マサコ(中本雅子)です。
「分けても減ることのない
知識やノウハウがあって羨ましい」
というメールを
とある方から頂きました。
ネタ貯金は尽きず(笑)
そう思って下さりありがたいですが、
ここ30数年間、
ボーナスというものに縁がない暮しです。
(苦笑)
その替わりに得ているのは自由さと
冒険をしてきたという自己肯定感と
同志のような仲間の存在。
(↓月曜にオンライン開催した勉強会の面々:
詳細は後述)
昔は勉強会(研修)のための
ネタ作りは生みの苦しみでした。
ですので休みの日でさえ
何も見てもどこに行っても
頭によぎるのは「これは使えるか?、
使えないか?」でした。
でも30数年もやるとその経験と失敗、
そしてインプットからの
ネタ貯金はたんまりと。
今は
「欲しいんだったら、
持ってっていいよ」って感じ。
エッホン。
これぞ、心豊かな生活の極み~!
とはいえ「いくらでも~」は
トレーナー講座まで進み、
更新している方々に対してですけど。
さてそんな
更新トレーナーの勉強会を
月曜(9/25)も先週に引き続き開催。
→ こちら
※更新勉強会とは
トレーナー資格を取り、
1年以上が経過し
更新をしている講師対象の特別勉強会。
今秋開催の新ワーク
「コレクティブ・ジーニアス」は
来月も開催します。
→ こちら
→ こちら
~~~~~~★~~~~~~
それぞれのテーマは違っていて繋がっている
今回の新カードワークは
日常で停滞している事柄の促進、
というちょっと堅い内容。
でもいざ集まって話してみると、
仕事だけでなく、
いわゆる
「名もなき家事」のようなものを
それぞれが抱えていて、
その共感のエネルギーが毎回流れ、
思いがけず心暖かい集いになっています。
(↓9/25(月)は北は仙台、
西は山口や愛媛からもご参加頂きました:感謝)
私もテーマを設定して一緒にやっています。
すると長らく棚上げにしていたことに
着手出来るだけでなく、
終わってから思いがけない気づきや思い出が蘇り、
しみじみしています。
ですので今日はすんごい
個人的な心のメモを書いてみました。
ご興味あったら読み進めて下さいね。
↓
~~~~~~★~~~~~~
糸電話と讃美歌
9/15(金)開催時の
私がテーマにしたのは
「秋のお彼岸前の仏壇掃除」。
なんせ我が家の仏壇は
クーラーのない部屋にあるので、
連日の酷暑の蓄積で
室内は40度くらいに。
したがって父の命日(9/7)にも
仏花だけ供えて
掃除はしなかったのです。。。
さてそんな私に出たのは
3枚全てブルー系のカードでした。
↓
それを並べ色に注目してみたら
「ほこりを払ったら少しは涼しげ?」
と思えてきました。
そして仏花というジャンルに囚われず
「見た目が涼しげな花を選ぶ、
そんなのなら楽しいかも」
と感じたらやっと重い腰があがり、
さくっとですが掃除が出来ました。
花を飾ってあれこれ報告していたら、
「お仏壇ってこちらの世界と
あちらの世界を繋ぐ糸電話」
と思い至りました。
そうしたら
お線香が焚かれている間は
回線は繋がっていますよ」
とどこかから言われたような。
サウナ状態でしたので幻聴かな?
でもあちらの国からの糸電話、
と思うことにしました。
~~~~~~★~~~~~~
9/25(月)の開催時は、
「停滞している仕事の資料作り」
をテーマに。
3枚目のカードが「神」だったのが
妙に心に沁みていたら、
終了後にある歌を思い出しました。
それは小学校だけ通わされた
(↑と被害者的ね・・・)
ミッションスクールでの卒業式の
定番讃美歌、
♪「神ともにいまして」。
(この学校では「仰げば尊し」は
歌いませんでした)
この歌のタイトルにあるように
神様のような存在が
これからも共に歩んでくれる、
と歌い上げるこの歌を
小学生の私は結構好きだったのです。
半世紀経った今、口ずさんでみると
寄る辺ない身の不安や
寂しさを晴らしてくれるようでした。
って、覚えているもんですねぇ。
3番まで、そらで歌えましたわ。
この歌の一番だけ動画を貼っておきます。
ご興味ある方は一分ちょっとなのでクリックを。
↓
↑
サビ部分の「また会う日まで」は
当時はなぜか(?)
「またおう日まで」と教えられ、
疑問に思っていたことも思い出しました。
って、だらだら書きましたが、
言いたかったことは
↓ ↓ ↓
ワンセルフカードのワークって、
やっぱり余韻が続くわ~。
ところで私は無宗教
ちなみに私は何の宗教にも属していません。
そもそも一つの宗教に
縛られるのが嫌で
大学まで(当時は短大まで)あった
ミッション系のこの学校を
小学校が終わる時に飛び出し、
誰も友達のいない公立の中学に
進む道を選んだのです。
そこでは色んなギャップが
ありましたがそれもよき思い出です。
今は「宗教心」だけはある、
というか大事と思っております。
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございます。
【補記】
(1)今日書いた更新勉強会は
同内容を来月にまだ開催します。
10/1(日)10時半~12時
10/3(火)14時半~16時
詳細は→ こちら
(2)9/1付でHP を更新
(3)認定トレーナーの開講日程
8/27付で更新
(4)このブログとは
別内容の個人ブログ→ こちら