ジャン=クリストフ・グランジェ

『ミゼレーレ』(2008)下巻で

 

J=C・グランジェ『ミゼレーレ』創元推理文庫

(平岡敦訳、創元推理文庫、2024.9.27)

 

主役の1人で元刑事の

リオネル・カスダンが

アスンシオン福祉教育協会が開く

少年聖歌隊のコンサートを

聴きに行った際に渡された

プログラムに載っている

演奏曲についての話題の続きです。

 

これまで

ペルゴレージ《スターバト・マーテル》ピアノ伴奏版

 

 

フォーレ《ラシーヌの雅歌》の歌とピアノ演奏用編曲

 

 

メシアン《神の現存についての三つの小典礼》

 

 

とプログラムを追いかけてきましたが

今回はいよいよ残りのひとつ

《トゥルネーのミサ》を

取り上げることにします。

 

 

ミサの典礼文には

固有文と通常文があり

後者は一般的に

キリエ - グローリア - クレド -

サンクトゥス - アニュス・ディ

という5曲から構成されています。

 

有名なところでは、というか

バロック音楽ファンには

バッハの《ロ短調ミサ曲》が

代表的な作品として

知られているかと思います。

 

ベルギー西部の都市

トゥルネーにある大聖堂の

附属図書館に所蔵されていた

手稿譜に基づくので

《トゥルネーのミサ》

と名付けられた今回のミサ曲も

通常文の全てに

曲がつけられています。

 

《トゥルネーのミサ》の場合

サンクトゥスの後に

ベネディクトスが続き

ミサの終了を意味する

イテ・ミサ・エストが

最後についてますけど

これら全てを含めて

通常文となります。

 

ただしこれらは

1人の作曲家によるものではなく

いろいろな作曲家によるものを

ミサ通常文として使えるように

編纂したものだそうです。

 

しかも

トゥルネーの作曲家による

ということでもなく

周辺の別の国で編まれたものが

なんらかの理由で運び込まれた

と考えられているようです。

 

 

グランジェの小説

『ミゼレーレ』では

通常文のうちから〈グロリア〉が

プログラムに載っていました。

 

というわけで

CDが出てないか

Amazon で検索してみたところ

ヒットしたのがこちらの1枚です。

 

アンサンブル・オルガヌム《トゥルネーのミサ曲》

(harmonia mundi France:

 901353、1991)

 

演奏は

マルセル・ペレス指揮

アンサンブル・オルガヌムで

録音は1990年9月

フランスのサントにある女子修道院

Abbaye aux Dames, Saintes

で行なわれました。

 

女子修道院での録音ですが

演奏者は全て男性です。

 

それに加えて

通常文だけではなく

固有分も交えた演奏で

 イントロイトゥス(入祭唱)

 キリエ

 グローリア

 グラドゥアーレ(昇階唱)

 アレルヤ〈高貴で敬虔なる〉

 アレルヤ〈めでたし恩寵に満ちたマリア〉

 セクエンツィア(続唱)

 クレド

 オッフェルトリウム(奉献唱)

 プレファツィオ(叙唱)

 サンクトゥス

 アニュス・ディ

 コンムニオ(聖体拝領唱)

 イテ・ミサ・エスト

という構成になってます。

 

それぞれ

どういう意味を持つかは

Wikipedia のミサ曲の項目

参照ください。

 

アレルヤがふたつある意味は

残念ながら分かりません。

 

 

このような構成にしたのは

トゥルネーのミサが

聖母のためのミサの曲集に

まとめられていたことから

聖母マリアの奉献祭

あるいは被昇天祭で

歌われたものと

想定してのことのようです。

 

つまり当時の

聖母マリアに関わる典礼の再現

というわけですね。

 

 

ソプラノ・パートはなく

テノール、バリトン、バスの

3パートで歌われます。

 

男声による典礼の

なんともいえぬ迫力が感じられ

当時も、かくや、と

思わせるものがありました。

 

グランジェの『ミゼレーレ』では

少年聖歌たちが歌う

という設定でしたから

本盤で聴かれるような

(ドスの効いたといえそうなw)

響きと異なっていたでしょう。

 

でも、これはこれで

聴き応えのある1枚だと思いますね。

 

 

YouTube で探してみたら

少年聖歌隊が歌うイメージに

より近いものが見つかりましたので

貼り付けておきます。

 

 

演奏は

アンサンブル・ドゥ・カエリスで

女声のみのアンサンブルのようです。

 

おお、こういうディスクが

出ていたとは思いもよらず

探さねば。( ̄▽ ̄)

 

 

