新年あけましておめでとうございます。

お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?

 

 

私は、年末は大掃除をほどほどにして、山のように積んどいた本を読んだり、

見たかった動画をどっさり観て過ごしました。

 

その中の一つが、英語版『鬼滅の刃』のコミック。

 

2020年の春頃に、当時4歳の娘に、

「ママ、ねずこって知ってる?竹をくわえているんだよ」と聞かれて、

 

 

「はて、何のこと?ニヤニヤ」と思ったままた秋を迎え、

11月後半頃になって、ようやく「ねずこ」と「キメツ」という言葉が

リンクしたというほど流行に疎い私あせる

 

 

 

その二つのワードは覚えたものの、アニメの内容自体は知らずに師走を迎え、

1225日の仕事納め頃から、いっきに英語版の『鬼滅の刃』である、

Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba』を大人買いしてきて読み始めました。

 

 

英語版は19巻まで出ていて(14日現在)、一応、すべて手元に揃えました!

 

 

1巻から家族皆殺しのシーンがあり、「なんじゃこの残虐な漫画は!」

と思ったのですが、なかなか面白い展開で夫婦で楽しめましたニコニコ

 

 

大晦日の紅白歌合戦では、鬼滅の刃のテーマソングが歌われいるのをみて、

映画は観れませんでしたが、ぎりぎり間に合った感がありました(笑)。

 

昔はまったドラゴンボール的な感じがしました星

 

 

2020年はコロナの影響で社会全体が閉塞感に包まれていましたが、

みんなで盛り上がれるテーマがあるのも悪くないのかもしれませんね。

祭り的なものがないとやってられないアップ

 

 

ただ、ちょっと首切りとか、流血とかの描写があまりにも多いので、

我が家の園児と小学生(低学年)の子供たちはアニメも映画もみせていません。

もちろん、英語版のコミックも大人の部屋で隠し読みしています。

 

 

本人たちも、アニメの存在は十分に知っているようですが、

見たい様子はないので、特に見なくてもいいかなと思っています。

 

 

アニメを見ずとも、「いちのかた、みずのこきゅう!」などと叫んで、

「きめつごっこ」を楽しめる自由さがうらやましいです(笑)

 

 

もう少し大きくなって、本人たちが気になりだしたら、

英語版の『Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba』でも

読むと良いかなと思って、大人用の本棚に保管しておくことにします。

 

 

日本語の技や名ゼリフを英語にする限界を感じたり、

なるへそ~と思う訳があったり、面白いですし、英語の勉強にもよいですね。

 

 

私がこの英語版の『Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba』を購入したのは、

渋谷と横浜と新宿の紀伊国屋書店の洋書売り場です。

 

 

 

特に12月に入ってからは展開している店が多かったですね。

日本に住む外国の方の読者も増えてきたいうことでしょうかね。

 

 

漫画もアニメも日本の文化を大きく伝える役割をしていると思うので、

このような展開の様子がみらえるのはとてもうれしいです。

 

 

なにせ、漫画でも小説でも日本にはたくさんいいものがありますが、

言語の壁によって、世界には出ていけていないものがたくさんありますからね。

 

 

しかも、今回の著者は若い女性の作家さんということで、

早い段階で英語版になって多くに外国の方にも読まれることになった

ということは素晴らしいことだと思います!

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

プレゼント企画のご案内です乙女のトキメキ

 

 

<英語版『鬼滅の刃』を2名様にプレンゼント>

 

『鬼滅の刃』の英語版『Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba』の

3巻と第4巻を2名の方にプレゼント致します。

(お一人1冊になります点、ご了承ください。)

 

 

 

 

 

実はこれは、私が間違って(正確には、夫が同日に同じ巻を買ってきた)もので、

ラミネートが付いた未開封の新品です!

 

日本語版のコミックは1400円程度。

英語版のコミックは11000円以上します。

 

 

2020年は日本語版で楽しんだ方は、

2021年は英語版で読みかえしてみてはいかがでしょうか?

 

 

プレゼント対象の条件は、下記のメルマガに登録してくれた方の中

から、抽選で2名様へ。

 

 

当選の発表は2月初旬に行い(イニシャルのみ掲載)、

発送をもってかえさせていただきます。

 

 

<プレゼント申し込み手順>

 

手順1

「12歳までに日本語と英語力を育てるメルマガ」に登録。

(過去に登録した方は、手順2からお申込みください)

 

 

手順2

英語版『鬼滅の刃』プレゼント申し込みフォーム

申し込む

 

 

締め切り:2021131

 

 

それでは、今年も楽しく言葉の力を育てて参りましょう!

