●「英文を書く」にも役立つ英語絵本の読み聞かせ

 

上記の写真は、現在息子が家で取り組んでいる『Brain Quest Workbook Grade 1』の

中のWRITINGという項目のP160ページの問題と息子が書いた回答です。

 

 

 

(このワークブックは、アメリカのネイティブの1年生が使用するワークブック。

我が家の小1の息子の場合は、普通の日本の公立小学校に通っています。

もちろん、1年生では英語の授業はありません。)

 

 

Think of words that tell you about your picture.

Write two sentences about your picture using these words.

 

とう設問に対して、息子が最近没頭している将棋の絵に英文を書きました。

 

 

このワークブックのWRITINGという項目では、

基本的には簡単な単語を書くところから、

穴埋めをしたりして、ようやく1~2文程度の文章を書こういうレベル感です。

 

(ネイティブのお子さんであれば、1年生の終わりあたりになれば数行の文章は書ける子もいますが、アメリカで求めらる学習基準(Common Core State Standards (CCSS))としては、1~2行の文章を書けるということがGrade 1(日本の小1レベル相当)のレベルのようです。)

 

息子が書いて英文を見ると、頭文字が小文字になっていたり、

単語のスぺルには間違いあり、

単語もくっついてしまっていて、

さすがにアメリカのネイティブの1年生レベルには及びません。

 

 

でも、「自分が好きな将棋がどんなものであるか」

をなんとか表現できていると思います。

 

 

英語をの文を書けるようになるステップは、

 

①まずは、英語の音のインプットがしっかりあって、

②次に、アルファベットが書けて

③さらにワード単位である程度のスピードで文字が書けて、

④最後に、文法に則った一文を書ける、

 

ことが必要になります。

 

 

 

そのことを考えると、

ABCのアルファベットをなんとかやっと書かけて、

簡単な単語を数個書ける段階で、

英文をいきなり書かせることは、

いかに負担が多いものであるかがわかります滝汗

 

ましてや書く「内容の質」まで求められてたら、

子供たちは「酷」ですよね.....ゲロー

 

 

従来の中学校からの英語の授業では、

行われてきたことですが、

これでは負担が大きすぎますだと思います。

 

 

そして、残念なことに多くのお子さんが脱落し、

英語嫌いになっていきますえーん

 

 

問題な点は、英語の音のインプットのほとんどのない状態

で書かせるをさせてしまうことにあります。

 

 

まずは、たっぷりの耳からの音のインプットを与える

 

 

じゃ、どうやって与えるのかというと、

 

その有効な一つの方法が「英語絵本の読み聞かせ」をすることです。

 

読めない段階は、「誰かの読み聞かせを聞く」しかありません。

 

 

次に、読めるようになったら、「自分で読み上げて(=音読)センテンスの

中で語彙を増やしていく。」

 

 

その読み聞かせのインプットの間に、語彙や英語のパターン(=文法)もなんとなく内在化されていきます。

 

 

すると、いざ、センテンスを書いてみようと思ったときに、

音で語彙や英文のパターンが頭に浮かぶので、

負担が少なくて済むということになりますニコニコ

 

 

もちろん、たっぷりのインプットがあったとしも、

はじめからすらすらとは書けませんが、

 

 

やはり、かなり負担がなく、

書くということに集中できますウインク

 

 

 

英語絵本の読み聞かせ&音読というのは、

私たち日本人にとって、あるいは、学校の授業でも取り入れやすく、

さらに、効果的だと言えるでしょう爆  笑

 

 

お家英語だけでなく、ぜひ、

小学校、中学校の授業にも取り入れて欲しいなと

思っています。

 

 

英語絵本の読み聞かせは簡単なものであれば、

小学校の先生でも十分に導入が可能ですし、

準備の負担も少ないので、とてもお勧めです。

 

 

 

親や先生がまったく英語の絵本を読めないというのであれば、

ネイティブの音源などを活用して、

先生も一緒にリピートしていく方法を

取り入れることもできます。

 

 

もし、このブログをお読みの方で、

お家や学校での英語絵本の読み聞かせ&音読指導に

ご興味のある方がおられましたら、

ぜひ、こちらよりご連絡ください。

 

https://ondoku.jp/contact/

 

また、音読協会では、英語絵本の読み聞かせスキルを

学べる養成講座をオンラインで開講しております。

 

 

オンラインで開講しますので、

全国どこからでも学ぶことができます。

 

ご興味のある方がおられましたら、

下記の説明会にご予約くださいね。

 

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

音読協会では、英語絵本の読み聞かせスキルを持った

「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター」さんの養成を行っております。

養成講座はオンラインで開催しておりますので、

全国どこからもでもご参加可能です!

