音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

前回に引き続き
昔のコンサートの音源を
YouTubeへアップしたので
お知らせします。

2003年開催の
第6回やよいの会分室

ピアノコンサートから
ベートーヴェン作曲の
ピアノソナタです。

このコンサートについての
いきさつは
前回のブログに記しています。
 

まずはこちらをお読みの上で

↓↓↓

 


指もつれ・音抜け・ミスタッチ・音外し
多々やらかしてございますが
「悪戦苦闘しとるなぁ」と
どうか広いお心で(笑)
お聴きください。

ベートーヴェン作曲
ピアノソナタ 第4番 変ホ長調 作品7

↓↓↓

 


曲目解説は

当時のプログラムからどうぞ。

↓↓↓

 

 

う~ん…
やっぱりまだ病み上がりで

ヨロヨロもつれてるし
スタミナはないし
最後フラフラですね…

この作品は
約2か月後の卒業試験の時も
 

友達から
「どれも良かったけど

しいて言うなら
ベートーヴェンだけは
少し苦手意識を感じたで。
なんでこの曲を選んだん?」
と言われる始末で
 

本当に!ものすごーく!

悪戦苦闘した曲です。

ベルリンの大学での2学期目
ベートーヴェンのソナタを
取り組むことになり

プロフェッサーBの十八番
第28番 作品101を
取りくむことを
希望したところ

「お前にはまだ早い!
初期の作品で
基礎を学びなさい」と

第4番・第7番・第11番の中から
どれか選ぶように
言われたのです。

これを友達にも

話したところ
「ヒトミちゃんなら
絶対7番でしょ!
なんで4番にしたん?」
と言われましたが
全くその通りでして…

和音は手が届かなくて
盛大に外すし
技術的にも苦手なことばかり。
音楽的にも全く
得意なタイプではない。

山根先生のもとで
学んでいた頃なら
絶対に7番を選んでいました。

しかし
私は成長したい!
という思いから
山根先生の庇護のもとを
旅立ったので

山根先生のもとで

学んでいた時のように
得意な曲で
自分を伸ばすのではなく

プロフェッサーBのもとでは
あえて
自分が得意ではない
タイプの曲を
取り組むことにしたのです。
 

しかし!
まさかこの曲を
卒業試験で弾け!
と言われるとは
思っていなかったのです…

ホント
7番にすればよかった…
と何回思ったことか…

まぁ卒業試験の後
プロフェッサーBから
「本当によく頑張った
全てがよかったぞ!」
と言ってもらえたので

私は
「努力は報われる」だと
思っています。

卒業試験の演奏は
MDレコーダーで
録音しているので
どうやったら
動画にできるのか?
わからないのです。

もう少し調べて
いずれは
MDで録音したものも
アップロードできたらいいな
と思っています。

正直
このベートーヴェンのソナタは
まだマシな
卒業試験の演奏に
置き換えたいです(笑)

CreoのYouTubeチャンネルや

ホームページには

私だけでなく、

Creoメンバーの演奏動画も

アップロードしています。

 

お立ち寄りいただけたら

とてもうれしいです!

↓↓↓

 

YouTubeチャンネル

 

ホームページ

 

最後までお読みくださり
ありがとうございました♪

 

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんにちは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

実は…
ゴールデンウィークから
将来一人になった時に
荷持が多いと
始末が大変になるだろう…と思い
断捨離をしています。

そんな中
自分の演奏を録音した
音源の整理もしていまして…

CD化してあるものは
まだいいのですが

20年以上前
MDレコーダーで
録音していた時の
MDディスクや

リニアPCMレコーダーで
録音した時の
SDカードに入れたファイル
CD化してないもの

もう…
たくさんあって大変です。

録音しても
聴きなおすことは
ほとんどありません。

MDディスクやSDカードを
破棄してもいいのですが

なんとなく
捨てるにはしのびなくて…

とりあえず

学生時代に
スティマ―ザールで
コンサートをした時

オーナーの上野様に
作成していただいたCDなら
音質が良いかと思うので

Youtubeに
アップしてみることにしました。

先週アップロードした動画は
前回の記事からも
聴くことが可能ですが
もう一度貼り付けます。

1999年開催
第2回やよいの会分室
ピアノコンサートから

バッハ作曲

パルティータ第1番

(演奏開始は0:34~です)

↓↓↓

 

 

日本の大学時代の演奏です。
バッハLoverの

若気の至り?ということで

勉強不足な演奏ですが

どうかお許しください。

曲の解説は
当時のプログラムからどうぞ。
↓↓↓

 


昨日は
月2回・月1回の生徒さんのみの
レッスンだったので
いつもよりは少し早く
レッスンを終えたこともあり
動画をもう一つ
アップしてみました。

2003年開催
第6回やよいの会分室
ピアノコンサートから

バッハ作曲
トッカータ ホ短調 BWV 914

(演奏開始は0:59~です)

