柔道が足りてない! -4ページ目

柔道が足りてない!

昨今、柔道人口の減少が深刻みたいなので、皆様にちょっとでも興味を持って頂けるような柔道ネタなど書いて行ければと存じます。

間が開きましたが、81kg級の金メダリスト永瀬 貴規選手の東京五輪での戦いを振り返るこのシリーズ、今回は準々決勝です。

 

レッセル選手(ドイツ)
左組み。
釣り手(左手)で相手の背中を持った状態から、腰に乗せて投げる大腰や内股、「やぐら投げ」などが得意技です。
また、相手が畳に膝を付く一瞬を狙って入る絞め技も得意としており、油断できません。
今大会は、実力者デ ウィト選手(オランダ)を破って勝ち上がってきました。

永瀬選手にとっては今大会初のケンカ四つの相手。

釣り手で背中を持つ形を得意とするレッセル選手に対して、永瀬選手は釣り手で前襟を突いて間合いを確保しようとしますが、レッセル選手は右手で永瀬選手の釣り手の袖を内側から押し切り、その手を手繰って釣り手で背中を持ってくるという組み手技術を使ってきました。


レッセル選手のこの組み手に、永瀬選手は苦しめられます。

組み手で相手だけが持っていて、こちらはどこも持っていない状況というのは極めて危険ですので、ひとまず永瀬選手は引き手を確保し、相手が手繰っているこちらの釣り手を離すまで我慢。

相手が(持ったままだと片襟「指導」なので)こちらの釣り手を離したら、フリーになった釣り手で内側から相手の前襟を突いて間合いを確保するのですが、レッセル選手も攻防の中で引き手が自由になると、すかさず前述の手順でこちらの釣り手を切り、手繰ってきて、再び劣勢という流れ。

延長に入って二つ目の「指導」が永瀬選手に与えられ、追い詰められます。

しかし、この辺りから永瀬選手も、このままでは分が悪いと思ったか、あるいは元々後半勝負の作戦だったのか、組み手を変えてきていました。

釣り手で背中を持ってくる相手に対して、永瀬選手も釣り手で相手の背中を持って応じるシーンが見られるようになります。

本来であれば、背中を持ち合って間合いが詰まる状況はレッセル選手の土俵なのですが、永瀬選手は持ち前の懐の深さでレッセル選手の技をことごとく凌ぎ、逆に内股などで反撃します。

序盤は、相手の得意の形を避けるために前襟を突いて間合いを確保することに労力を費やし、逆に後手に回ってしまう状況でしたが、お互いに釣り手で背中を持ち合う形で勝負に出た事によって、形の上では五分の状態となり、反撃できるようになったと考えられます。

延長2分30秒を回った辺りでレッセル選手、自分有利の形まで追い込んでおきながら決定打を打ち込めない焦りからか、釣り手で帯を持っての内股で深追いしようとしてきますが、これを永瀬選手が小外刈に切り返し、ビデオ判定の結果「技あり」で決着。


2回戦、3回戦は組み手で有利に試合を進めてきましたが、この準々決勝で組み手で劣勢の展開。しかし、懐の深さという、映像からは伝わり辛い永瀬選手の長所が生きた一番でした。

パラリンピック柔道競技、明日から始まります。

各階級、以下のようなトーナメント表になりました。

 

