初めてお越しくださった方へ
まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]
こんばんは。
滋賀県守山市・草津市の
ピアノ教室
『音の広場 Felice 』です。
(おとのひろばフェリーチェ)
数あるブログの中
ご訪問くださり
どうもありがとうございます。
ご縁に感謝致します♪
前回に引き続き
昔のコンサートの音源を
YouTubeへアップしたので
お知らせします。
2003年開催の
第6回やよいの会分室
ピアノコンサートから
ベートーヴェン作曲の
ピアノソナタです。
このコンサートについての
いきさつは
前回のブログに記しています。
まずはこちらをお読みの上で
↓↓↓
指もつれ・音抜け・ミスタッチ・音外し
多々やらかしてございますが
「悪戦苦闘しとるなぁ」と
どうか広いお心で(笑)
お聴きください。
ベートーヴェン作曲
ピアノソナタ 第4番 変ホ長調 作品7
曲目解説は
当時のプログラムからどうぞ。
↓↓↓
う~ん…
やっぱりまだ病み上がりで
ヨロヨロもつれてるし
スタミナはないし
最後フラフラですね…
この作品は
約2か月後の卒業試験の時も
友達から
「どれも良かったけど
しいて言うなら
ベートーヴェンだけは
少し苦手意識を感じたで。
なんでこの曲を選んだん?」
と言われる始末で
本当に!ものすごーく!
悪戦苦闘した曲です。
ベルリンの大学での2学期目
ベートーヴェンのソナタを
取り組むことになり
プロフェッサーBの十八番
第28番 作品101を
取りくむことを
希望したところ
「お前にはまだ早い!
初期の作品で
基礎を学びなさい」と
第4番・第7番・第11番の中から
どれか選ぶように
言われたのです。
これを友達にも
話したところ
「ヒトミちゃんなら
絶対7番でしょ!
なんで4番にしたん?」
と言われましたが
全くその通りでして…
和音は手が届かなくて
盛大に外すし
技術的にも苦手なことばかり。
音楽的にも全く
得意なタイプではない。
山根先生のもとで
学んでいた頃なら
絶対に7番を選んでいました。
しかし
私は成長したい!
という思いから
山根先生の庇護のもとを
旅立ったので
山根先生のもとで
学んでいた時のように
得意な曲で
自分を伸ばすのではなく
プロフェッサーBのもとでは
あえて
自分が得意ではない
タイプの曲を
取り組むことにしたのです。
しかし!
まさかこの曲を
卒業試験で弾け!
と言われるとは
思っていなかったのです…
ホント
7番にすればよかった…
と何回思ったことか…
まぁ卒業試験の後
プロフェッサーBから
「本当によく頑張った
全てがよかったぞ!」
と言ってもらえたので
私は
「努力は報われる」だと
思っています。
卒業試験の演奏は
MDレコーダーで
録音しているので
どうやったら
動画にできるのか?
わからないのです。
もう少し調べて
いずれは
MDで録音したものも
アップロードできたらいいな
と思っています。
正直
このベートーヴェンのソナタは
まだマシな
卒業試験の演奏に
置き換えたいです(笑)
CreoのYouTubeチャンネルや
ホームページには
私だけでなく、
Creoメンバーの演奏動画も
アップロードしています。
お立ち寄りいただけたら
とてもうれしいです!
↓↓↓
YouTubeチャンネル
ホームページ
最後までお読みくださり
ありがとうございました♪