柔道が足りてない! -5ページ目

柔道が足りてない!

昨今、柔道人口の減少が深刻みたいなので、皆様にちょっとでも興味を持って頂けるような柔道ネタなど書いて行ければと存じます。

前回に続き、なんとなく勝ってしまうように見える永瀬選手の強さの秘密に迫ってみたいと存じます。

 

今回は東京五輪81kg級3回戦。

 

パルラーティ選手(イタリア)
今年に入って調子を上げてきた、勢いのある選手で、今年の欧州選手権3位。
永瀬選手にも以前一本勝ちした事のある曲者です。

長身で永瀬選手以上にリーチがあり、遠間からの大外刈や、相手の虚を突いて突如沈み込む膝付き大内刈などを得意としています。

組み手は基本的には右組みですが、2回戦のアルバイラク選手と同じように左手で永瀬選手の右前襟を突いてくる形だけでなく、
・その形から右手で永瀬選手の左袖を持ち左組みにスイッチしてくる形
・引き手で永瀬選手の左袖&釣り手で左脇の辺りを持ってくる形
・釣り手で突如脇を差して両手で帯を取り、相撲で言う「右四つ」の接近戦を挑んでくる形
など、あの手この手で揺さぶりを掛けてきていました。

しかし、上記のうち「引き手で永瀬選手の左袖&釣り手で左脇の辺りを持ってくる形」は、明らかにパルラーティ選手の作戦ミス。

この組み手は「片襟」なので、長く続けると「指導」を取られるため、パルラーティ選手は引き手を離さざるを得ず、永瀬選手は相手がこの組み手をしてくる度に、左手を内側から巻き替えるように回して相手の袖を確保し、一方的に有利な状況を作り出していました。



事実、最後の足車「一本」につながる流れも、この組み手の攻防が発端となっていました。


それ以外で効果的だと感じたのは、2回戦でも何度か使っていましたが、相手が左手で永瀬選手の右前襟を突いて間合いを取ろうとしてきたときに、相手の左手首をいなす動作です。


この試合の中で、このいなす動作からの小外刈で攻めるシーンが何度かあり、いなす動作の後に小外刈が来るイメージがパルラーティ選手の意識にも刷り込まれていたところに、いなす動作からの足車!

この小外刈と思わせておいて足車というのがまた大変効果的でした。

右の足車を耐えようとする場合、受けは右肩を後ろに引いて、取りの引き手で右手を引っ張り出されないようにするのが通常です。

しかし、パルラーティ選手はこの時、いなしの直後に小外刈が来ると思い込んでいますから、自分の左側への攻撃を警戒し、咄嗟に左肩を後ろに引いて防御しようとしています。

つまり、足車を防御するためのスタンスとは真逆の体勢で技を喰らったため、あれほど見事に一回転したものと考えられます。


この試合では、
・相手の組み手に対して明確な対応策を持っていた
・相手のミスを見逃さず一本につなげた
・「いなす動作からの小外刈」を繰り返し相手に印象付けておいて、「いなす動作からの足車」で仕留める
といったところが秀逸で、永瀬選手の試合としては珍しく(?)その凄さが映像から伝わりやすい試合だったように感じました。


もう一つ付け加えると、前回の対戦ではパルラーティ選手に「膝付き大内刈」で一本負けを喫しており、相手の虚を突くパルラーティ選手の得意技を事前に警戒できていた事も大きかったように思います。

今回の五輪で、最も熾烈と思われた81kg級を制した永瀬貴規選手、関係各位が絶賛する半面、大野選手や阿部一二三選手のような一目瞭然の強さとは違って、「いつの間にか相手が手詰まりになり、何故か最後には勝っている」というイメージです。

そんな、なんとなく勝ってしまう永瀬選手の強さの秘密を探るべく、今回の五輪の試合を細かくチェックしてみました。

 

今回は初戦となった2回戦。

アルバイラク選手(トルコ)