ご興味のある方がぜひ、ご連絡ください。

 

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

 

 

 

 

2歳半頃から英語絵本の読み聞かせを中心に英語に触れることを

スタートした息子。

 

保育園&幼稚園は、日本語のみの園に通いました。

 

お家では、基本的には日本語で会話をし、

英語の読み聞かせを中心に、ときどきのかけ流しと、

好きな英語の動画を視聴を気ままに、

1日1時間を目安にぼちぼち英語に触れてきました流れ星あしあと

 

 

3歳頃から真似読みが始まり、

4歳頃から文字を拾い読みし、

5歳頃から簡単な絵本を一人読みできるようになってきましたラブラブ

 

5歳当初はワード数でいえば、

20語~100語くらいの絵本をちょとちょろと、

でもほとんど毎日読んできました。

 

そして、5歳半くらいから100語~500語レベルの本になり、

6歳位からは1000語を超える絵本も自分で選んで読む姿も

みられるようになってきましたニコニコ

 

1000語くらいの本になると、かなりストーリーがしっかりしたものになります。

 

昨年(2020年)の4月に小学生になり、

学校生活が始まると、1日1時間の英語のインプットを確保するのも

難しくなってきましたが、減りつつも、それでもなんとかぼちぼちと。

 

コロナ自粛によって家にいる時間も多かったこともあり、

なんとか、500語~1500語くらいの本を1日1冊程度読む感じで、

続けてきました。

 

 

でも、決して、読書大好き少年というわけではなく、

基本は自由に好きな絵を描いたり、ブロックをしたりするなど、

ものづくり系の作業に深く傾倒する男子なので、

そちらの方に多くの時間を費やしてきました乙女のトキメキ

(我が家の教育のテーマは「没頭」なので)

 

 

好きな本と言えば、宇宙図鑑、鉱物図鑑、地図図鑑、数字図鑑。

ところが、突然、この週末に読書スイッチがはいったのです!

 

1年生になってからの1日の読書量は、

500語~1500語くらいの英語絵本やリーダーを1冊読む程度だったのが、

この週末の2日間で読んだ語彙数はなんと、

 

47032語びっくり

 

読んだ本の数はざっと42冊!!

 

絵本のジャンルは、ファンタジーから科学系読み物までいろいろ。

 

息子は、スイッチがはいったら没頭するタイプで、

一気に読んでしまいました。

 

部屋の中には、本棚からひっぱってきた絵本が散乱しました。

 

そろそろ、「チャプターブック」への移行期に入ってきたようです。

 

 

チャプターブックなら、1冊でたっぷり楽しめるので、

ばらばらにならずに済むかも!

お財布にもやさしいわ!

息子好みのものを今週本屋さんで買ってきます!

うれしい悲鳴です!ラブ

 

 

自分で読んだ絵本のタイトルを自分でノートに記録して、

語彙数をひっ算で足していきます。

数字マニアの息子はこの作業もめちゃ楽しい模様。

(ひっ算のやり方も私のあやしいレクチャーで理解できましたウシシ

 

(読んだ本の記録は、めんどくさがりの私が大嫌いな作業なので助かります!

パソコンやスマフォでやれば簡単かもですが、

ひっ算の勉強にもなるし、今年からは、子供にやらせています。

 

ズボラ母ちゃんでごめんね~口笛

 

 

これまで約5年間、おうち英語をしてきましたが、

 

1日に何時間も英語に漬け込まなくても、

慌てて英語教室に駆け込んだりしなくても、

高い教材を買わなくても、

 

コツコツと英語絵本に触れていれば、いつか子どもの中にある

「自走スイッチ」が入るときが来ると信じていましたが、

 

ついにやってきた感がした週末でした!

