子どもたちが、保育園や幼稚園の頃に買って、

ときどき開いて声にだしてきた絵本たち星

 

園児が一人で読むにはなかなか難しいかったけれど、

小学生になるとかなり読めるようになってきました!

 

 

言葉遊びが大好きな子供どもたちで、

これらの絵本から題材を持ってくることもよくあります。

 

ほるぷ出版から出ている、声にだすことば絵本は、

かなり長く楽しめる音読絵本だと思います。

 

『寿限無 (声にだすことばえほん) 』 

斎藤 孝 (), 工藤 ノリコ  (イラスト)

 

保育園時代から子どもたちは大好きな絵本です。

言葉のリズムももちろんいいですが、

工藤ノリコさんの絵が絶妙にマッチしています。

 

 

『生麦生米生卵 (声にだすことばえほん) 長谷川 義史 、 齋藤 孝』

キワード:

①早口言葉

②間違えることが面白い

③緊張感が面白い

④昔の言葉

⑤昔ながらの日本の風景

⑥絵が意味を助ける

⑦プレッシャー

 

『吾輩は猫である (声にだすことばえほん) 夏目 漱石 , 齋藤 孝他』

キワード:

①書籍

②職業は教師

③日本語のお手本

④明治時代

⑤国民的ベストセラー

⑥ユーモア小説

⑦画期的なタイトル

⑧近代に、現代の言葉を作った

 

 

『祇園精舎 (声にだすことばえほん) 齋藤 孝 、 山本 孝』

キワード:

①平家物語

②琵琶法師

③鎌倉時代

④質が良い日本語

⑤大和言葉+漢語

⑥おごれるもの

⑦久しからず

⑧盛者必衰

 

『馬の耳に念仏 (声にだすことばえほん) はた こうしろう 、 斎藤 孝』

キーワード:

①口は禍の門

②先人たちの知恵

③ユーモラス

④言葉の技

⑤生活の中で覚えるもの

⑥学校ではあまり教えない

⑦はたこうしろうの絵が絶妙

⑧ストリー仕立てで小学生好み

 

『おっと合点承知之助 (声にだすことばえほん)

キーワード:

①付けたし言葉

②言葉の調子

③シャレ

④意味がない付けたし言葉

⑤あまり使われなくなってきた言葉

⑥コミュニケ―ション不足

⑦声に出すと元気になる

⑧大きな声でエネルギーを外に出す

 

付けたし言葉は、我が家の子供たちは大好きです。

おふざけ半分で読んでいます。

 

 

この「声にだすことばえほんシリーズには

他のタイトルもあります。

 

子どもたちと一緒に、シリーズ全巻を制覇したいなと思っています。

私も、子どもたちと一緒に言葉を鍛えるぞ~。

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

今年の春に小学校に息子が入学したが、

新型コロナウイルスの影響で、自粛生活となり、

小学生の親になった自覚がないまま、

4月、5月が過ぎてしまいました。

 

 

6月から学校もスタートしましたが、

生活が軌道に乗り始めたと思ったら夏休みに突入。

 

慌ただしく2学期が始まり、気が付いたら、

国語の教科書の「上」が終わって「下」に進んでいき、

漢字の学習がスタート馬

 

国語の教科書の音読の宿題が毎日でるのですが、

当初、やさしすぎるなと思うレベルだったものが、

文章量も増え、読み応えのある内容へキラキラ

 

入学前から、音読をしていた息子は、

比較的滑らかに文章を読めましたが、

 

やはり、学校の授業でしっかりと精読したものを、

さらに家で何度も声に出して読むことで、

 

以前よりも音読の精度があがり、内容の理解も深まって

いるように感じます乙女のトキメキ

 

 

音読に関するお勧めの本は多数ありますが、

ざっと手元にある本を下記にアップします。

 

 

書籍の内容や感想は省き、

各書籍のキーワード8つと、

本を読んで実践したことのみを明記します。

 

 

『脳と音読』川島隆太、安達忠夫

キーワード:

