汚事記

汚事記

汚い事が記されます。

オークションで落札したポピーの「スクランブルエッグ」が届いた。

 

25年くらい前にも落札したことがある商品。45年前、当時小学生で、3回くらい買った。

1回目は前期10種入りのを、あとの2回は後期10種の入った方。後期10種のは、エッグカプセルが不透明の赤いヤツになっていた。前期は大型のウルトラマン80消しゴムが必ず1個入っていたが、後期セットのはウルトラマン80の代わりに大型怪獣が入っていることがあった。クレッセント、ギコギラー、ホー、ザンドリアス、メカギラス、アブドラールスのデカイヤツは、スクランブルエッグの赤いカプセルに入っていたもの。前期10種入りのは80年5月に店に並んでいた。後期10種入りの発売は秋。

前期セットのカプセルはクリアイエロー。

ビニール袋の口をひねって細めのセロテープで留めてある。間違いなく未開封。これは古典的ながら、ごまかし様がない。

入っている紙はプラスチック製「ワルサーP38」の説明書。

曲がっている怪獣消しゴムはお湯に入れるとまっすぐになることを学んだのはこの紙片からだったかも?

 

未開封の怪獣消しゴムが……

入っておりますな……ちゃんと5色×2個ずつ計10種入っていて、ひと安心。前に落札したのはダブっているうえに、なぜかポピー版クレッセントやギコギラーとかが入っているレアパターンを落札してしまって揃ってなかった。デッドストックで揃えたいのに、今まで欠けていたのがあったから、これで「80」のデッドストックは完全に揃ったことになる。

 

ワルサーは浸食でドロドロになっていた。

あの頃、ピストルと言えば「ワルサーP38」だった。「ルパン三世」の2期と怪獣消しゴムは同じ時期に流行って、廃れるのも一緒だったから、赤ジャケルパンが颯爽と活躍していた頃の雰囲気はポピーの怪獣消しゴム最盛期の匂いと同じなんである。1stの緑ジャケットルパンも必ず再放送されていたので、怪獣消しゴムとルパン1期2期は切り離せない感じ。

塩ビは本当に強い。よく2ちゃんとかふたばで怪獣消しゴムのスレが立つと、

「缶に集めていた消しゴムを久々に開けてみたらドロドロに溶けていた」

とかいう書込みをよく見るが、

「嘘をつけ!」

と毎回思う。溶けるわけねーだろーが。

 

角メンコ。めんことかパッチは流行っていて遊んだ記憶はあるが、この80年頃はもう誰も遊ばなくなっていた。

UGM隊員が2枚。

この最初の隊員はなんか個性が薄いというか、パッとしなかった。エミ隊員のベタベタした甘ったれたような舌足らずの話し方が私は大嫌いで、見るたびイライラしていてUGMは大嫌いだった。

裏。

ピッチャーゴロ。フェラーリ312 T2。グーで2。64957とは?

 

3枚目と4枚目はウルトラマン80対タブラ。

裏。

 

5枚目と6枚目はメカギラス。

裏。

カウンタック。パー。デッドボール。

ウケる。

25年前に落札したスクランブルエッグに入っていたメンコとは違うのが入っていた。

前の写真はホーとか80の1枚ものとかだったと思う。

 

そしてメインの怪獣消しゴム。

今回はちゃんと10種、揃っている。未開封は色ツヤがまるで違いますな。

 

前のはゴラ、ズルズラー、ガビシェール、マザーザンドリアスが入っていなかった。

代わりにポピー版クレッセント、ポピー版ギコギラー、ポピー版ザンドリアスと、タブラが色違いでもう一つ入っている謎仕様で、誰かが開けて入れ替えたのではないことが、ビニール袋の捩じり方とテープの劣化具合から察せられた。ポピー版のクレッセントとギコギラーとホーとザンドリアスはガチャガチャではついぞ出なかった憧れの怪獣消しゴムであったのに、スクランブルエッグでは入っていることもあったとは……意外な盲点であった。この4種はポピーの「80」関連の高額玩具にオマケとして同梱されていたもので、必ず3個組であったから、4種揃えるには最低でも2つ買わなくてはならない、いやらしい仕様であった。玩具屋でパッケージ越しに見えていたから、どんな外見かは知っていた。クレッセント、ギコギラー、ザンドリアスは従兄弟のを貰ったので入手できたが、ホーだけはどうしても揃わず、ゲットしたのは大人になってからだった。そういえば、前にここのブログでポピー版で揃っていなかったのはムルロア、ピット星人、ロボネズだけだったと書いたが、ホーも持っていなかった。丸越版でずっと我慢していたんだった。