 

まだまだ、英語の本の世界は入り口にすぎませんが、

こどもと本を通して世界を広げていきたいと思いますお願い

 

 

もし、このブログをお読みの方で、0~3歳位のお子さんが

いる方で、英語絵本の読み聞かせにご興味のある方は、

音読協会の初級講座を受講されることをお勧めします!

 

我が家がは0~5歳頃までにやってきた内容が

すべて入っている講座です。

 

普通のご家庭でもできますよ!

 

 

英語の本を読めるようになるのは、

小さいころからの英語絵本の読み聞かせが効果的ウインク

 

英語が苦手なお母さん、お父さんでもできる

方法を等たっぷり学べますよ照れ

 

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

音読協会では、英語絵本の読み聞かせスキルを持った

「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター」さんの養成を行っております。

養成講座はオンラインで開催しておりますので、

全国どこからもでもご参加可能です!

ご興味のある方がぜひ、ご連絡ください。

 

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

 

 

 

 

先月初めにご案内させていただきましたプレゼント企画、

英語版『鬼滅の刃』のコミックを2名様にプレンゼント当選発表

致します!

 

ジャジャジャジャーン下矢印

 

熊本県 M・Tさん

香川県 A・Mさん

 

おめでとうございます!ニコニコ

 

プレゼントの到着まで今しばらくお待ちくださいね!

 

また、英語版『鬼滅の刃』をお読みになりましたら、

ぜひ感想をブログのコメントにお寄せいただけましたらうれしいです!

 

今回は、3巻、4巻を1冊のみプレゼントでしたが、

アマゾンで購入できます!

 

今回プレゼントに外れてしまった方も

ご興味あればぜひ、英語版『鬼滅の刃』を読んでみてください。

 

下記に1巻のリンクを張っておきますね!

日本語のアニメを見ている方でしたら、割とすんなり読めると思います。

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

 

 

オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)の続編である

Treetops Time Chronicles」のレベル1013までを読み終えてしまって、

次は何を読もうかなと探していたとき、ふとネットで目にしたのが、

『家出のドリッピー』でした。

 

 

『家出のドリッピー』は、アカデミー出版が英語教材として出版し、

いっとき大ブームとなった英語教材。

 

 

 

知っている方、あるいは持っているという方もいらっしゃることでしょう!

 

『家出のドリッピー』はシドニィ・シェルダンが日本人の英語初心者向けに書き下ろした物語で、主人公は雨水のしずくのドリッピー。

 

私は、この教材の存在はブームになっていた当時、新聞や雑誌に広告で何度もみたことがあったので知ってはいましたが、教材を使ったことはなかったので知りませんでした。

 

 

でも、ざっとネットからの情報を読むと、雨のしずくの冒険ものというこを知り、

これは、息子にぴったりかもしれない!とびびっときました。

 

で、現在でも、新品のモノを定期購入することもできるようなのですが、

ざっと検索してみると中古でもたくさん販売されていました!

 

メルカリで全12巻でCDがついて3000円~8000円位でたくさんあったので、4000円の品をゲットしました。古いものでしたが、割と状態はよかったです。第1巻だけ読まれた形跡がありましたが、そのほかはほぼ新品状態(笑)

 

 

で、早速、子供たちと第1巻を読んでみたのですが、なかなか面白いです!

 

 

じつは、オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)の続編である

Treetops Time Chronicles」を読んだときは、少し話が怖いと感じられるところがあって、下の5歳の娘は「こわい~えーん」と言って読むのを嫌がったのですが、このドリッピーの話は始まりが怖くないので、娘も一緒に楽しめています。

 

今のところ、第3巻まで読んだだけなので、この後はもしかしたら怖くなるかもですが....

