OLD 2 DA NEW SCHOOL -96ページ目

BO DIDDLEY/Big Bad Bo (1974)




ロックンロールの創始者の一人BO DIDDLEYが74年にリリースしたアルバム。定番サンプリング・ネタとして数多もの楽曲に使用されたレア・グルーヴ名曲「Hit Or Miss」収録!いやー、この怒涛のファンクネス痺れるね~。ホーンが効いたアゲアゲ・ファンク1. Bite Youからノックアウト間違いなし。ニューオーリンズ・ファンク的などこか大らかな2. He's Got All The Whiskey、前述の傑作ファンクでイントロのビートだけで即KO必至の3. Hit Or Miss、ソウルテイストの4. You've Got A Lot Of Nerve、小気味良くてファンキーな5. Stop The Pusher、ブラック・ムービーのサントラにでも収録されていそうなファンク7. I've Been Workin' と聴きどころ満載。ファンク好きなら絶対に聴くべきアルバム!(2015/03/30)

YOUNG BLACK TEENAGERS/Same (1996)




HANK SHOCKLEEのレーベル「Sound of Urban Listeners (SOUL)」の第一弾グループとしてデビューした白人ラップ・グループYOUNG BLACK TEENAGERS(YBT)1stアルバム。プロデュースは、HANK SHOCKLEE、KEITH SHOCKLEE、DJ SKRIBBLE。期待が高かった割には成功を収めず消えていったレーベルでしたねそういえば。YBTやSON OF BAZERKも好きだったのにな。この1stも個人的には2ndより好きで、「Tap The Bottle」がヒットした時にはなぜ ?って思ったくらい。疾走感溢れる1. Punks, Lies And Video Tape、P.S.K.等を使ったファンキーな2. Korner Groove、どこかコミカルでファンキーな3. Traci、若さ溢れる4. First Stage Of A Rampage Called The Rap Rage、ネタ使いもナイスな5. Nobody Knows Kelli、サイレン音も緊張感を煽る6. Daddy Kalled Me Niga Cause I Likeded To Rhyme、ワイルドさ溢れるハーコー・シット9. Loud And Hard To Hit、PEビートを拝借した10. My TV Went Black And White On Me、これもPEの有名ビートを拝借した薄暗い12. To My Donna、サイレン音、クラクション音を巧みコラージュした13. My Color TVが特に好きかな。忘れ去られるには惜しいアルバム。(2015/03/25)

COLD CRUSH BROTHERS/Fresh, Wild, Fly And Bold


COLD CRUSH BROTHERS/Fresh, Wild, Fly And Bold (1984)


凄腕ラップ・チームCOLD CRUSH BROTHERSが84年にTUFF CITY RECORDSからリリースしたシングル。プロデュースは、AARON FUCHS。打ち込みビート主体の緊張感溢れるトラックに危機迫るラップ、スクラッチがカッコ良過ぎ!(2015/03/24)

JUDAS PRIEST/Sad Wings of Destiny (1976)




UKヘビーメタルの大御所JUDAS PRIESTが76年にリリースした2ndアルバム。1stほどではないけど、ヘビーなロックを聴かせてくれますね。ギターが最高にカッコ良く響くヘビー・ロック1. Victim of Changes、スリリングなヘビー・メタル2. The Ripper、寂しげな3. Dreamer Deceive、疾走感溢れる6. Tyrantがお気に入り。(2015/03/23)

RICK JAMES/Wonderful (1988)




MOTOWNを代表するファンカーRICK JAMESが88年にリリースしたアルバム。すでに全盛期を過ぎていたこともあって、当時は、あまり熱心に聴き込まなかったけど、改めて聴き直すとなかなかの充実作ですね、これは。弾けるようなデジタル・ファンクの1.Wonderfulと2.Judy、まるで曲調、歌い方も含め、まんまCAMEO/Word Upな4.So Tight、郷愁感漂うメロウ・グルーヴ6.Love's Fire、しっとりと大人のメロウ7.I Believe In U、自然と腰が動くグルーヴィーなファンク8.In The Girl's Room、1.、2.と同じ感触の9.Hypnotizeが特に好きですね。(2015/03/22)

INFAMOUS PLAYA FAMILY/Y.E.S. (1999)