 

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

 

昨日から明日まで息子の通う小学校(公立)では

親が授業を見ることができる公開授業があります。

 

3日間の内、親1名が参加できるのですが、

昨日は国語、そして今日は音楽の授業を

みさせていただきましたアップ

 

日頃、学校の様子をほとんど話してくれない息子なので、

どんなことをしているのかあまり把握できていませんチュー

 

で、この公開授業をとても楽しみにしておりましたニコニコ

 

 

国語の授業の内容は、「は」「を」「へ」の使い方と

音読指導でした。

 

 

いくつかの問題を解くことが課されて、

先生が「できた人は手を挙げてください」と

言ったところ、次々に、「はい!」としっかりた

お声で、次々と手があがりました。

 

一方、息子は、「できたよ~♪」と言って、

鉛筆で頭をポリポリ、私の方を見て

白目を出して、変顔をして悪ふざけニヤニヤ(汗)

 

そして、今日の音楽の授業を見に行くと、

前の授業が国語だったようで、そのプリントを

ファイルに糊付けしている息子。

 

でも、みんなは鍵盤の準備がすでに完了DASH!あせる

 

「〇〇君(←息子の名前)、早く鍵盤だしてね~」と先生に

言われ、「あ、そうか!」といって慌ててDASH!、鍵盤の準備をする息子。

 

超マイペースな息子の様子を見て、

ちょっとした不安がよぎる公開授業でした(汗)

 

明日は公開授業最終日。

算数の授業を、夫が参観する予定です男性トイレ

 

どんな姿が見らえるのでしょうか~?ニコニコ

 

息子を見ていて、

1年生男子だからしかたないよね~というレベルでは

ないこともあるのだということが把握できましたガーン

 

 

それにしても、先生たちの教え方をみていると

勉強になることがたくさんある!

やっぱりプロは違うな~と感心しました。

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

2018年に刊行されて、たちまち数十万部のベストセラーとなり、

2019年のビジネス書大賞のにも輝いた本書。

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち』

新井紀子(著)

 

 

 

大人も子供も読解力がかなりまずいということがよくわかり、

かなり衝撃的です。

 

私が選んだキワードとフレーズ:

 

①シンギュラリティ

②雇用者の半分が仕事を失う

③意味を理解しない

④問われるのはコミュニケーション力

⑤基礎的な読解力が人生を左右する

⑦意味を理解できる人材が求められる

⑧いくつになっても読解力は養える

AIができる仕事ができる人材の不足

⑩不便や困っていることを探す力

 

で、この提起の本書に続いて2019年に出版されたのはこちら。

 

『AIに負けない子どもを育てる』

新井紀子(著)

 

 

私が気になったキワード&センテンスを上げると、

 

①論理国語

②論理的に判断する力

RSTテスト(日本初のテスト)

④入試は読解力を求めている

⑤現代の大人の読解力では将来まともな職業につけない

⑦日本はアクティブラーニング先進国

⑧意味を理解しながら抽象的な概念を操作できる力

⑨読解力を養う授業

⑩地方公立校の多様性/御三家にはノーベル賞受賞者がいない

 

家庭でやろうと思ったこと:

良質の母語をたっぷり浴びる環境づくり。

リアルな体験のチャンスを増やす。

夫との長い大人の会話をもっと子供に聞かせる。

 

 

本書、とても有名で、数十万部も売れてはいますが、

読んでいない親御さんや教育関係者はその数百倍の数千万人はいると思うので、

ぜひ、読まれてみてはいかがでしょうか?

 

読解力はやはり、教育の柱でり、もっと問題意識持必要がありますね。星

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

 

子どもが没頭しているものを奪ってはいけない

 

ホリエモンの新しい新刊

『将来の夢なんか、いま叶えろ。』

 

下記は私が特に注目したポイントです。

 

キワード:

①ゼロ高等学校

②没頭のない学びなどありえない

③英語でなにをしたいかという問いがなければ、詰め込んでも無意味

④未来を見越した最良の教育は幻想

⑤我慢貯金と投資思考

⑦寺子屋はアクティブラーニング

⑧記憶力よりも検索力

⑨読書はつまみ食いでちょうどいい

⑩漫画は知的教材

 

実行しようと決意したこと:

好きな漫画本を好きなだけ読ませる。

息子が没頭している絵描きと遊びを最大にサポートする。

 

あと、もう少ししたら、借金は悪じゃないことも徹底的に教えたい。

 

 

ちなみに2017年に刊行された、

『すべての教育は「洗脳」である』

も面白かったです。洗脳ははかりしれなく根深いですね。

 

 

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

 

息子の音読がどんどん上手になっているので、

 

「学校ではどんな風に音読を教えてもらっているの?」と

聞くと、

 

「一人ずつ役割を決めて読んだりしている」とのこと。

 

担任の先生はとてもきめ細やかに指導してくださって

いる様子でありがたいですラブラブ

 

音読と一言でいっても指導法はいろいろあります。

 

個人の音読だけでなく、みんなで行う音読など、

さまざまな方法をまとめた良書はこちら。

 

『音読指導入門』アクティブな活動づくりアイデア (THE教師力ハンドブック)

山田 将由(著)

 

①前頭前野が鍛えられて時頭がよくなる

②読解力が高まる

③語彙が豊かになる

④表現力が高まる

⑤短い時間でできる。

⑥音読できる素材は豊富にある

⑦記憶力が高まる

⑧ゴールを意識する

 

学校だけでなく、家でも参考になることがいっぱい。

 

子どもたちの音読する様子をしっかり見ていると、

「やっているつもり、よめているつもり」が多いことが

分かります。

 

日頃はあまり指摘しないようにしていますが、

少しでも改善のヒントを与えるだけでも

ぐ~んとうまくなるなと思います。

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会