①脳の全身運動

②人は人間の間で育っていく

③語りかけが子供の脳を育てる

④音訓式素読

⑤家庭内で交わされる日常会話が言葉の下地

⑥音読と黙読の違い

⑦家庭、幼稚園、小中学校における国語の手抜きがもっとも問題

⑧漢文の素読

 

実行したこと:学校の宿題以外に、自由に本を選ばせて音読タイムを数分でも設ける。

 

具体的には下記の本を使っています。

 

『斎藤孝のこくご教科書 小学1年生」斎藤孝(著)

キーワード:

①最高レベルの文章

②親が一緒に取り組む

③学問のすすめ(福沢諭吉)

④ふくしょうほうしき

⑤音読の時間を計る

⑥早く、正確に読む

⑦感想を人に伝える

⑧自分の考えを言葉にする

 

実行したこと:私が先に読み、息子が後に続く。

 

 

保育園や幼稚園時代から声に出して読んできた絵本たちはこちら。

 

『子ども版 声に出して読みたい日本語 1 どっどど 

どどうど 雨ニモマケズ/宮沢賢治 齋藤 孝 、 下田 昌克』

 

キーワード:

①死後に手帳からみつかった祈りのこどば。

②アラユルコトヲジブンヲカンジュウニ入レズニ

③永訣の朝

④カムパネルラ

⑤生徒諸君に寄せる

⑥私はこの仕事で疲れを覚えたことはない

⑦風

⑧人間にとって大切なものはなにか?

 

実行したこと:「雨ニモマケズ」を子どもたちと音読。

賢治の言葉に感化され、「自分がしている仕事で、疲れを覚えたことがない」と

言えるようになろうと決意。

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

 

先日、青少年育成委員会さん主催のイベントで、

息子が通う小学校の校庭で「野外映画と星を見る会」が開催されました。

 

近所だったこともあり、夕飯を食べた後家族で参加させていただきました。

 

野外映画では、宮沢賢治の「双子の星」をベースにした

映画が上映されました。

 

私の個人的解釈では自己犠牲と懺悔のお話で、

キャラクターはそこそこ可愛らしいかったですが、

小学生低学年にはちょっとよく理解が

できなかったかもしれません口笛

 

 

でも、野外で映画を見れる機会もなかなかないので

とても貴重な体験となりました。

 

 

また、府中の郷土の森博物館からは、

移動式の超高性能天体望遠鏡を

4台も運んできてくださいました。

 

その望遠鏡で月や木星や白鳥座などを

見させていただきました!ウインク

 

 

 

写真が真っ黒になってしまっているためよくわかりませんが、

天文好きの息子は大興奮。

 

「月の凸凹が見れた!木星だ!」と叫んでいました。

 

 

大人もどうぞということだったので、

私ものぞかせていただいたのですが、

人生初、木星がみれて、感動しました!

(月は昔見たことがあります。)

 

 

一方で、幼稚園児の下の娘は、まったく興味がなく、

頂いたお菓子や花火だけで満足の様子チュー

校庭を走り回っていました馬

 

でも、息子にとってはとても

良い経験になったと思います。

 

 

家に帰ってきてからも、

「望遠鏡買って~」とずっと言っていたので、

また一つ世界が広がってきたのかな

とうれしく感じました乙女のトキメキキラキラ

 

 

でも、家で買える望遠鏡の大きさには限界があるので、

やはり、巨大天体望遠鏡のある施設に行って

見る機会を増やしていきたいなと思います。

 

夕食時の家族団らんの時間帯に、

一生懸命に働いてくださった青少年育成委員や

郷土の森博物館のみなさん、ありがとうございました。

 

また、来年も期待しています星

 

小学生のお子さんを持つ親御さんにお勧めの本や読書会など、

教育に役立つ情報をメルマガで臨時配信しております。

ご興味のある方はぜひ下記からメルマガ登録してください下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

毎年、夏は海水浴に行く我が家。

 

 

今年は息子も小学生になったということで、

海での遊び方も広がると思って

とても楽しみにしていました。

 

 

昨年は宮古島に行って、エメラルドグリーンの

穏やかな海で、まったり泳ぐだけでしたが、

 

 

今年は、石垣島に行ってシュノーケリングにも挑戦させたいと!