 

出して並べてみた。

前の2列が以前のスクランブルエッグに入っていた怪獣で、奥の2列が今回の。

 

今回のスクランブルエッグで、「ウルトラマン80」怪獣消しゴムのデッドストックが完全にそろった。オマケ版4種、前期10種、エイティ4種、後期10種の計28種。黄と桃が多いから橙と緑を増やしたいな。でもなぜかレア扱いされてて高くて揃いにくい。

80怪獣の消しゴムはかなり長い間百円ガチャガチャであったので、なぜレア扱いされているのかわからない。ポピーの「80」は80年の5月からスクランブルエッグで出て、9弾あたりから自販機で出始め、10弾で後半の10種が加わり、「アンドロ超戦士」の頃まで本筋(「ウルトラQ」から「ザ☆ウルトラマン」のシリーズ)のとは別に自販機がずっとあったから、レアなわけがないんだが。高く売れるもんだからテンバイヤーがそう言いふらしてるんじゃないか? 本当にロクなことしない。

私が9弾とか10弾とか言ってるのはミニブックでの区分けで見ると全体が分かり易いからであって、本来、80の後半10種は弾に含めるべきではなかったと思っている。9弾のミニブックに前半の14種が宣伝的に加えられていたからなんとなくまとめてリスト化しただけだし。

 

当時、スクランブルエッグをやっと買って喜んで開けてみたら、刻印が〇にPの「℗」だったから大変なショックを受けた。「℗」といえば丸越だったからだ。でも造型的にはまぎれもなく今までのポピーのだし丸越に乗っ取られたのか? とか思っていたら、夏から出だしたポピー9弾のミニサイズにも同じ「℗」刻印が入るようになって、やっぱりポピーだったかとひと安心。その後は全部「℗」になってしまい、ポピーも親会社のバンダイに吸収されて刻印も「B.」になってしまった。

グッスマの POPUP PARADE(ポッパレ)「木之本桜」を衝動買い。

新品のフィギュアなんて買うの、どれぐらいぶりだったかな。未開封中古のは結構、買うんだけど。

頭部のアップ。髪のグラデの濃いところの塗料がチョロチョロ剥げてて、後頭部なんか暗すぎて汚いけど、まあ似てる。

これはアニメ版でしょうか。

 

figma やねんどろいどどーると。大きさはこれくらい。

 

ねんどろいどどーるのさくらは、他のねんどろいどさくらから持ってきたこの表情が良すぎて、ずっとこれにして飾っている。

小学生制服 ver. のねんどろに付いてる顔もいいんだけど、アレはなかなか手に入らない。

 

「C.C.さくら」はアニメも漫画もイマイチ面白さがわからないんだけどこのキャラは割といい。

部屋にB2サイズのポスターも飾っている。

 

さくらのフィギュアはここに中のビニールを外して飾ることにした。

埃を掃うのが面倒なので、5千円以上のフィギュアはケースに入れている。

この棚の真ん中には「えるたそ」のプライズが置いてあったんだけど、さくらのがスッポリスペースに入るので、「えるたそ」は脇に追いやられた。

左奥のが「鹿目まどか」、右奥が「赤座あかり」、左のが「えるたそ(本名忘れた)」、真ん中のは「ラブプラス」の三人、右のは「サジタリウス号」。

 

隣の棚には「東雲なの」、「はかせ」、「東雲なの」、「エルピー・プル」、「宮藤芳佳」、バンダイのカプセルトルソーのプリキュアとか木之本桜とか。

この芳佳はプライズので、未開封中古のを先日買った。ちょっと手と脚が長すぎて頭身も変だ。誰だ、お前? みたいな。

カプセルトルソーのプリキュアは後から買った。さくらのよりふたまわりくらい小さくてガッカリであった。

 