右組み。力が強く、釣り手で背中を持っての内股が強烈です。
今年の欧州選手権を制している強豪と初戦から激突。

右相四つ(お互いに右組み)の相手、組み手争いは概ね以下の流れで進みました。

1.お互いに引き手(左手)で相手の右前襟を持ち、腕を突っ張って間合いを確保。


 ・相手が釣り手(右手)で襟や袖を掴んでくる場合→2.へ
 ・相手が釣り手で掴んでこない場合→4.へ

2.右手で相手の釣り手の袖を掴まえておいて左手で持ち直し、引き手を確保。


 ・相手もこちらの釣り手を絞ってきて、お互いに袖を絞り合う形になった場合→3.へ
 ・こちらの釣り手が自由に動かせる場合→4.へ

3.釣り手を外からグルっと回し込むようにしたり、下方向に素早く引いたりして相手の引き手を切り、自分の釣り手を自由にする。


 →4.へ

4.釣り手で相手の奥襟を取りに行く。


 ・相手が引き手で右前襟を突っ張って距離を取ってくる場合→5.へ
 ・相手が釣り手で奥襟(または肩越しに背中)を取ってくる場合→6.へ

5.釣り手で相手の左手首を横に薙ぎ払うようにいなして距離を詰め、奥襟を狙いながら小外刈または足車で攻める。



6.引き手で相手の右前襟を突っ張り、頭を上げて、前に潰されないよう凌ぐ。相手は肩越しに背中を持ち続けていると片襟「指導」を貰うし、奥襟であってもガッチリ組み合ったままの形は不利と見て、組み手を切ってくる。


結果、両者「指導」2つで延長戦に突入、組み手で終始後手に回っていたアルバイラク選手が最後は消耗し、3つ目の「指導」が出て反則負けで決着しました。



印象として、組み手の手順自体は特別な事をやっているわけでは無く、比較的オーソドックス。
やはりパッと見、凄さが伝わり辛い試合展開でしたが、試合をチェックして気付いた点もありました。

まず、相手に奥襟や背中を持たれても、前に潰されることなく自分の間合いを確保できていました。

日本人選手が海外の選手と対戦した際の負けパターンとして、相手に奥襟や背中を持たれて引き付けられ、間合いを確保できずに技を喰らったり、前に潰されて「極端な防御姿勢」で「指導」失陥というのが多く見られますが、永瀬選手はここを巧く対処できていました。

これは、映像からはどのように対処しているのか伝わり辛い部分ですが、既に各種メディアでも言及されている通り、永瀬選手のリーチの長さや懐の深さといった特徴が、間合いを確保するために有利に働いているものと考えられます。

そして、奥襟や背中を持たれても永瀬選手は間合いが確保できているため、アルバイラク選手に結局一度も得意の内股を出させませんでした。

一方、アルバイラク選手の試合内容に目を向けると、「パワーを生かして組み勝ち、得意の内股」というのがこの選手の勝ちパターンでしたが、永瀬選手に組み手で完封されて打開策が無く、持ち味を発揮できないままジリ貧で試合が進み、最後は力尽きた印象でした。

 

アルバイラク選手にとっては、奥襟または背中を持ったのに組み勝てず、永瀬選手に間合いをコントロールされていた事が、勝負の分かれ目だったように思います。


というわけで、
永瀬選手は長い腕のリーチを有効に使って間合いを確保し、組み手争いを有利に進めていた
というのが、今回のまとめになります。

東京五輪柔道競技の8日間が夢のように過ぎ去り、余韻に浸りつつ今大会を振り返ってみたいと存じます。

 

大会を通じてのテーマは「我慢の柔道」
今大会は特に、「指導」が出されるタイミングが遅く、また選手間での相互研究も進んで手の内を知り尽くされた状態だったためか、延長戦に突入する試合が頻発。我慢比べの様相が強い印象がありました。

背景としてはおそらく、阿部一二三選手と丸山城志郎選手の66kg級日本代表決定戦の影響で、「できるだけ指導ではなく、時間が掛かっても技で白黒付ける」という審判部の方針があったのではないかと想像しますが、66kg級日本代表決定戦は一試合限定だったのに対し、今大会はトーナメント形式!