↓↓↓

 


曲の解説は
当時のプログラムからどうぞ。
↓↓↓




ちょうど
ドイツの大学の卒業試験の
約2か月前の演奏です。

留学中もできるだけ帰国して
コンサートに参加していたので

ベルリンのプロフェッサーBに
「卒業試験を受ける
冬学期(10月スタート)の前
夏休み中に日本で
リハーサルしてきなさい!」
と言われて

仲間に無理を言って
公開コンサート形式で
行われる
卒業試験1回目『ソロ試験』の
プログラムを全て
弾かせてもらいました。

本当は夏学期に
卒業試験を受ける
予定をしていたのですが

ドイツ留学の最初
受験を終え合格して
入学するまでの
語学学校に通っていた時に
に患った十二指腸潰瘍と

高校時代に患った膵炎を再発し
体調を崩して
練習できなくなってしまい

卒業試験を受けることを
冬学期に延期してもらい

夏休みに
体調を立て直しつつ
もう一度
試験のプログラムを
練習し直した
そんな経緯がありました。

スタミナ不足否めず
コンサート後に
ドイツへ戻って
プロフェッサーBに

コンサートを録音した
音源を聴いてもらって

「ヒトミもっと練習!」
と喝を入れられたことを
思い出します。

卒業試験に際して
バッハの作品としては
『半音階的幻想曲とフーガ』を
選びたかったのですが

試験のプログラムには

他の曲との兼ね合いを

考えると

『半音階的幻想曲とフーガ』では
少し長くてどうしたものか…
と悩んでいたところ

プロフェッサーBが
「フーガ好きなヒトミに」
とススメてくださった作品が
バッハの『トッカータ』でした。

ソロ試験のプログラムの中で
一番好きな作品です。

バッハの初期の作品なので
プロフェッサーB的には
「半音階的幻想曲とフーガは
おまえにはまだ早いよ。
トッカータを勉強して
基本を習得せーよ」という
意図もあったと思います(笑)

一般的には
知られていない作品ですが
素敵な作品なので
バッハ普及のため
アップロードしました。

相変わらずの
ミスタッチ大王なので
やらかしていますが(笑)

一番頑張っていた時代の
まだマシな演奏なので
恥はかき捨て?
ということで
こちらにも貼り付けました。

 

普段クラシック音楽を

聴かない方々に

少しでも

バッハの作品に

興味を持っていただけたら

うれしいです。

 

あと演奏仲間が

動画を続々と

アップロードしてくれています。

 

よろしければ

Creoのチャンネルや

Creoのホームページを

ご覧ください!

 

Creoのチャンネルは

こちらからどうぞ。

↓↓↓

 

モバイル版

 

PC版

 

Creoのホームページの

Youtubeページは

こちらからどうぞ♪

↓↓↓

 

ホームページのYouTubeページ

 


最後までお読みくださり
ありがとうございました♪

 

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

ゴールデンウィークから
もう2週間も!

経ってしまいました。

ゴールデンウィーク中も
ゴールデンウィーク後も
いろんなことがありましたが
それはまた後日
記事にすることにして

今日はうれしいことから!

学生時代の演奏仲間で
結成している
ピアノ演奏グループCreoの
メンバーが

YouTubeのCreoのチャンネルに
演奏動画をたくさん!
アップロードしてくれました♪

 

Creoのチャンネルは

こちらからどうぞ。

↓↓↓

 

モバイル版

 

PC版

 

 

こんな感じで

Creoのホームページからも
ご覧になれます。

↓↓↓



 

Creoのホームページの

Youtubeページは

こちらからどうぞ♪

↓↓↓

 

ホームページのYouTubeページ

 

ぜひぜひ!お楽しみください!!


私の方は
昨年のトークリサイタル以外は

動画撮影ではなく
 

リニアPCMレコーダーや

古くはMDレコーダーで
録音しているだけなので

以前の演奏は

音源しか残ってないのです。

まず音源のファイルを
mp3に変換して
そこから今度は
動画ファイルのmp4に
変換しなくてはなりません。

アナログ人間なので
音源に動画をつけて
YouTubeにアップロードする
なんてことは
難易度が高すぎる!

そこで
mp3からmp4へ
オンライン上で変換できる
MP3TUBEを利用してみました。
 

コンサートの際、録音した

音源の中で一番古いもの。

 

仲間と開いた

2回目のコンサートで

会場だったスティマーザールの

オーナー上野泰永さんが

作成してくださったCDから

動画にしてみました。

↓↓↓

 

 

バッハ作曲パルティータ第1番です。

 

まだ日本の大学時代
バッハが好き!という
気持ちだけで弾いていた演奏(笑)

ベルリンのプロフェッサーBに
「お前は全然わかってない!」
とお叱りを受けそうな
バッハやバロックを

理解できていない
粗~い演奏です。

 

デカデカと
MP3TUBEとしか出ておらず
音だけで
面白くないですが
よろしければお聴きください。

最後までお読みくださり
どうもありがとうございました♪
 

 

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんにちは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

ゴールデンウィークが
始まりましたね!
今年はお出かけされる方も
たくさんおられるのでは?