さくらを飾るにあたって、上の棚へお移りいただいた電子の妖怪「ミクダヨー」さんたち。

ダヨーさんは私の守り本尊であり厄払いの神なので、好物であらせられる「お寿司」のお供えは欠かさない。

前列で立ってるのが再販、座ってるのが 10 周年記念 ver.。後列のは「雪ミクダヨー」と「桜ミクダヨー」。

 

五月になった。他の地域は暖かかったらしいが、ここいらは相変わらず寒い。

明日から4連休で、今夜はその前夜祭ともいうべき最もルンルン気分であるべき時なのに、なんだか気だるい。風邪か肩こりか、ひどく頭痛が痛い。

連休だというのに、不景気で金がないし家には病人もいるから旅行もできないし。天気も悪そうだし。行きたい所も特に無いし。

 

ダイキャストキンケシ10、無事、買えた。

オークションでなかなか出ないと思って調べたら、金曜日の昼間に6千円台で出たのが全部売れてしまっていた。昼間に出してどうする。勤め人が買えないじゃないか。しばらくすると、ポツポツ出だしたが、8千円台である。高すぎる。それでも捌けていき、売れてしまった。

ああ、今回は買えないかもしれないな……と思っていたら、今度は9千台で出始めた。いくらなんでも欲張りすぎだろ。

いつも買ってる店がまだ出品してないから、じっと様子見。1万円近い額でどんどん売れて行く。転バイヤーなんかを儲からせたくないから、ひたすら我慢して1日過ぎ、2日過ぎ。祝日の火曜日夕方、やっと、いつも買っている店が7千円で出した。いつもは6千円台だったと思うが、8~9千円台に比べれば全然マシである。1番乗りで購入。

そういう顛末で、やっと買えたダイキャストキンケシであった。金曜の夕方から火曜日の夕方まで隙あらばネットに張り付いてチェックしていたのだから、我ながらなかなかの執念深さである。今回、常識はずれな高額で出品した奴らはみんなブラックリストに入れた。お前らからは一生買わん。お尻ペンペン。

しかし、今後もあんな様子では先が思いやられる。ダイキャストキンケシのコレクションはそろそろ見切りをつけるべきかもしれない。普通のキンケシのみ集める方向でいくか? でも最近、バンダイの様子見てると普通のキンケシよりダイキャストキンケシの方がメインになりつつあって、普通のキンケシも先行き不安である。

コレクション引退も考えた。今までの苦労が水の泡になるのは悔しいが、背に腹は代えられぬ……いやいや、もうちょっと様子を見てからにするし。そもそもアレが当たっちゃったのが良くなかったな、眠眠打破のキンケシ。打破山眠太郎のキンケシが当たらなかったら、あの時点でコレクション辞めてたのに。

「ダイキャストキンケシ10」の画像アップするし。ミューゼオにいつか載せる予定で撮った内の一部。

 

キン肉マン(金メッキ ver.)。

「キンケシ12」のと同じ。

 

テリーマン(金メッキ ver.)。

「キンケシ14」のと同じ。

 

バッファローマン(金メッキ ver.)。

「キンケシ プレミアム vol.11」のと同じ。

 

サンシャイン(金メッキ ver.)。

「キンケシ プレミアム vol.7」のと同じ。

 

ザ・魔雲天(銀メッキ ver.)。

「キンケシ プレミアム vol.1」のと同じ。

 

モーターマン(銀メッキ ver.)。

「キンケシ プレミアム vol.9」のと同じ。

 

赤の背景、なぜか紫色に写ってしまった。撮り直ししなきゃならないかも。

私はこの中では魔雲天が一番欲しかったのだが、サンシャインの地獄の凱旋門が人気だったのか?