混合団体も含め、選手の負担は想像を絶するものがあったと思います。

この延長戦頻発の傾向は、「足取り」解禁など思い切ったルール変更をしない限り、今後も続くと思われます。

ちなみに、個人的な思いとして、日本人選手が「指導3」で勝った場合は「我慢の柔道」と評価されるのに対して、外国人選手が同じ事をすると、「勝てば何でも良いJUDOだ」などと批判されるのは残念に感じます。

これはやはり、柔道という競技自体よりも、日本人が活躍するところが見たいという層がまだ多い事が一因と思われますし、そういった状況を少しでも改善できるよう柔道啓蒙に努めていきたいと思いました。


ジョージア旋風が吹き荒れる
66kg級阿部一二三選手の決勝戦の相手マルグヴェラシヴィリ選手
73kg級大野選手の決勝戦の相手シャヴダトゥアシヴィリ選手
90kg級を制したベカウリ選手
100kg超級銀メダルのトゥシシヴィリ選手
など、日本に次ぐ活躍を見せたのがジョージア男子チームでした。

上記以外にも
60kg級で高藤選手を苦しめたチフヴィミアニ選手、81kg級で惜しくもメダルは逃したものの5位に入り、柔道センス抜群のグリガラシヴィリ選手、100kg級で5位だったリパルテリアニ選手は前回リオ90kg級でベイカー茉秋選手の決勝の相手でしたし、全階級でこれだけの顔ぶれが揃っているのは脅威でした。

また、今大会に出場した、
60kg級のムハイゼ選手(フランス)、ムシュヴィドバゼ選手(ロシア)
66kg級のザンタライア選手(ウクライナ)
81kg級のエグティゼ選手(ポルトガル)、アルバイラク選手(トルコ)
90kg級のシェラザディシヴィリ選手(スペイン)
100kg超級のコカウリ選手(アゼルバイジャン)
などが、いずれもジョージア出身の模様。

ついでに、今回ウズベキスタンの監督として来ているイリアディス氏(ギリシャ)もジョージア出身で、世界の男子柔道はジョージアが席巻していると言ってもよさそうです。

残念ながらジョージアの女子チームはまだそれほどレベルが高く無いため、これほどのメンバーを揃えながら今回の混合団体には参加していませんでしたが、今後は女子の強化にも力を入れてくる事でしょう。

(2021/08/16追記)
パラリンピック100kg級ジョージア代表として来日していたズヴィアド・ゴゴチュリ容疑者がホテル警備員を暴行し、逮捕されたというショッキングなニュースが入って参りました。

他のジョージア選手達の活躍に泥を塗るばかりか、柔道の価値をも貶める蛮行だと思います。


審判の判定基準に課題
前述の通り、全体的に「指導」が出されるタイミングが遅く、特に三つ目の「指導」にはかなり慎重な傾向がありました(場外の指導さえもためらう場面がありました)が、審判によっては躊躇無く出したり、審判の判定にバラつきがあった印象でした。

また、寝技から立ち技に移行して投げた場合のポイント判定基準も曖昧。
60kg級チフヴィミアニ選手が高藤選手との対戦で見せた抱分(だきわかれ)などは、正直ノースコアだった理由がよく分かりませんでしたし、柔道経験者や審判講習会受講者が見ても判定の基準が説明できない状況は問題ありと感じました。

さらに、大会が進むにつれ延長戦が多発し、中々投げ技が決まらない傾向が顕著になってくると、腹這いに近い体勢であっても肩口が僅かでも畳についていたら「技あり」を取るケースが多くなってきたのも、判定基準の曖昧さを印象付けました。

そんな中でも、天野審判員は終始毅然とした判定で、見ていて安心感/安定感のあるジャッジだったと思います。


明暗を分けた「膝付き背負投へのカウンター」
寝技から立ち技への移行がルールで認められるようになったのがリオ五輪後の2018年。このルール変更により、それまでは膝付き背負投で掛け潰れた際には、掛け潰れ→寝技→「待て」となるケースが一般的でしたが、掛け潰れ→寝技→引き起こして投げ技という攻防が生じる事となりました。

今大会は、この背負投の掛け潰れからの攻防で明暗を分ける場面が多発しました。

まずは前述の通り、60kg級の高藤選手vsチフヴィミアニ選手、高藤選手の一本背負掛け潰れに対してチフヴィミアニ選手の抱分、結果はノースコア。

81kg級の3位決定戦、グリガラシヴィリ選手の組み際の背負投をカッセ選手が瞬間的に受け切り、電光石火の抱分「一本」。

100kg超級では、バシャエフ選手(ロシア)の背負投掛け潰れに対してリネール選手(フランス)が浮技のように返そうとしましたが、起き上ったバシャエフ選手に押し込まれて隅落を喰らい「技あり」、まさかの敗退。