道具もそろえて張り切っていたのですが...。

 

 

コロナの影響で、石垣島へ行くことは断念。

もう少し近場にしようということで、

静岡県の南伊豆の白浜海岸近くのお宿を手配したのが6月下旬ころ。

 

 

ところが、7月になったらコロナの感染状況が悪化し、

ホテルに電話で状況を確認してみると、

 

 

「数日前に海開きはしたが、本日急遽変更があり、

海岸はライフセーバーなどを配置しない予定」とのこと。

 

(厳密には、利用禁止ではないけれど、

すべて自己責任になり、海の家などもやらないという)

 

また、ホテルは大規模ホテルであるため利用者も多く、

さらに食事がビュッフェ形式という点も懸念されました。

 

 

でも一度も海に入れないのが悲しすぎると思い、

別の場所を探すことに。

 

 

ふと思いついたのが2年前に行った東伊豆の熱川。

その時利用したホテルである「熱川館」の目の前には小さな砂浜がある。

(しかも食事はすべて、部屋で食べる個室タイプのお宿。)

 

宿は30室くらいの中規模旅館だし、

砂浜もプライベートビーチな感じで、

2年前に行った時もそんなに人は混んでいなかった。

 

熱川海水浴場 熱川YOU湯ビーチ。

 

 

あそこなら泳げるかもと思い、

電話で確認すると、

 

「砂浜が混まないように、駐車場などの利用制限はするけれど、

ライフセイバーなどは配置するので安心して泳げます」

 

とのこと。

 

ということで、こちらのお宿へ変更。

 

とりあえず3泊4日で予約をして、

海に入るかどうかは、当日判断しようということで、

出発しました。

 

 

2年前に行ったときは伊豆急行を利用し、

伊豆熱川駅からはホテルの送迎車を利用しましたが、

今回は交通機関は利用せず、自家用車で。

(私と下の娘は車酔いが激しいため、薬を飲んで)

 

車で行くと、荷物もある程度多くても

平気なのでよいですね。

 

熱海あたりからは、

ずっと左手に海を眺めながら、

快適に進みました。

 

 

この時点で私はもう満足!

海が見れただけで、心が解放され

満たされた気持ちになれました。

 

 

海を見ると嫌なことは忘れられるし、

やる気がめきめきみなぎるし、

ほんとうにすごいパワーがあると思う。

 

1年に1回は近くで絶対に見たい!

 

 

お宿について、目の前の海岸の様子を

確認すると、人もそれほど多くなく安心しました。

 

来てよかった!!!

 

ということで、荷物を預けて海へ。

 

この日は今年一番の猛暑ということで、

砂浜はあっちっちでしたが、

海は程よく冷たく気持ちよかったです。

 

海は緑と青が入りまじったような色をしています。

 

 

砂浜は海の中に岩が多いので、

岩を踏むと足が痛いというのが難点なのですが、

海中や砂浜のゴミなどは少なく水質も悪くないと思います。

 

 

息子は水を得た魚のように、

大きな波を次々にとらえて、

楽しんでいました。

 

シュノーケルをするような海ではなかったのですが、

せっかく道具を持ってきたのでつけて海に潜ると、

水中で、何匹かお魚が見れたと喜んでいました。

 

 

3日間、ずっと快晴で絶好の海水浴日和。

 

 

前方には伊豆七島があり、

近くを船が走ったり、

上空には飛行機が飛んだり、

小学生男児にはたまらない演出付きの

海水浴になりました。

 

 

夕飯は、息子の大好きな、

海鮮たっぷりのお料理で、

とても充実していました。

 

特に、息子は生魚には目がないのですが、

金目鯛のお刺身やしゃぶしゃぶに

萌えていました(笑)

 

我が家はかなり魚を頻繁に食べますが、

金目鯛は食卓に出ません。

 

旅に出ると、普段の食卓では

お目にかかれない魚や食材や

調理方法に出会えるのが楽しみです。

 

 

朝夕のお料理はすべて個室で、

温泉も数名しかおらず、

コロナ対策もばっちり。

 

しかも、お宿の皆さんとてもお優しかった!