 

でも、ざっと見た感じ怖くなさそうです。

 

 

英文的には、「Treetops Time Chronicles」よりも簡単で、英単語も難しいものはあまり出てきません。CDの朗読も早くないです。だいたい、中学3年生レベルの英語力があれば楽しめると思いますニコニコ

 

 

冒険もので、時々挿絵もあるので、子供たちも楽しく聞いています。

 

 

正月から読み始めたのですが、「英語の勉強をまた今年も新たに頑張ろう」と意気込む夫も加わって、新しい楽しみが増えました。子供たちと一緒なら、続けらえそうですね。

 

 

こんな面白い話を数千円で聞けるのはとてもありがたいですね。

 

 

とてもお勧めなので、小学生くらいのお子さんをお持ちのご家庭でぜひ

みんさんで読まれてみてはいかがでしょうか?

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

 

幼稚園卒園までにオックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)の

レベル9までを一通り読み終えた息子。

 

すっかり、ORTの魅力にはまってしまいましたアップ

 

 

 

1年生になってからもレベル7~9を読み直したりしていました。

 

もともと、自由に絵を描いたり、何かを作ったりする方が好きで、

きちんと座ってお勉強とかドリルなどには向かないタイプぶー男性トイレ

 

 

日本地図とかサイエンスや将棋などの偏った趣味の本以外はほとんど興味を示さず、

読書好きと言うほど、本に熱中している子でもありませんが、

オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)はかなりのお気に入りキラキラ

 

最後の1冊を読みえて、「もっと続きが読みたいチュー」と。

 

そこで、買ってきたのが、ORTの続編となる、

Treetops Time Chronicles

 

 

 

 

 

 

 

 

ORTの登場人物ではるキッパーは8歳になり、

チップやビフは10歳に成長アップ

 

キッパーが眼鏡をかけていたり、

チップがお父さんに似てきている点などが驚きですニヤニヤ

 

 

またまた冒険シリーズになっているのですが、

今度は古代ローマやギリシャ時代にさかのぼったり、

自分たちで冒険グッズを作ったり、乗り越えるための訓練したり、

話もかなり複雑になっています。

 

 

英単語も一気に難しくなっていますが、

スリリングなストリーに息子はのめり込むように

読んでいます。

 

 

昨年の秋ごろからレベル10読み始めて、

今回のお正月でレベル101318冊を

すべて読み終わってしまいました。

 

といっても、まだ自分一人ですべてを正確に読みこなせる

力はないのですが、私や夫の(たどたどしい)読み聞かせや、

ストリーミングの音声などを活用して、

最後まで一通り読んでしまいました。

 

 

内容もかなり理解しているように感じます。

 

 

複線が張られていたりして、かなり読み応えがあり、

絵も挿絵風になっているので、もう「絵本」の領域を完全に超えています。

 

簡単なチャプターブック(章立てのある読み物)になっています。

 

 

難解な単語もかなりでてくるので、一度読んだだけでは、

正確な内容を把握するのもずかしので、

何度か読んで、精読した方が力がつくだろうなと思いますが、

 

 

息子は、同じものを何度も読む練習のような感じではなく、

どんどん話を進めていきたという気持ちが強いので、

 

今のところはその気持ちを大事に、好きなものをどんどん読む多読

していく方法をとっています。

 

 

ORTのレベル9までは多くの方に読まれているようですが、

それ以降になると、ネット上での情報量がぐっと少なくなっていますね。

 

この本を読んだ感想などもあまり見つかりません。

 

 

途中で挫折してしまう人が多いのか、

あるは、レベル9以降は他の読み物に移行していくのか、

真相はわかりません。

 

 

でも、せかっくこんなに面白い続きがあるのであれば、

もっと多くの方に読まれるといいなと思います。

 

 

特に、内容に興味を一番もちそうな年齢の

小学生位のお子さんに読まれるのが理想だと思います。

 

小学2~4年生あたりが内容的にはぴったりのように

思います。

 

就学前から英語を学ばれてきたお子さんも今は多くなっているので、

ぜひ英語の本の世界に入ってきて欲しいですね。

 

 

もう少し値段が手ごろであると、もっと多くの読者に

読んでもらえるのになと思いますが。

 

 

もしこのブログのお読みの皆さんのお子さんが

まだ幼稚園や小学生であれば、

ぜひ、オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)の

レベル10以降も視野に入れて、リーディング力をアップ

していかれると良いと思います。

 

 

もちろん、一番は楽しむということを大事にして、

ゆっくりと、あせらず、たゆまずにですけどね!

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会