OLD 2 DA NEW SCHOOL -86ページ目

WORD OF MOUTH f/D.J. CHEESE/King Kut (1985)


86年のDMCチャンプのD.J. CHEESEがメンバーのWORD OF MOUTHが85年にPROFILE RECORDSからリリースしたシングル。オリジナルはBEAUTY AND THE BEAT RECORDSからのリリースだと思うんで、再発かな? プロデュースは、DUKE BOOTEE、エディットは、THE LATIN RASCALS。DUKE BOOTEE特有のハンマービートに絶妙なスクラッチが絡むドープな逸品 !!! とにかく、このビートだけで軽くご飯3杯おかわりできるね。B1. King Kut (New Remix)は、THE LATIN RASCALSのエディットかな? 多少いじっているけど、オリジナルとあまり変化なし。(2016/03/27)

QUINCY JONES/The Dude (1981)




名プロデューサーのQUINCY JONESが81年にリリースしたモンスター・アルバム。誰でも知っているメガヒット・ダンスクラシック1.「愛のコリーダ」(Ai No Corrida)はもちろん最高だけど、他もバラエティに富んでいてさすがの出来栄え。でも、「愛のコリーダ」がQUINCYのオリジナルじゃなくCHAZ JANKELの曲っていうのを数年前に知ったときはかなり驚いたな~。ボコーダーやラップも取り入れたファンク2. The Dude、郷愁感漂うメロウ・グルーヴ4. Betcha' Wouldn't Hurt Me、黄昏感が出ているフュージョンタッチの5. Something Special、軽快なダンス・クラシック6. Razzamatazz、唯一のインストで、のんびりリラックスモードの8. Velas、イントロがルパン三世で少し笑えるダンス・ナンバー9. Turn On The Actionが最高だね。(2016/03/19)

CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL/Cosmo's Factory




サンフランシスコのロック・バンドCREEDENCE CLEARWATER REVIVALが70年にリリースした5thアルバム。カントリーっぽいものが多くてあまり好きな曲はないけど、中盤の郷愁感溢れるインスト部分が最高にカッコイイ1. Ramble Tamble、 スリリングな雰囲気の6. Run Through The Jungle、名曲「雨を見たかい」の続編っぽい雨つながりの9. Who'll Stop The Rain、MARVIN GAYEでお馴染みの10. I Heard It Through The Grapevine、ボーナスで収録されたBOOKER T.&THE MG'Sとのジャムセッション14. Born on the BayouはGOOD。(2016/03/13)

NEW KINGDOM/Heavy Load (1993)




SEBASTIANとSCOTTY HARDのNYのデュオNEW KINGDOMが93年にリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースは、THE LUMBERJACKS、NEW KINGDOM等。ヒップホップにブルース、サイケデリック、ロックをミックスしたアブストラクトなヒップホップ・アルバムとして知られていますね。最初は、その音からUKかなと思っていたけど、NYと知って驚いた覚えがあるね。(BEASTIE BOYSにも影響受けているはず) JAMES GANG/Bomber: Closet Queen/Bolero/Cast Your Fateネタのノイジーかつブルージーな1. Good Times、不穏な雰囲気の3. Frontman、ダークな世界に引きずり込むインタールード4. Mad Mad World、定番ブレイクJOHNNY JENKINS/I Walk on Guilded Splinters使いのファンキーな5. Mama And Papa、CURTIS MAYFIELD/We're a Winnerネタの渋い6. Cheap Thrills、定番ビーツ使いの鬼ファンキーな8. Are You Alive?、激ファンキーなネタ使いが秀逸な11. Calico Cats、混沌とした世界観のアウトロ12. Mighty Maverick等好曲たっぷり。今でも好きなグループの一つ。(2016/03/05)

HERBIE HANCOCK/Mwandishi (1970)




HERBIE HANCOCKが70年にリリースしたアルバム。前作『Fat Albert Rotunda』のジャズ・ファンク路線とは打って変わってスピリチュアル路線。ピュンピュンしたシンセのイントロが耳を惹くスピリチュアル・アフロ・ジャズ・ファンク的な1. Ostinato (Suite For Angela)は好きだけど、全体的に前衛過ぎかな… (2016/03/01)

DAZZ BAND/Joystick (1983)