女子48kg級

半谷選手の初戦は、第2シードのハジイェワ選手(アゼルバイジャン)。いきなり強豪との対戦となりました。


男子60kg級

平井選手、初戦はマルケス選手(ブラジル)との対戦。ここを突破すると、第1シードのボロガ選手(ルーマニア)との対戦となります。


女子52kg級

藤原選手、初戦は第3シードのサファロヴァ選手(アゼルバイジャン)。今年のグランプリ・バクー大会で3位に入っている強豪です。


男子66kg級

瀬戸選手、初戦はガウト ガリェゴス選手(アルゼンチン)。ここを突破すると、準々決勝は第4シードのクランバエフ選手(ウズベキスタン)が待ち構えています。


女子57kg級

廣瀬選手、初戦はボグダノヴァ選手(ベラルーシ)。

ここを勝ち上がると、準々決勝はサマンダロヴァ選手(ウズベキスタン)。国際試合で常に上位入賞している強豪です。


男子73kg級

永井選手、初戦はラミレス選手(アルゼンチン)との対戦。ここに勝つと、準々決勝はクトゥエフ選手(ロシア)と当たります。


女子63kg級

工藤選手、初戦の相手はムティア選手(アメリカ)。準々決勝は第3シードのフセイノヴァ選手(アゼルバイジャン)との対戦です。


男子81kg級

北薗選手、初戦はソロヴェイ選手(ウクライナ)。ロンドン73kg級で金メダル、リオ73kg級で銀メダルの強豪といきなり対戦します。


女子70kg級

小川選手、初戦はパスカリドウ選手(ギリシャ)との対戦。ここを勝ち上がると準々決勝は第3シードのアリボエヴァ選手(ウズベキスタン)と当たります。


男子90kg級


廣瀬選手、初戦はシェトゥーアネ選手(アルジェリア)。勝ち上がった場合、準々決勝は第3シードのラチョウマナヤ選手(フランス)です。


女子70kg超級

土屋選手、初戦は第2シードのエメリク選手(ブラジル)。国際大会で常に表彰台に上がっている強豪との対戦です。



男子100kg級


松本選手、初戦は第4シードのウプマン選手(ドイツ)。ロンドンで5位に入っている強豪です。


男子100kg超級

正木選手の初戦は第3シードのチコイゼ選手(ジョージア)。

ここを勝ち上がると準決勝はおそらく第2シードのシャリポフ選手(ウズベキスタン)との対戦が予想されます。

パラリンピック、開幕致しました。

柔道競技は8月27日(金)~8月29日(日)の、3日間の日程で開催されます。
 

 

2021年8月29日(日)

◆70kg級
小川 和紗(おがわ かずさ)選手

今回初出場の若手選手です。

左組み。この階級としては小柄ですが、それを逆に生かして相手の懐に潜り込む左右の背負投が得意技。また、小外刈などの足技も巧みです。

 

 


レニア ファビオラ ルヴァルカバ アルヴァレス選手(メキシコ)

北京で銀メダル、リオで金メダルを獲得しています。

右組み。小外刈などの足技で崩しておいて大外刈や肩車などの大技に繋げてきます。


◆90kg級
廣瀬 悠(ひろせ はるか)選手

北京100kg級5位、リオは90kg級で出場。
57kg級の廣瀬 順子選手の旦那さんです。

右組みから、外巻込、大外巻込などの技を繰り出します。

また、ブラジリアン柔術黒帯との事で、寝技も対応できます。



ヴァヒド ノウリ選手(イラン)

左組み。長身の選手で、切れ味鋭い内股はインパクト抜群です。


◆70kg超級
土屋 美奈子(つちや みなこ)選手

北京パラに52kg級で出場し、5位入賞。
右組み。本来は内股、払腰が得意ですが、元々52kg級だった事もあり、超級の中では非常に小柄なため、大きい相手対策に担ぎ技も練習してきているとの事です。


ワン ホンユ選手(中国)
往年の中国女子重量級を彷彿とさせる大型選手。

右組みで、内股や払腰を得意とし、相手の中途半端な技は巨体を浴びせるように隅落で返してきます。


◆100kg級
松本 義和(まつもと よしかず)選手

シドニー銅メダル、アテネ12位、以降はパラ代表を逃していましたが、何と59歳にして東京パラ代表に選ばれました。

右組み。大外刈、払腰などが得意技です。

是非とも、年齢は関係無いというところを見せてほしいです。
 

 

 

クリストファー スケリー選手(イギリス)

長身の選手で、長い手足を生かした横三角や、腕挫十字固などの寝技が巧みです。

 


◆100kg超級
正木 健人(まさき けんと)選手

ロンドン金メダル、リオ銅メダル。
左組み。巨体を利しての払腰を得意としています。

天理大の出身で、相手としっかり組み合って勝負する天理の柔道で金メダル奪還が期待されます。

 

 

モハマドレザ ヘイロラーザデー選手(イラン)

超級の中でもひときわ大きな選手ですが、巨体からは想像付かないほど軽快に動き、足技で崩してきます。

また、左右どちらでも組む事ができ、捨て身技で引き込んでおいてからの寝技など、器用な選手です。

前回に続いて、パラリンピックの選手紹介です。

 

パラ柔道はアゼルバイジャンやウズベキスタンなどの国が特に力を入れて強化しており、日本代表は大変厳しい戦いが予想されますが、悔いのないよう全力を出し切ってほしいと思います。

 

 

2021年8月28日(土)

◆57kg級
廣瀬 順子(ひろせ じゅんこ)選手

リオでは銅メダルを獲得。旦那さんの廣瀬 悠選手(90kg級代表)と共にリオ大会で活躍した姿を記憶されている方も多いのではないかと思います。
左組みで、大外刈、右の一本背負投など、技が切れるタイプという印象ですが、リオ後は受けの強化も図ってきたとの事。