次の「ダイキャスト11」は悪魔将軍の玉座のがシルバーで来るから、あれは人気出て大変かもしれない。

あっ、ダイキャストキンケシプレミアムの悪魔超人セット、今度のはブラックらしい。2セット予約したし。1つは開けていじる用、もう1つは保管用。

こんなことしてるから金が貯まらない。

今日で4月が終わってしまう。冬の間、あんなに憧れた4月が。もうちょっと、4月気分を楽しみたかったような。5月はもう夏へ気持ちが行っちゃうから、同じ春といっても何か違う。

しかし今日は寒かった。冬に逆戻りしたかのような寒さで股引にセーターを着こまずにいられなかった。今も寒い。

今日の分の「卓上四季」を書き写したので、ブログに載せることにした。

今日の「卓上四季」書き写し。2022 年7月 13 日からずっと続けている。書き写しノートは通算 32 冊目。

他にずっと続けている趣味は木刀の千本素振りと、腕立て伏せと、洗濯、早起きに、麦飯、ペン字関係くらい。

 

 

最近はマンネンシツに慣れようと思って、PILOT の「カクノ」の極細を使っている。

インクはエルバンの「ヴィオレ アンペリアル」。金の粒子が入っていて、書いた字を光に当てるとチリチリ光る。「ダルタニャン物語」に出てきた、かの「太陽王」ルイ 14 世がこのインクを使っていたらしいから、ずっと買っている。これも3瓶目。普段使っているインクは、PILOT の安い証券用の黒インク。

 

卓上四季といえば、昨日のが良かった。

私もヒロヒトのこういう態度が大嫌いであるから、実にスカッとした。昭和の日であるからスカッと爽やか、コカ・コーラ。

童心に帰って怪獣消しゴムを並べて遊んだ。童心に帰るも何も、あの頃から中身はたいした変わりはないような気もするけど。

小学生の頃は日曜日に必ず、持っている怪獣消しゴムを全部並べる習慣があった。いつからやらなくなったのか。

中学から女の子とか、そっちの方に夢中になっちゃったからな……。それより先に、アラレちゃん消しゴムとかガンプラとか、そっちにも興味が向いてしまったのだった。

右のダンボール箱のミニチュアは、怪獣消しゴム入れ。デッドストックのとか新品に近いのを、弾ごとに入れて保管してある。

右上の猫トイレは、いまは亡き、猫のミーニンが最後に入った状態を保持してある。もちろん、尿は取ってある。足跡のへこみが残っていたのに、細かな振動で平らになりつつあって悲しい。

 

第1弾から第3弾のあたり。ポピー系消しゴムオンリー。

 

第4弾から第6弾あたり。丸越の「NO.5シリーズ」及び「ウルトラマン80シリーズ」は今回、入れてない。

 

第6弾の途中から第7弾あたり。第7弾はミニサイズがたくさんある。そこらへんはほとんど「新・怪獣カセット」から持ってきてるので、色が橙と緑ばかり。

 

第8弾から第9弾の途中。第8弾はあまり気にならない弾なせいか、数年前にチェックしてみると意外と美品が少なくて焦った弾。エレドータスとかガバドンとかは未だに綺麗なのが入手できてない。

 

第9弾の途中から第12弾。11弾も汚いのしか無いのがあるけど、この辺は高くてなかなか思うように揃わない。しかし当時はこの怪獣消しゴムたちが後の世で高値で売買されるようになるなんて思いもしなかった。古い友人である彼らが金儲けの道具にされるなんて、まったくいやな世の中だ。画像の12弾までの怪獣消しゴムは、11弾のムルロア、ピット星人、ロボネズを除いて、すべて当時子供の私が買って持っていたもの。ワンオーナー品。

 

12弾から後のポピー系バンダイ消しゴム。バンダイの「ifシリーズ」からアンドロメロス、スペコレ、ゴジラ1/1200、アンティッQ。

その中で私がリアルタイムでゲットしていたのはリメイク(後期)版ゴモラ、ゴモラ(小)、ジラース(小)、アンギラス、モスラ(親)、モスラ(子・A)、モスラ(子・B)、キングジョーグ、アンティッQの「其ノ壱」だけである。あっ、キングジョーグは当時、従兄弟に貰った。他は全部、後に買ったり交換して入手したもの。

後期ゴモラ等は「不明期」とされているが、リメイク(後期)ゴモラ、ゴモラ(小)、ジラース(小)の3つは1981年発売である。リメイク(後期)ゴモラは12弾発売時の百円カプセルに入っていて、残る2つ、ゴモラ(小)、ジラース(小)は初めて出たのが「バンダイ ifシリーズ『ウルトラマン』」のコマでだった。ifシリーズは『ウルトラマン』の後に『モスラ対ゴジラ』が出て、そこに入っていたのが、アンギラス、モスラ(成虫)、モスラ(幼虫A)、モスラ(幼虫B)である。キングコング、ミニラ、ガメラも刻印パターンから同シリーズと考えられる。