H-TOWNのINFAMOUS PLAYA FAMILYが99年にGAME TITE RECORDSからリリースした4曲入りCDシングル。アルバム『Focused on ambitionz-Vol.Ⅱ』からのシングルです。メロウというより哀愁って感じの1.Y.E.S.が抜群ですね!ビートもしっかりしているし、寂しげな女性コーラスもナイス!80'S R&B調ビートに寂しげなメロディの2.Diamonds & Goldも気に入りました。(2015/03/19)

HURRICANE/The Hurra (1995)




DAVY D.の『Davy's Ride』でのラップ、BEASTIE BOYSでのDJ活動で知られるHURRICANE(DJ HURRICANE)が95年にリリースしたアルバム。プロデュースは、HURRICANE、MARIO CALDATO Jr.、BEASTIES BOYS。『Check Your Head』の頃の生楽器を取り入れたBEASTIE BOYSをもっとップホップ色濃くした感じの内容で、昔からのお気に入り。タイトなドラムもイカす1. Elbow Room、オールドスクールの声ネタも最高なBEASTIE BOYSをフィーチャーした2. Four Fly Guys、ブルージーで泥臭い3. Can We All Get Along、パーカッションが効いた中毒性の高いトラックが最高な4. What's Really Goin' On、ローテンポでジワジワ迫る5. Feel The Blast、渋いファンキー・チューン6. Pass Me The Gun、重たいドラムがイカす7. Ain't From Around Here、少しダークな9. Where's My Ni**as At、ダークに攻める11. Can't Trust a Nigga On Dope、ファンキーな12. Get Blind、地味ながらもファンキーな13. Shaftman、鬼ファンキーな14. Stick'em Upと好曲満載。もっと評価されて然るべきアルバムだと思う。(2015/03/18)

DAZZ BAND/Keep It Live (1982)




ベテラン・ファンク/R&BバンドのDAZZ BANDが82年にリリースしたアルバム。プロデュースは、REGGIE ANDREWS。「Let It Whip」、「Let It All Blow」等の大ヒット曲もありながら、なかなかCD化が進まない不遇のグループ。このアルバムも長らくCD化が望まれていたもので、ファンク、スロウ共に好曲たっぷり!ノリノリの大ヒット曲1. Let It Whip、フリーソウルっぽさも感じるライト・メロウ2. Gamble With My Love、切ないスロウ3. I'll Keep On Loving You、クールなメロウ・ミディアム4. Just Can't Wait 'Till The Night、出だしのホーンセクションからノックアウトされる激熱ファンク5. Shake What You Got、ノリノリなエレクトロ・ファンク6. Keep It Live、エモーショナルナスロウ7. Just Believe In Love、BAR-KAYSっぽい重心低めのファンク8. Can We Dance、涼しげなメロウ・ミディアム9. Let Me Love You Untilと全曲最高だね。(2015/03/16)

HI-FIVE/Faithful (1993)




TONY THOMPSONがリードをとるR&BグループHI-FIVEが93年にリリースした3rdアルバム。DALLAS AUSTIN制作でJAMES BROWN/Blind Man Can See Itネタのファンキーな2. Miss U Girl、CARL BOURELLYとD-NICEが手掛けたImpeach The Presidentビートが効いたメロウ・グルーヴ3. I'm In Need、DALLAS AUSTINプロデュースのしっとり系スロウ4. Faithful、ART&RHYTHM制作でNUTTIN' NYCEがコーラスで参加したファンク・ビートが効いた5. What Can I Say To You (To Justify My Love)、TIMMY ALLENが手掛けたアダルトムードのスロウ7. As One、映画『Menace II Society』にも収録された青臭くて甘酸っぱいスロウ8. Unconditional Loveがお気に入り。充実した内容なんでR&B好きはぜひ聴いて欲しいな。(2015/03/15)

NEIL YOUNG/Harvest (1972)




アメリカを代表するシンガー・ソング・ライターNEIL YOUNGが72年にリリースした4thアルバム。前作の「Southern Man」みたいな突出した曲はないものの、トータルでは前作よりは面白かったですね。ハーモニカが多用されていてBOB DYLANにかなり影響を受けているのかなっても感じましたね。カントリー調の心和ませる1. Out On The Weekend、全米No.1ヒットで寂しげなハーモニカとギターが胸に深く響く4. Heart of Gold、カントリーなギターも良いアクセントになっているカントリー・ロック6. Old Man、「Southern Man」に引き続き南部を痛烈に批判した郷愁ロック・ナンバー8. Alabama、男の哀愁を感じるロック10. Words (Between the Lines of Age)がお気に入り。(2015/03/14)