私は自営業者で
レッスンに穴を開けて
生徒のみなさんに
迷惑をかけることは

できません。


もうしばらく

出かけることは
控えようと思っています。

びわ湖ホールで開催の
春の音楽祭も

聴きに行きたいけれど
ガマンガマンです。

私はオバサンですから
出かけなくてもいいのです。

でも

小さなお子さん・若い方は
ご家族で行動できる
貴重な時期であり
輝ける青春時代です。

良い思い出となるよう
様々な体験をしてもらいたいです。


ここ最近は
1月に始まったドラマ
『リバーサルオーケストラ』を
振り返ることをしてきました。

4つ前の記事で
最終回について語りましたので
実は前回の記事で
ドラマの振り返りは
おしまいだったのですが
少しだけ補足を。

『リバーサルオーケストラ』の
最終回では
玉響と高階フィルとの
演奏対決がありました。

高階フィルは
しょうちゃんこと
三島彰一郎くんが

コンマスとして
しょうちゃんパパ
マエストロ三島の指揮で
共演しました。

自分の評価を

気にしてしまう
しょうちゃんでしたが
父親のマエストロ三島から

人の意見に振り回されないで
自分がどう思うか
自分が納得しているのか
が大事

演奏の評価は
聴いてくれたお客さん
おまえの音に触れた
人達だけだ

みたいなことを
(うろ覚えです。すみません)
言われたことが
とても印象的でした。

ドラマ中盤でも
プロになる決心ができない
初音ちゃんに対して
指揮者朝陽くんが

資格があるかどうか?
決めるのは君じゃない。
自分が決めるものでも
三島が決めるものでもない

君の音楽に触れた
聴衆だけです。

マエストロ三島と
同じようなことを
言っていました。

もちろんこれは
プロレベルでの話です。

ですが
クラシック音楽の
裾野を広げたい!と
ピアニストではない身ですが
仲間たちと
ボランティアで
無料トークコンサートを
開いている私としましては
大変勇気づけられました。

2回前の記事で

私達の演奏グループCreoの
YouTubeチャンネルを開設したこと

昨年私が単独で開いた
トークリサイタルの動画を
アップロードしたことを

生徒さん・保護者様に
お伝えしましたところ

生徒さん達から
「コンサートを思い出しながら
何回もリピートして聴いています」
「Googleフォトの共有リンクより
YouTubeだと気軽に見やすいです」
などお声をいただきました。

小さな生徒さんが
コメントをくださったり
(名前を載せてしまわれたので
保護者様が削除されましたが)
うれしいことです。

私はピアニストではないですし
演奏も拙いものです。

昭和な感覚からすると
「そんなレベルで
よくもまぁ人前に出せるね」
と嘲笑ものな動画です。

そんなレベルの演奏でも
どなたかの心に響いて
「音楽っていいな」と
クラシック音楽に
興味をもっていただく
きっかけになれば幸いです。

『リバーサルオーケストラ』は
私が日頃思っていることを
ドラマを通して
伝えてくれました。

 

ドラマに携わった方々へ感謝。

クラシック音楽が
みなさんの身近なものと
なるよう願っています。

最後までお読みくださり
どうもありがとうございました♪

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

小学生・中学生・高校生の

生徒のみなさんは
いよいよ新年度が始まりましたね。

ますますwithコロナとなり
いろんな制限がなくなることで
自由に活動できるようになるでしょう。

元気に前向きに
さまざまなこと
挑戦していってもらいたいですね。


さてさて
4月からの新しいクールの
ドラマが始まりそうというのに
なかなか終わらない
『リバーサルオーケストラ』の
ドラマの振り返り。

もうとっくにドラマは
終わっているというのに…
でも!最後までやりますよ~♪


第9話は
様々な妨害にあいながらも
定期演奏会を演奏する
会場を満席にするため
玉響のみんなが奮闘する
ストーリーでした。

初音ちゃんと朝陽くんの
恋の行方は省きます(笑)

一番印象に残っているのは
初音ちゃんが
本番を控えた舞台袖で
朝陽くんから
「コンマスからも一言」
と促された初音ちゃんが
メンバーに向けて言った言葉。

「私達とお客様と
今このホールにいる全員で
最高の音楽を作りたい!
みんなで思いっきり
楽しみましょう!!」

以前に茂山一家の
狂言の舞台を
観に行ったことがあります。

かなり前のことなので
うろおぼえの記憶ですが

舞台が始まる前
茂山ご兄弟が
観客の私達に向かって

自分達も笑ってもらえるよう
頑張るけれど
お客さんも面白かったら
思いっきり笑ってください
楽しい舞台となるか?