ゼイネプ チェリキ選手(トルコ)

リオ後に頭角を現してきた若い選手。

左組み。上から背中を持っての内股の他、突然低く潜り込んで谷落、あるいは横落気味に巻き込んでくるといった奇襲技も持っています。


◆73kg級
永井 崇匡(ながい たかまさ)選手

左組み。巴投や、そこからの寝技が武器ですが、パラリンピックに向けて足技も強化してきたとの事。

国際大会でも上位入賞の経験があり、実力的にもメダルを狙える位置にいるのではないかと思います。


フェルツ サイドフ選手(ウズベキスタン)

リオの銅メダリスト。
左組み。左右の低い背負投や巴投で巧みに潜り込んできます。


◆63kg級
工藤 博子(くどう ひろこ)選手

高校卒業後、長期間のブランクを経て競技に復帰したとの事で、パラリンピックは今回初出場。

左組み。大内刈、大外刈といった大技で豪快に投げる柔道が持ち味です。

 

 

 

ハニム フセイノワ選手(アゼルバイジャン)

元々は健常者の国際大会で活躍する選手でしたが、負傷により失明し、パラ柔道に転向した模様。

左組み。典型的なパワーファイターで、抱き付いて裏投などの接近戦、力で執拗に押し込んでくる肩車などを得意としてます。

 


◆81kg級
北薗 新光(きたぞの あらみつ)選手

パラリンピックはロンドン100kg級、リオ73kg級で出場経験あり。今回は本人が最適体重と考える階級での出場です。

左組みで、右の背負投、裏投、大内刈、大外刈など、技は多彩です。特に裏投は「新光スペシャル」と呼ばれているそうです。

 

 

エドゥアルド アヴィラ サンチェス選手(メキシコ)

ロンドン73kg級で銅メダル、北京73kg級、リオ81kg級で金メダルを獲得している第一人者。

右組み。長身で、小外刈で崩しておいての大外巻込などで攻めてきますが、柔らかい受けで相手の技を吸収し、返し技を狙ってくる曲者です。

気付いたらパラリンピックの開幕が迫って参りましたので、出場選手についてピックアップしてみたいと思います。

 

オリンピックの注目選手紹介の際には日本人選手を割愛しましたが、パラリンピックの日本代表はメディアへの露出度がそれほど高く無いと思われるので、今回は敢えて日本人選手メインです。

 

 

2021年8月27日(金)

◆48kg級
半谷 静香(はんがい しずか)選手


右組みで、左右の一本背負投を軸に攻める柔道です。
ロンドン52kg級で7位、リオ48kg級で5位に入っており、今回悲願のメダル獲得が期待されます。

 

 

 

サンドリーヌ アウリエレス マルティネ選手(フランス)

アテネ、北京で銀メダル、リオで金メダルを取っており、今回連覇を狙っています。

左右どちらでも組むことが出来、両方向への背負投を軸に多彩な技を持っています。



◆60kg級
平井 孝明(ひらい たかあき)選手

ロンドンで5位。
左組みで、左右の背負投、巴投、寝技を得意としています。
寝技強化のためブラジリアン柔術もやっているとの事で、巴投から寝技の必勝パターンに期待したいです。


アレックス ボロガ選手(ルーマニア)
リオで銅メダルを取っている実力者。

右組みですが、左の一本背負投の他、横分などの捨て身技も得意としています。



◆52kg級
藤原 由衣(ふじわら ゆい)選手

右組み。内股、大内刈、大外刈が得意技です。
石井亜弧選手との熾烈な代表争いを制して、初出場を決めました。


インナ チェルニアク選手(ウクライナ)

リオ57kg級の金メダリスト。

左組みで、大内刈や小外刈などの足技が巧みです。

サンボの大会でも優勝経験があるとの事なので、寝技の技術も高そうです。


◆66kg級
瀬戸 勇次郎(せと ゆうじろう)選手

パラ3連覇を含む5大会連続メダルの実績を持つレジェンド藤本選手との熾烈な代表争いを勝ち抜いた期待の若手です。

右組み。得意技は背負投。また、大内刈などの足技も巧みです。

 

 

ナミグ アバスリ選手(アゼルバイジャン)

若い選手ですが、近年安定して上位入賞を果たしている強豪。

右組みで長身ですが、肩車で低く潜り込んできます。