同じく100kg超級の決勝戦、積極的に攻めるトゥシシヴィリ選手に対して、まさに我慢の柔道でチャンスを狙っていたクルパレク選手(チェコ)、背負投の掛け潰れを隅返でひっくり返し、そのまま抑え込んで合わせ技「一本」。


この膝付き背負投へのカウンター技術に関しては、別途ブログのネタとして取り上げてみたいと考えています。



混合団体の初代王者はフランス
今大会から採用された混合団体。日本は決勝戦まで勝ち進みましたが、フランスに1-4で敗れ、銀メダルでした。

個人の体重別種目で日本人選手が金メダルを量産する中、柔道競技の大トリを飾る混合団体でフランスが金メダルを取った構図は、前回東京五輪にて軽量級、中量級、重量級で日本が金メダルを取る中、最終日の無差別級でヘーシンク氏(オランダ)が金メダルを取った歴史を思い起こさせる結果であったと感じました。

やはり結果は残念でしたが、決勝戦は100kg級のウルフ選手が100kg超級のリネール選手を惜しいところまで追い詰めるなどドキドキする展開が続き、また決勝戦以外でも熱のこもった好勝負が多く見られ、柔道の面白さを堪能できる内容だったと思います。

せっかくなので、各階級の印象を述べたいと存じます。

 

女子48kg級

渡名喜選手、優勝候補のビロディド選手(ウクライナ)とは、順当に行けば準決勝で当たる組み合わせですが、2戦目での対戦が予想されるパレト選手(アルゼンチン)も侮れません。

 

男子60kg級

高藤選手、小生が嫌な相手として挙げていたチフヴィミアニ選手(ジョージア)と2戦目で早くも当たる厳しい組み合わせ。ただし、研究熱心な高藤選手なので、当然対策は練っていると思われます。

 

女子52kg級

阿部 詩選手、強豪のブシャー選手(フランス)、ケルメンディ選手(コソボ)ともに反対側の山で、かなり有利な組み合わせとなった印象。


男子66kg級

阿部 一二三選手、最大のライバルと目されるロンバルド選手とは準決勝で当たる可能性がありますが、その前の対戦相手として予想されるヨンドンペレンレイ選手(モンゴル)との一戦が密かに重要。この相手、泥試合の延長に持ち込んで粘り勝ちするスタイルの選手なので、ロンバルド選手との対戦前に体力消耗は避けたいところです。

 

女子57kg級

芳田選手は、先日の世界選手権覇者クリムカイト選手(カナダ)とは反対側の山に入り、比較的戦いやすい組み合わせとなった印象です。

 

男子73kg級

大野選手、最大のライバルと目されるアン チャンリン選手(韓国)、および強豪シャヴダトゥアシヴィリ選手(ジョージア)とは反対側の山に配置され、二連覇に向けて追い風が吹いている印象。

 

女子63kg級

田代選手の最大のライバル、アグベネヌー選手(フランス)は反対側の山に入りました。準決勝のトルステニャク選手(スロヴェニア)は要警戒ですが、比較的有利な組み合わせになった印象です。

 

男子81kg級

ムキ選手(イスラエル)、グリガラシヴィリ選手(ジョージア)、モラエイ選手(モンゴル)といった強豪が永瀬選手とは反対側の山に配置されましたが、デウィト選手(オランダ)、カッセ選手(ベルギー)などの強豪とは準決勝までに当たる可能性があり、油断はできません。

 

女子70kg級

新井選手、準決勝で当たる可能性のあるピノ選手(フランス)は気になりますが、ファン ダイク選手(オランダ)ら強豪選手の多くは反対の山に入っており、比較的戦いやすい組み合わせと思われます。

 

男子90kg級

シェラザディシヴィリ選手(スペイン)、イゴルニコフ選手(ロシア)らは向選手とは反対の山に入りましたが、ガク ドンハン選手(韓国)、ファン ト エンド選手(オランダ)との対戦が予想され、いずれにしろ険しい道のりである事に変わりはありません。

 

女子78kg級

強豪マロンガ選手(フランス)は濱田選手とは反対側の山。準決勝にはワグナー選手(ドイツ)かアギアール選手(ブラジル)のいずれかが上がってきそうです。

 