しかし、キングコング、ミニラ、ガメラ、この3つの消しゴムはまったく存在を知らなかったからビックリしたな。初めて知ったときは画像みて「なんじゃ、こりゃあ」って叫んじゃったし。ミニラはありそうだけど、キングコングとガメラは衝撃だった。造型が間違いなくいつもの怪獣消しゴムの廣田造型だし。ガメラは商標が東宝になってて、ゴジラシリーズの怪獣とみなされてる。こいつらは間違いなくあの「ifシリーズ」のラインだと直感した。選に漏れた、ゲームに採用されなかったコマだ、と。

「B」刻印のベロクロン、カメレキングも同じく知らなかったから驚いた。12弾で買うのやめて、「アンドロ超戦士」シリーズがあるのは知ってたけど「スペコレ」なんて、シリーズがあったことすら知らなかったもん。もっと続いてれば他にも第1弾の怪獣があんな風にカッコよく造り直されて「B」刻印で出ていたに違いない。

 

これでポピー系列のは全部、並べたであろうと思っていたが、列を数えてみたら個数が合わない。14個×35列+13で503個になるはずが、14個×35列+4しかなく、9個足りない。考えてみたら、「THE 30」のマン、セブン、「スペコレ(スペシャルコレクション)」の新マン(2種)、エース(2種)、バンダイのエース、タロウ、レオの9種が抜けていた。また並べ直さなくてはならない。来週の日曜日か次の祭日がヒマだったらやろうと思う。

 

 

今日は朝から晴れていたから、目が覚めたらすぐ起きた。

なんとなくうどんが食べたい気分だったので、うどんを打ち始めて、朝からうどんを食べ、風呂に入った。

10時前に買い物に出掛けて、帰りに散歩して、昼はボロネーゼというのを食べ、コーシーなど口にして本を読んだ。例の「私本・太平記」である。地獄の6巻は先日、ようやく読み終えて、7巻に入った。7巻はまあ、読みやすい。全8巻なのに、まだ楠木正成が生きている。これ、途中で終わるんじゃないのか? 「太平記」の長さを考えたら8巻程度でまとまるはずもないか。ああ、なんかホントガッカリなアレだ。

それから、怪獣消しゴムを並べ始めて、楽しんでいたら途中で知人がアイヌネギをくれるというから取りに行った。途中、信号待ちで並んだ隣のクルマの窓からシーズーが顔を出して私の顔をジッと凝視していてウケた。帰ってきて怪獣を並べ終わり、せっかくだからデジカメに撮ってブログネタにすることにした。片づけて寝転がっていたら、アイヌネギの茹でてる匂いがツンツンひどくて目から涙が出るので下へ行ってみた。するとなんだかんだで下処理を手伝うハメに。ハカマというのを取る作業で、袋いっぱい山盛りのアイヌネギのハカマを一本一本ヌルッと取る。一時間ほどかかってやっと終わって、晩にお浸しで食べた。炊き立てのごはんにアイヌネギのお浸しのうまいことといったら、ない。

ああ、今日は素晴らしい一日であった。

キンケシ01。

2017 年6月発売。1カプセル1セット入り。6種 × 3カラー。全 18 種。

 

キンケシ キン肉マン(ペールオレンジ ver.)。

「キンケシSP01」で再ラインナップ。

 

キンケシ モンゴルマン(赤 ver.)。

「キンケシSP02」で再ラインナップ。

 

キンケシ バッファローマン(赤 ver.)。

 

キンケシ ペインマン(青 ver.)。

 

ワザケシ ネメシスドライバー(ネメシス VS ロビンマスク)(青 ver.)。

 

ワザケシ 阿修羅バスター(アシュラマン VS テリーマン)(ペールオレンジ ver.)。

バッファローマンの腕で天井のオノにつかまって逃れるシーン。

 

 

