2007.10.22.能登day3
富山から金沢へ移動してきた★
この1~2日、毎日5食くらい喰ってるから体が重いのがわかる…(汗)
今日も朝から喰→喰→喰→喰→喰→の連続…
能登人の友人に
「金沢ならやっぱゴーゴーカレー&チャンピオンカレ喰わないとダメでしょ~」
と何がダメなのかわからんが(笑)、鮨の間にカレーをハシゴすることに…
まずは「ゴーゴーカレー」から★ 東京新宿にもあるよね♪
キャベツはおかわり自由だそ~です(トンカツ屋みたいやなぁ…)
これで¥680は東京のカレーフランチャイズの定番
「COCO一番」よかリーズナブルだね★
ここの店はNYヤンキース松井選手を応援しているコトでも有名で
松井選手の背番号「55」にちなんで55工程でカレーを作るとか55時間
煮込むとか、兎に角、「55」に拘っています★
ルーは濃色でスパイスの配分も平面な味でなく奥行きのある立体的な
辛さのふくらみがあり¥680でカツつきでこれはCPよいかな♪
続いて「カレーのチャンピオン」へ行く★
元々、ゴーゴーカレーの社長は、この「チャンピオン」で修行して独立した
というコトなだけあって、スパイスの基本的な配分は同じような感じかな。
こちらのルーのほうが色も若干薄めで味もマイルドに仕上がっている
上にのっているカツはゴーゴーよかこっちのほうが好きかなぁ
(まぁ各店舗での揚げる油の新旧なだけだと思うけど)
午後だけで既に4軒目の食事だよ…
マジ、どんだけ喰えば気が済むんだろう、体重計乗るのが怖いっす(汗)
2007.10.21.能登day2★
昨日能登inして翌朝AM2:00、編集サンと能登在住のマイト作と4人で
定置網漁の取材の為、七尾湾近くの「佐々波漁港」へ行く。
AM2:00集合だったが、
その前日PM11:30まで飲んでたんだから当然、眠ないで行くコトに…(汗)
この佐々波漁港は七尾湾のスグ横で厳密に言うと富山湾になる。
ザクっといえば「氷見」と「七尾」の間くらいと思ってもらえればいいかな★
港からAM3:45出船、想像してた船より遥かに規模がデカい(笑)
(オレの想像の定置網はもっと小さな船でやるモノかと思ってたよ)
大型船が3艇と小型船が2艇で定置網をすぼめていく★
安全第一★ヘルメット&ライジャケの着用が完全に義務付けられている
しかも漁師の方々、若い人が以外にも多い♪
邪魔にならないように写真を撮り、話を聞くオレ★
そして最後の網上げです★
もう少しすると鰤が入ってくるそうですが今回はソーダカツオが
メインに色々な魚が獲れていたヨ♪
ソーダカツオ、マトウダイ、鯵、鰯、鯖、めじ鮪、太刀魚、エソ、カマス
シーラ、キダイ、チダイ、マダイ、墨烏賊、煽烏賊、赤烏賊、etc…
特にシーラは150cm近いサイズが何本か入っていたよ。
「夏に釣りに来れないかなぁ~?」
などどヨコシマな考えをしてしまいやした(笑)
無事に漁も終わり、今度は眠い中、氷見~富山市内へ★
能登人のマイト作が「富山と言えばブラックラーメンですよ!」と
ブラックラーメンなるラーメンを喰え喰え言うモンだから、
連れていってもらった。
なんでもココが「ブラックラーメン」の元祖だそうです(ホントか?)
出てきたラーメンはコレ★
スープの色が濃く、黒っぽいところから「ブラックラーメン」と呼ぶらしい。
濃い口の醤油と魚系の出汁、それを相当スパイシーに仕上げてあり
ちなみにスープを全部飲み干すと、喉が渇いて大変です(笑)
麺は太麺のストレートで独特のモチモチ感のある麺。
何故かメニューの種類は「チャーシュー麺」しかなかったよ(笑)
大¥1200 小¥800 ん~微妙な値段、しかも味も微妙だったしなぁ…
2007.10.20.能登day1★
昨日朝から能登半島へ来ていマス
能登のカルチャー誌「Fのサカナ」という魚と文化の能登発信の
フリーペーパーの取材です★
午前中に能登空港に到着★少し輪島に行ってきました。
輪島といえば「輪島塗り」「キリコ」などが有名です★
「キリコ会館?」とかいうトコロによりました。
写真の「キリコ」は何でも祭りの時に担ぐそうです
今回は天気も悪く、釣りする時間もなさそうだったのでパックロッドも
持ってこなかったけど車で移動中に結構釣れそうな場所が多く点在して
いたから次回は必ず竿持って再来しようっと♪
友人の住んでる羽咋市の羽咋川の畔にある釣具屋さんに寄ってみました。
色々聞き込みをして次回の情報をGETしておきました~★
河口付近はシーバス、少し上がるとラージも釣れるようです。
他にも釣れそうな小場所が山盛りです★
昨日は1時間おきに輪島~和倉~七尾~羽咋の鮨屋を回り1日に
5軒、握り50貫を喰いました★サスガに鮨好きのオレでもツライっす(笑)
明日っていうか今夜深夜から七尾の定置網漁に同行してきます★