男子100kg級

ウルフ選手としては、準決勝での対戦が予想されるリパルテリアニ選手(ジョージア)との一戦が山場か。注目のフォンセカ選手(ポルトガル)はウルフ選手とは反対側の山に入りました。

 

女子78kg超級

オルティス選手(キューバ)、ディッコ選手(フランス)が反対側の山で潰し合い、素根選手にとっては有利な組み合わせとなった印象です。

 

男子100kg超級

リネール選手(フランス)、トゥシシヴィリ選手(ジョージア)、バシャエフ選手(ロシア)などの強豪が原沢選手とは反対側の山。クリパレク選手(チェコ)かフロル選手(オランダ)との準決勝が予想されますが、何とか勝ち上がりたいところです。

 

男女混合団体

初戦はドイツ、準決勝はロシア、決勝はフランスとの対戦を予想します。

軽量級、中量級と注目選手を挙げてきましたので、今回は重量級です。

 

 

2021年7月28日(水)

◆70kg級(新井 千鶴選手が出場)

サンネ ファン ダイク選手(オランダ)
今年の欧州選手権覇者。右組みで、背中を持っての内股を軸に攻めてきます。
体幹が強く、中々崩れない印象なので、正攻法だけだと苦戦しそうです。


◆90kg級(向 翔一郎選手が出場)

ニコロズ シェラザディシヴィリ選手(スペイン)
名前からも分かるように、ジョージア出身。長身の右組みで、帯や背中を持ち腰に乗せるようにして内股を放ってきます。この階級で実力的には頭一つ抜けている印象です。

ミハイル イゴルニコフ選手(ロシア)

左組みで、内股や大内刈、小外掛など足技が非常に巧みな選手です。
前述のシェラザディシヴィリ選手にも何度か勝利しており、実力的にも怖い選手です。


2021年7月29日(木)

◆78kg級(濵田 尚里選手が出場)

マデレーヌ マロンガ選手(フランス)
右組み。奥襟を叩いて大外刈、払腰、大内刈という、いかにもフランス的な柔道をしてきます。
テクニカルですが瞬発的な力も強いので、濵田選手としては勢いに呑まれないように注意しつつ、得意の寝技に勝機を見出したいところです。


◆100kg級(ウルフ アロン選手が出場)

ジョルジ フォンセカ選手(ポルトガル)
先日の世界選手権も圧勝した、背負い使い。巧みかつ豪快に相手を投げ飛ばすので、見ていて面白いです。調子に乗ると手が付けられないタイプと見受けられます。
陽気なお国柄からか、世界選手権でも優勝を決めてダンスを踊りだす姿が見られました。


2021年7月30日(金)

◆78kg超級(素根 輝選手が出場)

ロマーヌ ディッコ選手(フランス)
右組みで、奥襟を叩いて大外刈や払腰を狙う、典型的なフランス柔道ですが、現在勢いに乗っており、優勝候補の一番手です。
ボディバランス抜群で、内股のように腰を入れておいて、相手が裏投などの返しを狙ってくるところに体を浴びせながら小内刈を合わせるパターンを得意としているようです。

素根選手、最近やや調子を落としているのではないかとの話もあるようですが、相性的にはそれほど悪くない気が致します。

イダリス オルティス選手(キューバ)

五輪に三度出場し、いずれも表彰台、ロンドンでは金を取った強豪です。

実力的には全盛期と比べると落ちてきているとは思いますが、五輪の勝ち方を知っている老獪さは警戒すべきポイントです。



◆100kg超級(原沢 久喜選手が出場)

テディ リネール選手(フランス)
今回、五輪三連覇を狙う本命。一時期調子を落として影浦選手に連勝記録を止められましたが、その後復調し、五輪に向けて調整は万全と思われます。

右組で、奥襟を叩いて組み勝った上で、大外刈、払腰、内股を狙うスタイルですが、支釣込足や隅返なども威力があり技も多彩。その上、決して無理をせず「指導」狙いの戦術も取ってきますので、実に厄介です。

グラム トゥシシヴィリ選手(ジョージア)

リオ五輪後、リネール選手が国際試合から離れていた間にトップを張っていたのが、トゥシシヴィリ選手でした。

長身で筋肉質の体型ながら、左組みからの背負投を得意としています。


2021年7月31日(土)

◆混合団体戦

フランスチーム
やはり男女/各階級、満遍なく実力者が揃っているフランスチームが脅威です。