5番の
演奏動画をいくつか
ご紹介しますね!!!

まずは玉響の演奏を
担当しておられた
神奈川フィルさんの演奏を♪

神奈川フィルさん公式で
ベテランの小泉さんと
若手の川瀬さんの指揮で
2つも動画を
アップしてくださっています。

同じオケでも
指揮者によって演奏が
変わりますから
是非楽しんで聴いてみてください。

P.I.Tchaikovsky: Symphony No.5 E-minor Op.64-
小泉和裕、神奈川フィル
チャイコフスキー/交響曲第5番ホ短調

 


Tchaikovsky: Symphony No.5 E-minor Op.64-
川瀬賢太郎、神奈川フィル
チャイコフスキー/交響曲第5番ホ短調作品64

 

 


そして面白い動画を見つけました♪

聴き比べ
チャイコフスキー交響曲第5番フィナーレ -

 



(以下敬称略)
バーンスタインの指揮は
生演奏だと聴いている方も
盛り上がりそうですね。

チェリビダッケの
あのスローなテンポでも
だれることなく応える
ミュンヘンフィルが凄い。

朝比奈御大の指揮も流石。

そして
ムラヴィンスキー指揮の
軍隊のような統率力。

今は
ウクライナ侵攻のことがあるので
なかなかロシア人の演奏を
聴く機会はありません。

ですが
音楽(芸術)には国境はない
という言葉もあります。

相手の
歴史や文化・歴史を知ることは
大切なことだと思いますので

ムラヴィンスキー指揮の
レニングラードフィルの
『チャイ5』を
最後まで聴いてみてください。

ソ連オケの演奏は
東西冷戦もあったので
演奏動画というのは貴重です。

著作権が気になりますが
ご紹介する次第です。

 

Tchaikovsky - Symphony № 5 

 

 

上記動画の聴き比べには
入っていませんでしたが
『炎の指揮者コバケン』こと
小林研一郎さんも
チャイコフスキーの演奏に
定評があります。

指揮しながら
歌うというより
唸っていらっしゃるので
一見の価値ありですよ。
Youtubeにも動画あります。

あと
数年でもベルリンで
勉強していた身としては
ほぼ毎週聴きにいっていた
(一番安い立見席ですよ)
ベルリンフィルの演奏を。

 

もちろん

私はカラヤン時代に

むこうにいたわけでは

ありません。

 

ですが

普段オーケストラを聴かない方には

カラヤン指揮による演奏が

ベルリンフィルの響きとして

分かりやすいと思いまして…


以前にDVDで販売されていましたが
今は廃盤になっていますので
ご紹介しておきます。

チャイコフスキー
交響曲第5番ホ短調作品64 第4楽章 カラヤン 

 



通常の編成より多い
倍管になっているかな
と思うのですが

それでも金管が

ビターっと揃っていて
凄いですね。

ムラヴィンスキーとカラヤンを
聴き比べると
ソ連とドイツの民族性を

感じることができます。

音楽を聴くことで
文化や歴史・宗教などにも
ふれることもできます。

もちろん曲を聴いて
楽しかった!凄かった!
だけでもいいのですが

作品の背景や
演奏家について知ることで
より味わい深いものとなります。

 

一人でも多くの人に

クラシック音楽を

楽しんでもらえますように!

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました♪

 

 

 

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

いよいよ明日から
マスクの着用は
個人の判断となりますね。

マスクを外すことで
コロナの新規感染者数が
どのように推移していくか?
増加しないといいですね。

今年はお子さん達の中で
インフルエンザが大流行
そして

花粉の飛散量が多く
花粉症の症状が酷い!

ということもあり

私はマスク着用の生活が
しばらく続きそうです。

まぁ、レッスンでも
生徒さんの間近で
歌ったりしますしね…

でも春から少しずつ
コロナコロナの生活から
少しずつ
前向きになっていけると
いいなぁと思っています。


音の広場Feliceでは
以前は年に数回
希望する生徒さんを引率して
クラシックのコンサートを
聴きに行っていました。

しかし
コロナの影響が出始めてから
感染の心配もあり
生徒さん達を
コンサートへ連れて行くことも
できていなかったですし

クラシックコンサートを

聴きに行くことを
オススメすること自体
控えていました。

(演奏家の皆さんのためにも

オススメしたい!

でも聴きに行った生徒さんに

万が一があってはいけないので)

でも最近

生徒のみなさん、保護者の皆様が
楽しく観てくださっているドラマ
『リバーサルオーケストラ』の影響で

クラシックのコンサートに
興味を持ってくださる方も
出てきて
うれしく思っています。

 

そこで

今日はコンサートのお話しを

ほんの少しだけ。

ドラマの音楽が面白い
とおっしゃる
保護者さんがおられたので

音楽を担当されている
ピアニストの清塚信也さんのことを
お話ししたところ

清塚さんのコンサートを
聴きに行ってみようと思います
と言ってくださいました。

ただ
ご家族でお聴きになるには
お値段が結構張るので

びわ湖ホールで開催される
春の音楽祭や
関西フィルさんの
子どものための管弦楽教室を

https://www.biwako-hall.or.jp/performance/kodomokan2022
ご紹介しました。
(清塚さんゴメンナサイ!)


 

子どものための管弦楽教室の
プログラムに
ドラマ前半で取り組んでいた
エルガーの『威風堂々』が
入っていたことから
お子さん(生徒さん)が
聴きに行きたい!とのことで
チケットを購入されたそうです。

以前に小学校で
管弦楽教室のチラシを
もらっていたそうですが
その時は反応がなかったそうで
ドラマの影響は凄いですね!
とおっしゃってました。

21日のコンサートですが

チケットはまだ少し

残っているみたいです。

 

『威風堂々』以外の曲目も

とても有名な作品ばかりです。

 

普段クラシック音楽に

馴染みのない方も

一度は聴いたことのある

メロディーばかりです。

 

機械を通した音ではなく

生の演奏を聴いてみませんか?

 


京都市交響楽団さんの
こどものためのオーケストラ入門
オーケストラディスカバリーも
楽しいです。

昔は生徒さん達を
よく連れて行っていました。

今年は
バロック・古典・ロマン派・近現代
4つの時代を代表する
作曲家をとりあげる
プログラムのようです。


 

第2回のベートーヴェンは
奇数番号の交響曲を聴けます。

 

先週の

『リバーサルオーケストラ』では
ベートーヴェンの交響曲第5番が
児玉交響楽団によって

熱演されましたね。

ベートーヴェンの音楽に

興味を持たれた方
聴きに行ってみては

いかかでしょうか。

関西のテレビではおなじみの

ロザンのお二人が

ナビゲーターとして

司会進行されますので

面白いと思いますよ。


一曲通して演奏すると長いので
交響曲第1・3・5・7・9番の
特に素敵なところを
ダイジェストで聴く形だと思います。

最後まで聴けるか?
寝てしまわないか?
心配な方にもうってつけです。

また
6月24日の定期演奏会では
『リバーサルオーケストラ』で
門脇麦さん演じる初音ちゃんが
頑張って練習していた
チャイコフスキーの
ヴァイオリン協奏曲が
演奏されるようですよ!


 

ドラマでは
サビの部分だけだったけど
どんな曲か?
最後まで聴いてみたい方は
ぜひ生演奏で!

今日は
演奏動画紹介ではなく
コンサート情報でした♪

 

最後までお読みくださり

どうもありがとうございました♪