息子の音読がどんどん上手になっているので、

 

「学校ではどんな風に音読を教えてもらっているの?」と

聞くと、

 

「一人ずつ役割を決めて読んだりしている」とのこと。

 

担任の先生はとてもきめ細やかに指導してくださって

いる様子でありがたいですラブラブ

 

音読と一言でいっても指導法はいろいろあります。

 

個人の音読だけでなく、みんなで行う音読など、

さまざまな方法をまとめた良書はこちら。

 

『音読指導入門』アクティブな活動づくりアイデア (THE教師力ハンドブック)

山田 将由(著)

 

①前頭前野が鍛えられて時頭がよくなる

②読解力が高まる

③語彙が豊かになる

④表現力が高まる

⑤短い時間でできる。

⑥音読できる素材は豊富にある

⑦記憶力が高まる

⑧ゴールを意識する

 

学校だけでなく、家でも参考になることがいっぱい。

 

子どもたちの音読する様子をしっかり見ていると、

「やっているつもり、よめているつもり」が多いことが

分かります。

 

日頃はあまり指摘しないようにしていますが、

少しでも改善のヒントを与えるだけでも

ぐ~んとうまくなるなと思います。

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会