また絶対きて、お会いしたいです。

 

 

夜には、小学校の学童で覚えてきたという

「UNO」をやったのですが、

最近のUNOって、ルールとカードが少し変わって

いるのが私としては新しい発見でしたね。

(最後にUNOしたのなんてもう20年も前だからね)

 

 

自分で、ルールをつけ加えられるという

点も面白かったですし、

息子が考えたルールもなかなかでした。

 

 

息子はとても楽しかったようで、

30回、40回と何度もやらせられ、

 

私と夫もちょっと疲れましたが、

その集中力に感心しました。

 

 

そのあと、体力を持て余していたようなので、

暗闇の中、砂浜で手持ち花火もしました。

 

波の音を聞きながらの花火は

とても風情がありました。

 

 

2年前に行ったときに比べて、

すごく体力がついて、

いろんな成長がみられて、

小学生の親になったことの実感が

わいてくる旅行となりました。

 

 

真っ黒に日焼けした息子は、

「また海に行きた~い!」

とぼやいていました。

 

帰りには、たくさんのワニや植物のある

「熱川バナナワニ園」に行きました。

 

 

2年前に生まれたばかりの、

レッサーパンダが大きくなっていたり、

アマゾンマナティーにもまたあえてうれしかった。

 

さらに、今回は、前回スルーした

フルーツパーラーのパフェもしっかり見逃さず、

記念コインもゲット!

 

同じ館に行っても、数年すると

違う楽しみ方ができてよいですね。

 

 

夏休み中に一緒に出掛けて遊べる

のも今のうちだけ。

 

 

子どもたちには、できるだけ

日本の自然を体験させたいと

思っています。

 

 

東西南北、日本各地のさざまざま地域の自然を

体でたっぷりと感じてほしいと願います。

 

それぞれの土地のもつ匂いを

体全体で理解して、

豊かに育ってほしいです。

 

 

コロナの状況はまだまだ続きそうですが、

子どもたちは生きているし、

 

人は自然の中で成長していくと思うので、

 

厳しい状況ではあるけれど、

 

家にこもるだけで過ごしてしまわないように、

できるだけ自然の中に連れ出したいなと

強く感じる3日間でした。

 

 

来年の夏は、石垣島に行けるといいな~。

 

 

 

小学生のお子さんを持つ親御さんにお勧めの本や読書会などの

お役立ち情報を不定期でお届けするメルマガ。下記より登録ください。下矢印

 

(社)音読協会

 

・バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

これまで書いてきました協会公式ブログである

 

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

 

の姉妹ブログをスタートします。

 

 

 

これまでのブログでは、

赤ちゃんから6歳くらいの

お子さんお持ちの親御さんに

読んでいただきたい内容をメインに

書いて参りました。

 

 

新しいこちらのブログでは、

6歳以上になった小学生のお子さんを

お持ちの親御さん向けに役立つ

情報を発信していきたいと思います。

 

 

本協会の活動目標は、

「豊かな日本語と英語力をもつ子どもを育てること」アップ

 

 

小学校6年間という大事な時期に、

しかも、AIなどの社会の大変革期にある時代に、

どんな教育をしていけばよいのかについて、

 

私なりに考えたり、

試行錯誤して、

失敗談や良かったことなど、

 

教育関係者などが書かれた本や

それらの人たちに直接インタビューして

得られた情報などを交えながら、

発信していきたいと考えています。

 

 

具体的な内容としては、

 

 

音読協会代表の私、本澤愛が選んだ

ママにお勧めの本の紹介。

 

小学生の子どもたちに

読んで欲しい本のブックナビ。

 

 

日々の教育に関する出来事と

考えたこと。

 

 

教育関係者のインタビュー情報。

 

 

日本の教育と海外の教育事情の比較考察。

 

 

などなど。

 

(もちろん、これまでのブログ

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てる

ママのためのすくすく音読ブログ』

も継続して配信して参ります宝石緑

 

 

本ブログは、お子さんが小学生の場合はぜひ

お読みいただきたいですし、

 

あるいは、

 

いまはまだ乳幼児だけど、

先をちょっと見ておきたい方など、

 

ぜひ、フォローしてくださいね!

 

(社)音読協会

 

・バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会