ガシャポン版キンケシの第1弾。カラーリング ver. がまだない。この弾はコンビニで、カプセルの代わりにブラインドボックスで売られていたことがある。消費税分、高かったような? 肌色の配色が他の弾と違うのか、それとも彫りが浅いのか、いつも通りの照明加減なのにペールオレンジ ver. のキン肉マンの色がやたらと飛んで、額の「肉」マークとか、細部がよく映らなかった。

 

やっとガシャポン版キンケシの撮影が今日で終わった。1日1弾ずつと決めていたので、今のところ最新は第 24 弾だから、24 日連続でやったことになる。ダイキャストキンケシもキンケシプレミアムも、そのうちやりたい。

 

今日も暇な一日だった。朝から雨、のち曇り、と気象庁が占っていたが、薄日の射す曇りの一日であった。大はずれー。

職場の窓から外を眺めていたら、ネズミが出入りしている巣穴を発見した。これから毎日、ネズミの様子を観察できる。実に素晴らしい楽しみを見つけたぞ。

金曜日なので夕食はカレーライスとサラダだった。らっきょうを忘れたそうで無かったのは残念であった。食後、腕立て伏せをしてひっくり返っていたら寝てしまい、今日、発見したネズミの巣穴が雨でふさがっている夢をみた。

実際に、あんな風に雨が降って水でいっぱいになってしまったら、巣穴の中のネズミはどうなるんだろうか。まさか溺れるような仕組みにはなっていないだろうとは思うが、心配でならない。

キンケシ02。

2017 年9月発売。1カプセル1セット入り。6種 × 3カラー + 2種フルカラー。全 20 種。

 

キンケシ キン肉マン(カラーリング ver.)。

 

キンケシ 悪魔将軍(カラーリング ver.)。

 

キンケシ ロビンマスク(ペールオレンジ ver.)。

 

キンケシ ウォーズマン(青 ver.)。

「キンケシSP01」で再ラインナップ。

 

ワザケシ キン肉バスター(キン肉マン VS バッファローマン)(ペールオレンジ ver.)。

 

ワザケシ クロス・ボンバー(ビッグ・ザ・武道 & ネプチューンマン)(ペールオレンジ ver.)。

「キンケシSP01」で再ラインナップ。

 

カラーリング ver. が始まったのがこの弾から。1弾ではまだ無かった。この弾のカラーリング ver. は押さえておきたいような。キン肉マンはベーシックな感じのだし、悪魔将軍のフルカラーはやっぱカッコイイし。

 

 

今日はメチャクチャあったかかった。17 ℃だか 18 ℃? この地域で4月にこの気温はさすがに珍しい気がする。頭がますますボンヤリして、帰り、赤信号なのに進んでしまって、「アッ」と思って急ブレーキ踏んだら青に変わった。幸い、周りに誰もいなかったから良かったようなものの、事故になるとこだった。危ない、危ない。

帰ったら、先日通販で買ったキングザウルスのペギラが届いていた。

カードとかの写真にあるアングルを狙ってみた。顔の前にセスナが飛んでるアレ。

キングザウルス・ペギラ、いい。画像では腐るほど見てきたが、実物を見るのは初めてだ。これはキングザウルスの2期発売怪獣だったから、1978 年発売だな。ということは……47 年目にしてついに購入。中古なのが残念ではあるが仕方がない。2期怪獣なのに、刻印の名称は1期と同じ小さ目の明朝みたいなやつだった。もともと1期発売の予定だったのかも?

チョコレートブラウンに銀スプレー、メタリックレッドのスポット塗装。銀が映える。しかしこれ、前々から思っていたが丸越の怪獣消しゴムのペギラに本当、似ている。やはり原型師が同じなのか。横から見た顔の鼻とか口のモゴッとしたあたりの造型が瓜二つで、同じ人じゃないとここまで似ない。翼も似ている。

立てて眺めるとシッポが右に流れているのがすごくいい。ダークブラウン成型なので流れた尻尾の影が、ボディと丁度いい具合のメリハリを出してきてたまらない。白黒画像の怪獣に相応しいセピアを連想させるいいカラーなんである。