なお

今回ご紹介の

アンサンブル・オルガヌム盤は

おそらく

邦訳解説付きの日本流通盤が

出ているのではないか

と思われますけど

今のところ

見つけることができてません。

 

見つけたらまたその時にでも

ふれられればと思っていますが

いつ出会えるものやら。

本日は横浜で

夏期講習の採点でした。

 

ちょうど

JR武蔵小杉駅の

改札を出て正面にある

「めりけんや」では

「絹かわなすフェア!!」を開催中。

 

というわけで帰りに

めりけんやに寄って

なすとろろぶっかけを

いただいてきた次第です。

 

 

「絹かわなすフェア!!」は

この7月1日から

東京・神奈川・大阪地区限定で

始まったようですね。

 

公式サイトでも紹介されている

店頭のポスターによれば

 

絹かわなすフェア!! 店頭看板

 

絹かわなすとは

「愛媛県西条市の

 さらに限定された地域でしか

 栽培されていない伝統野菜」

だそうです。

 

JA全農えひめの

絹かわなす紹介ページによれば

皮が絹のようになめらかなことから

この名がついたそうで

全部漢字で書くと

「絹皮茄子」

ということになりましょうか。

 

「皮」の字が

ひらがな表記であるため

絹川という地名かと思ったり

ちょっと謎だったんですけど

腑に落ちました。

 

地元では

「ぼてナス」とか

「ジャンボ」と呼ばれているそうで

後者の通称どおり

輪切りにされた茄子が

大きかったです。

 

なすとろろぶっかけ

 

どういう下処理をしているのか

分かりませんが

美味しかったです。

 

今日は気温が高かったので

ちょうどいい冷え具合のうどんが

たいへん快かったです。

 

次回は

なすみぞれ冷かけを

試してみましょうかね。

 

ごちそうさまでした。(-人-)

今週の水曜日から

夏期講習が始まって

昨日の横浜に続き

本日は藤沢の2回目でした。

 

藤沢での

第1回目の採点を終えてから

かかりつけのクリニックで

喘息の薬の処方箋をもらうため

古本屋を散策することもなく

早々に帰途についたというのは

以前にも書いた通りです。

 

かかりつけのクリニックがあるのは

いつも降りる出口とは反対側で

そちらには以前、

粉のコーヒーが安いと話題にした

スーパーのライフがあります。

 

 

でも今回は

動線上であったにも関わらず

立ち寄って買うことはしませんでした。

 

というのも

先週の金曜日

たまたま立ち寄ってみたら

職人の珈琲(粉)が

値上がりしてたからです。

 

300gで

税抜548円だったのが

税抜698円になっていて

150円の値上げ(!)

 

前回は

特別価格だったのかどうか

今となっては分かりませんけど

これには呆れてしまい

先週の金曜日

最寄り駅そばの方の

ディスカウント・スーパー

OKに足を向けて

買ってきたのが

今回タイトルにした商品です。

 

おととい

職人の珈琲が空いたので

昨日

その時の買い置きである

オーケー特選

アイスコーヒー(粉)を

開けました。

 

オーケー特選アイスコーヒー(粉)

 

こちらは

380gで税抜860円で

以前、常用していた

オーケー特選

モカブレンド(粉)

容量・値段は同じです。

 

前回ご紹介の

こちらのサイトで計算してみると

 

 

職人の珈琲は1gあたり2.3267円

OKの珈琲は1gあたり2.2632円で

OKの方がわずかに安い

という結果となりました。

 

今回は

同じ写真になるのを避けるため

いつものモカブレンド(粉)ではなく

アイスコーヒー(粉)の袋を

買ってきましたけど

上にも買いた通り

容量と値段は同じなので

これを使い切ったら

またモカブレンド(粉)に

戻そうかと思っています。

 

 

ちなみに

ライフに行った翌日

(すなわち今週の木曜日)

近所の薬のクリエイトに行ったら

同じ「職人の珈琲(粉)」が

税抜599円で売られているのを

見つけたという。( ̄▽ ̄)

 

クリエイトの値段で計算すると

職人の珈琲は1gあたり1.9967円で

OKの珈琲は1gあたり2.2632円となり

クリエイトで職人の珈琲を買った方が

おトクということになります。

 

クリエイトでは

これも以前取り上げたことのある

ユニカフェ スペシャルブレンド(粉)

なぜかしら棚から

消えてしまってるようなんですけど

職人の珈琲(粉)がこの値段で

提供され続けるとすれば

そちらに切り替えてもいいか

とも思いますけれども……

 

気分は

「もう疲れたよ、パトラッシュ」

という感じ(苦笑)