TEENA MARIE/Emerald City (1986)
LADY TことTEENA MARIEが86年にリリースした7thアルバム。勢いのあるファンク1. Emerald City、当時のREADY FOR THE WORLDというかPRINCE等のミネアポリス・ファンクを踏襲したと思われるアップテンポの2. Once Is Not Enough、時代柄かなりアップテンポのロック・テイストの3. Lips to Find You、STEVIE RAY VAUGHANがギターで参加した、RICK JAMESに想いを寄せた4. You So Heavy、チャカポコ・ドラムが効いたもの哀しい5. Shangri-La、寂しげなスロウ7. Love Me Down Easy、STANLEY CLARKEがベースで参加したアダルト・ムードのスロウ8. Sunny Skiesがお気に入り。(2015/04/12)
ROBERT WYATT/The End of an Ear (1970)
UKジャズ・ロック界の大物SOFT MACHINEのドラマーROBERT WYATTが70年にリリースしたソロ・アルバム。プログレみたいなものを想像していたが、よりジャズ向きで、しかもサウンドエフェクトやテープエディット(?)等を使用したサイケデリックなサウンドにはかなり驚きましたね。理解不能なところもあるけど、嫌いじゃないかな。意味不明なボーカルの早回しやダブ処理もクラクラしてくる1. Las Vegas Tango, Pt. 1、イントロの太いドラム・ブレイクも最高な2. To Mark Everywhere、2.と同系統のビートに妖しげなピアノが耳を惹く6. To Caravan and Brother Jim、まさに"カオス"という言葉がピッタリな9. Las Vegas Tango, Pt. 1がお気に入り。(2015/04/11)
JOINT VENTURES/Itz da Joint (1993)
ボストンのヒップホップ・グループJOINT VENTURESが93年にPROFILE RECORDSからリリースしたアルバム。これといったキラー・チューンはないけど、ミドル好きには十分受け入れられる内容じゃないかな。JAMES BROWN/People Get Up and Drive Your Funky Soul、FUNKY 4+1/That's the Jointネタのファンキーな2. Itz da Joint、WILD CHERRY/Play The Funky Musicを巧く使ったドープ・ナンバー3. Time to Pay the Piper、JAMES BROWN/Get Up Offa That Thing使いの5. Gotta Give It Up、Impeach the PresidentビートのCYPRESS HILL風な8. Fuck What Ya Heard、ヘビーなブレイクビーツ使いがイカしたハーコー・チューン12. Somethin' for the Headあたりが特に好きですね.(2015/04/10)ボストンのヒップホップ・グループJOINT VENTURESが93年にPROFILE RECORDSからリリースしたアルバム。これといったキラー・チューンはないけど、ミドル好きには十分受け入れられる内容じゃないかな。JAMES BROWN/People Get Up and Drive Your Funky Soul、FUNKY 4+1/That's the Jointネタのファンキーな2. Itz da Joint、WILD CHERRY/Play The Funky Musicを巧く使ったドープ・ナンバー3. Time to Pay the Piper、JAMES BROWN/Get Up Offa That Thing使いの5. Gotta Give It Up、Impeach the PresidentビートのCYPRESS HILL風な8. Fuck What Ya Heard、ヘビーなブレイクビーツ使いがイカしたハーコー・チューン12. Somethin' for the Headあたりが特に好きですね.(2015/04/10)
MACEO PARKER/Dial: M-A-C-E-O (2000)
ファンク界を支えた名サックス奏者MACEO PARKERが2000年にリリースしたアルバム。いつもどおりノビノビと楽しく演奏している素敵なアルバムだな~。「楽に行こうぜ~」って言葉が聞こえてきそう。小気味良くてファンキーな2. Rabbits In The Pea Patch、アップテンポで最高にグルーヴィーな3. My Baby Loves You、THE ISLEY BROTHERSの名曲をファンク・テイストでカバーした4. I've Got Work To Do、DIANA ROSS/Love Hangoverをネタにしたと思われる渋いトラックにラップを合わせた6. Black Widow、70年代っぽいファンキー・チューン7. Coin Toss、DONNY HATHAWAY & ROBERTA FLACKのカバーで心温まる10. The Closer I Get To You、疾走感溢れるファンキー・ナンバー12. HomeboyがGOOD。(2015/04/08)
JODECI/Diary of a Mad Band (1993)
JOJO、DEVANTE、K-CI、MR.DALVINの4人組グループJODECIが93年にリリースした2ndアルバム。1stと比べると格段の充実度で、特に熱いスロウ1. My Heart Belongs To U、エモーショナルなスロウ2. Cry For You、ZAPPテイストのスロウ・ジャム3. Feenin'、ZAPP/Computer Loveネタのミディアム4. What About Us、SLY & THE FAMILY STONE/Sing a Simple Song使いのファンク・トラックにREDMANをフィーチャーした7. You Got It、ヒップホップR&Bな8. Won't Waste You、G-FUNKっぽさも感じるJAMES BROWN/The Paybackネタの鬼ファンク9. In The Meanwhile、ダークな13. SuccessがGOOD。(2015/04/07)
FATHER MC/This Is For The Player (1995)
FATHER MCが95年にリリースした4thアルバム。遂にインディ落ちで、TEDDY RILEYのバックアップもなく、セルフ・プロデュースという最悪な状況ながら、あくまでも耳触りの良いポップ・ラップを目指したという点では一番聴ける作品かなと。1 Interlude (Interview)から連続して収録されているLUTHER VANDROSS/Never Too Muchネタの80'sグルーヴ2. Treat Me Right、PATRICE RUSHEN/Feels So Real (Won't Let Go)使いのメロウ・グルーヴ4. Sexual Playground、COLLAGE/Get in Touch With Meネタの80'sメロウ5. You Can Do Me、THE GAP BAND/Outstanding使いの寂しげな7. High Rollers、ソウルフルな8. Sexual Healing、ハードに攻める10. Funkin' With Father、RENE&ANGELA/I'll Be Good、GEORGE CLINTON/Atomic Dog使いのファンク13. I Want Your Lovin'、ISAAC HAYES/No Name Barネタのダークな15. LifeがGOOD。(2015/04/03)
BO DIDDLEY/Big Bad Bo (1974)
ロックンロールの創始者の一人BO DIDDLEYが74年にリリースしたアルバム。定番サンプリング・ネタとして数多もの楽曲に使用されたレア・グルーヴ名曲「Hit Or Miss」収録!いやー、この怒涛のファンクネス痺れるね~。ホーンが効いたアゲアゲ・ファンク1. Bite Youからノックアウト間違いなし。ニューオーリンズ・ファンク的などこか大らかな2. He's Got All The Whiskey、前述の傑作ファンクでイントロのビートだけで即KO必至の3. Hit Or Miss、ソウルテイストの4. You've Got A Lot Of Nerve、小気味良くてファンキーな5. Stop The Pusher、ブラック・ムービーのサントラにでも収録されていそうなファンク7. I've Been Workin' と聴きどころ満載。ファンク好きなら絶対に聴くべきアルバム!(2015/03/30)