ちょっと歪んでいたのでドライヤーを当てて直した。

画像を見ていると、顔が土佐犬みたいだと思っていたが、実物を手にすると、そうでもない。小学生当時、これを買えていたらかなり熱中して遊びこんでいたに違いない。あの頃の空気とか家の匂いとか、ばあちゃん家の匂い、旭川の夏の外の感じ、あらゆる感覚が甦るから、こういうの買うのはやめられない。怪獣消しゴムをいまだに大切にしているのも、そのせい。旭川のことがいちいち思い出されるのは、春休み・夏休み・冬休みに旭川のじいちゃんばあちゃん家に遊びに行っていたからで、行くと必ず小遣いがもらえる。ばあちゃんの他に叔父、叔母二人がくれるから、小学生にしては結構な額で、それで怪獣消しゴムとかキングザウルスとか買いまくったのが旭川。だから、子供時代の思い出には絶対どこか関わってくるのだった。当時の旭川は北海道第二の大都市で、普段ド田舎に住んでる私からすれば何でも売ってる未来都市みたいな別天地だった。買物公園はいつも人でギッシリ、駅前からデパートが5軒も6軒もある。玩具屋も本屋も規模が田舎とは桁違い、もう夢の世界みたいだった。今はさびれてしまって見る影もないけど、旭川。

なんか思い出にばかり生きてるな……。今が詰まんなさすぎだから、仕方がない。

それにしても、ああ、ペギラかっこいい。

キンケシ03。

2017 年 11 月発売。1カプセル1セット入り。6種 × 3カラー + 2種フルカラー。全 20 種。

 

キンケシ キン肉マン グレート(カラーリング ver.)。

「キンケシSP02」で(型が)再度ラインナップ。

 

キンケシ キン肉マン ソルジャー(カラーリング ver.)。

「だまらんかー スグル!」

「キンケシSP01」で(型が)再度ラインナップ。

 

キンケシ マンモスマン(ペールオレンジ ver.)。

 

キンケシ プリズマン(青 ver.)。

 

ワザケシ タワーブリッジ(ロビンマスク VS キン肉マン)(ペールオレンジ ver.)。

「キンケシSP01」で再度ラインナップ。

 

ワザケシ ベルリンの赤い雨(ブロッケン Jr. VS ミスターカーメン)(ペールオレンジ ver.)。

 

グレート、ソルジャー、マンモス、プリズムと、ワザケシ以外のキャラみんな、新規キンケシでは初登場。この頃はホント、よかった。

 

 

 

今日は一日、曇っていた。時折、陽が射したがすぐ曇る。夕方、やっと晴れだした。

暇で暇で、一日がエラく永かった。お陰でペン字と腕立て伏せが随分捗った。

なぜだか眠くて仕方がない。朝、もっとゆっくり寝てればいいのかもしれない。しかし朝は意味もなくワクワクしてきて寝てなどいられない。長ーい寒ーい冬がやっと明けた春の朝なんかは特に。

でも明日は歯医者だから、朝はゆっくり寝ているかもしれない。歯は3か月おきに定期健診に行くんだけど、何もなく済んだことは……あったんだったかな。毎回どっか削られて詰められてるような……。明日の治療は前歯の虫歯を削ると言っていた。削るのはいいんだけど、麻酔注射が嫌なんだよな……。1日2回、毎回40分かけて掃除していても虫歯ができる。これはもう、なにをやっても駄目なのかも知れんね。今月に入ってから、L8020 入りの歯磨き粉とうがい液を買って使っている。糸ようじをすべての歯の隙間にかけて糸の張力で取れるだけの汚れを取ってから、歯間ブラシを全隙間の表側と裏側から使い、更にペリオブラシですべての歯周ポケットの汚れを掻き出す。それから舌ブラシを「オエーッ!」ってなりながら6回かけ、尖ったブラシで歯を1本ずつ全周囲丹念に磨く。歯茎用ブラシで歯1つ当たり15秒かけて歯茎の表側・裏側をマッサージ、最後に歯磨き粉をつけて普通に磨いて、2回だけゆすぐ。それから、リステリン(もちろんオリジナル)をかまして、水で念入りにゆすぎ・うがいした後、L8020 のうがい液を使っている。

私は万事がだいたいこの調子だから、早く起きてもすぐに時間が過ぎてしまうのだった。

キンケシ04。

2018 年1月発売。1カプセル1セット入り。6種 × 3カラー + 2種フルカラー。全 20 種。

 