ならないか?は
自分達だけでなく
みなさんあなた方も
かかっているんですよ

こんなことをおっしゃいました。

日本では
クラシック音楽というと
畏まったもの
お高くとまった感じで
敷居が高い…

こんな風に
思われているのではないでしょうか。

確かに
先のブログでご紹介した
ヴァイオリンのみどりさんの
演奏などを聴くと
非常に芸術的で
こちらも
身を正して真剣に
聴かねば…という気に
させられます。

しかし
トークコンサートを
開いている身としましては
ドラマで初音ちゃんの
言った言葉が
ドンピシャ「そのとおり!」
という気持ちで
コンサートを企画しています。

正直
クラシック音楽に携わる
人達の中には
お高くとまっている人も
確かにいらっしゃいます。

しかし
もう昭和ではなく
平成も通り越し令和です。

クラシック音楽は
特別な人や
わかっているツウの人が
狭い世界で
聴くものではなく

みなさんに
もっと身近に
感じていただきたいと
思っています。

ドラマの定期公演では
ベートーヴェンの
交響曲第5番『運命』と
初音ちゃんソリストの
チャイコブスキーの
ヴァイオリン協奏曲が
演奏されました。

ヴァイオリン協奏曲については
前の記事で紹介しましたので
今日は
ベートーヴェンの『運命』を
ご紹介します。

 

まずは

玉響の演奏部分と担当された

神奈川フィルの演奏を。

 

 

 

 

次は国内オーケストラから

NHK交響楽団さんの演奏を。

今回はN響さん公式です!

 

 

そして

前回好評だった聴き比べ動画。

作成してくださった方

ありがとうございます。

 

 

実は

いくつか持っている

手持ちのCDの『運命』の中でも

出だしピカイチは

やっぱり

カルロス・クライバーですね。

(でも途中からだれるのよね)

 

やはり

ちょうど20年ほど前

ベルリンにいたので

ラトルやティーレマン(敬称略)が

懐かしい!

 

お二方とも

当時通っていた大学のオケの

ワークショップを

してくださって

 

友達や先輩と

フィルハーモニーの

グローサ―ザールに

聴きに行ったことを

思い出します。

 

ティーレマンは

ワークショップの

前のシーズン彼が

ベルリンフィルの定期公演で

メンデルスゾーンの

交響曲『宗教改革』を

振ったのが

いまひとつ、どころか全然で

 

ワークショップは

正直全く

期待していなかったのですが

見事裏切られました。

 

めちゃくちゃ

おもしろい人で

一人でギャグを言って

「ハハハ」と

一人で笑っているんですよ。

(誰一人うけてないんだけど)

 

でも

そのキャラのおかげで

学生たちの緊張が

ほぐれて

 

ティーレマンの指導で

学生オケが

みるみるうちに

良くなっていき

とても楽しく

充実したワークショップでした。

 

逆にラトルのときは

学生が

めちゃくちゃ緊張して

 

木管セクションとか

部分練習させらて

萎縮していくのが

感じられて

聴いているこっちも

ハラハラだったんですよね…

 

ワークショップで

ティーレマンを見直して

そのシーズン彼が

ベルリンフィルを振ったのを

聴きにいきました。

 

ブルックナーの

交響曲第5番でしたが

めちゃくちゃよかった!

 

その後

ティーレマンが

ミュンヘンフィルで振った

ブルックナーの5番の

CDを買いました。

 

実は日本に帰国してから

ミュンヘンフィルの日本公演を

名古屋まで

聴きに行ったこともあります。

 

そのときのプログラムが

ベートーヴェンの『運命』!

実にエキサイティングで

おもしろかったです!!

 

ティーレマンもラトルも

良い時と悪い時の差が

結構あるように思います。

 

ラトルも

ベートーヴェンの

交響曲第6番『田園』を

聴いた時

 

冒頭が抜群によかったのに

進むにつれなんだか

いろいろ盛り込みすぎて

それが消化できてなくて

だらけてしまって

まだ終わらない長いなぁ…

となってしまった

 

その一方で

次のシーズンの

シューベルトの

交響曲『グレイト』が

抜群に素晴らしくて

ブラボーものでした。

 

もちろんその後

ラトル指揮

『グレイト』のCDは

買いました(笑)

 

お二方とも

いい演奏に当ったときは

本当に凄いので

また生で聴きたい

指揮者さんですね。

 

だらだらと

思い出話をすみません。

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました♪