キンケシ キン肉マン(カラーリング ver.)。

 

キンケシ キン肉マン スーパー・フェニックス(カラーリング ver.)。

「キンケシSP01」でも型がラインナップ。

 

キンケシ シルバーマン(ペールオレンジ ver.)。

 

キンケシ ジ・オメガマン(青 ver.)。

 

ワザケシ キン肉バスター(キン肉マン グレート VS アシュラマン)(赤 ver.)。

 

ワザケシ キン肉ドライバー(キン肉マン VS サンシャイン)(ペールオレンジ ver.)。

 

ワザケシ2個でマッスル・ドッキング。

 

この頃のガシャポン版キンケシは希望に満ち溢れていた。ダレてきたのはどこらへんからだったかな。同じキャラのポーズ違いばっかり乱発するようになってから飽きてきたな。バッファローマン、ニンジャ、ロビンとかステカセのコピー ver. とかあのへん。キンケシになってない超人はまだまだいるんだから1種類ずつでも入れればいいのになぜ同じキャラばかり入れてくるのか。

 

 

今日は暖かかった。もう冬は完全に過ぎ去った、と実感できるような天候で、終日ノンビリした空気が漂っていた。春はいいな……。

昨夜、ここのブログをログアウトしてから、通販サイトを覗いていたら、ひょっこりキングザウルスのペギラがあって、つい買ってしまった。税別1万円。たっかー。

まだ8日なのにもう小遣いが残り少なくなってしまった。マズイ、マズイですぞー。

だってキングザウルスのペギラ、小学生の頃から欲しかったし。

しかし通販は画像で判断するしかないのが怖いな。どうか変なのが来ませんように……。

キンケシ05。

2018 年3月発売。1カプセル1セット入り。6種 × 3カラー + 2種フルカラー。全 20 種。

 

キンケシ ブロッケンJr.(カラーリング ver.)。

 

キンケシ アシュラマン(カラーリング ver.)。

 

キンケシ サンシャイン(呪いのローラー)(ペールオレンジ ver.)。

「キンケシSP02」で再度ラインナップ。

 

キンケシ ゴールドマン(ペールオレンジ ver.)。

 

ワザケシ マッスル・スパーク(キン肉マン VS キン肉マン スーパー・フェニックス)(ペールオレンジ ver.)。

「キンケシSP02」で再度ラインナップ。

 

メモケシ 「タッグトーナメント ザ・マシンガンズ優勝」(テリーマン & キン肉マン)(ペールオレンジ ver.)。

 

 

カラーリング ver. が2種類あった最後の弾。次からはカラーリング ver. が1つになる。

メモケシが初登場した弾でもある。

 

 

今日は朝からずっと一日中雨が降ったり止んだりしていた。でも寒さは以前より酷くない。

天気のせいか、暇な一日であった。

帰ってきてから、探し物ついでにオークションを見てみるがロクなものがない。マジでゴミ捨て場みたいだ。ここ数年のオークションは出品物が随分、汚らしくなった。しかもそれでいて初っ端から高い。円安で不景気だから中国人やテンバイヤーなんかと競り合っても勝てないし。ソフビも高くて買えない。まんだらけでもソフビが高くて昔のようには買えないからもうコレクションにならない。

83 年大河の「徳川家康」のDVDが欲しいんだけど、NHKで買うのは嫌だ。DVDは1回見たら見返さないことが多い、というかほとんどそうなるので、やっぱ買わない方がいいのか……。悠長にそんなの何度も視てる時間がないし。

視てるといえば、YouTube でもうずっと毎日、黒猫の動画ばかり視ている。去年の2月に死んだ猫のミーニンのことが思い出されて仕方がない。ああ、ミーニンの頭をもう一度、ナデナデしたい。生き返ってくれたりは……もちろん、百パーセントないことはわかっているけど、今、生き返ってくれたらどんなにアレか。もう夢の中でしか逢えない。

ミーニンが黄泉の暗い夜道をトコトコひとりで歩いていく姿を想像しては胸が張り裂けそうになっていたが、最近やっとそうでもなくなった。とにかく辛い。つらたん。