ベテラン・ファンク/R&BバンドのDAZZ BANDが83年にリリースしたアルバム。プロデュースは、REGGIE ANDREWS。なかなかCD化が進まない不遇のグループだったけど、このアルバムと翌年の『Jukebox』がめでたくカップリングで再発!ファンク、スロウ共に最高で、ホイッスルから始まるノリノリなデジタル・ファンク1. To The Roof、ボコーダーも入ったMIDNIGHT STARっぽいエレクトロ・ダンサー2. Joystick、スクラッチ音も取り入れたイケイケ・エレクトロ・ファンク3. Swoop (I'm Yours)、優しげなミディアム4. Until You、クールな80'sデジタル・ファンク6. Straight Out Of School、切ないスロウ7. Now That I Have Youが特にお気に入り。(2016/02/29)

Hav Plenty (1998)




98年にリリースされたロマンティック・コメディ『Hav Plenty』のサントラ。アーシーでファンキーな2. Heat/ABSOULUTE, KELLY PRICE & CHA CHA、JOE SAMPLE/In All My Wildest Dreamsネタの小気味よいメロウ3. Keep It Real/JON B. & COKO f/JAY Z、タイトなドラムがイカしたファンク・チューン4. I Can't Help It/SHYA、爽やかで甘いスロウ5. I Can't Get You (Out of My Mind)/BLACKSTREET, LAMENGA KAFI & BEVERLY CROWDER、しっとり系スロウ7. What the Hell Do You Want/AZ YET、小気味よいパーティ・ナンバー8. Rock the Body/QUEEN PEN & TRACEY LEE、MICHAEL JACKSONのカバー9. I Wanna Be Where You Are/SWV、Heartbreaker (Part I, Part II)/ZAPP、More Bounce to the Ounce/ZAPP使いのウェッサイ・ファンク10. What'cha Gonna Do?/JAYO FELONY f/METHOD MAN & DMX、まろやかなメロウ・ミディアム11. Any Other Night/CHICO DEBARGE、しっとりとしたスロウ12. What I've Been Missin'/CHANGING FACES等好曲満載。R&B好きならマスト。(2016/02/13)

GETO BOYS/Till Death Do Us Part (1993)



ヒューストンのベテランGETO BOYSが93年にRAP-A-LOT/PRIORITYからリリースした4thアルバム。メンバーは、SCARFACE、BUSHWICK BILL、そして怒れる男WILLIE Dに代わってMR. 3-2とのコンビCONVICTSで活動していたニューオーリンズのベテランBIG MIKEが参加。プロデュースは、N.O. JOE、JAMES SMITH、JOHN BIDO、TONY RANDLE、ギター、ベース、キーボードにMIKE DEAN、スクラッチにD.J. DOMINATION等が参加。WILLIE Dの脱退は残念だったけど、大好きなBIG MIKEが参加ということで渋さ倍増!

1. Intro
THE STAPLE SINGERS/Love Comes in All Colorsネタのスクリュー気味のトラック上でプロデューサーのJAMES SMITHが不気味に語るイントロ。イントロからこのアクの強さ!流石です。
2. G.E.T.O.
FUNKADELIC/ Good Old Music使いの泥臭いナンバー。SCARFACEのラップも流石のカッコ良さ!
3. It Ain't
BILL WITHERS/Lonely Town, Lonely Streetネタのファンキーな佳曲。ビートは跳ねない方が良かったかな。
4. Crooked Officer
2ndシングル。アーシーかつファンキーなナンバー。
5. No Nuts No Glory
MILLIE JACKSON/I Cry使いの鬼渋いファンキー・チューン!とにかくネタ使いが渋さに尽きる!
6. Six Feet Deep
1stシングル。COMMODORES/Easy、MARVIN GAYE/What's Going Onネタのほっこりした佳曲。
7. Murder Avenue
BUSHWICK BILLのソロ曲。アーシーな感じだけど、アベレージかな。
8. Raise Up
SCARFACEソロ曲。どたばたしたドラムがRAP-A-LOTらしいファンキー・チューン。
9. Murder After Midnight
CURTIS MAYFIELD/Hard Timesネタが激渋い!この渋さがたまらないね!
10. Straight Gangstaism
PARLIAMENT/ (You're a Fish and I'm A) Water Sign使いの軽めのトラックに旧友MR. 3-2が参加した、ある意味CONVICTS復活作。
11. Cereal Killer
SCARFACEソロ曲。KOOL & THE GANG/N.T.のドラムが効いた重たい一発。
12. This Dick's for You
3名のラップはもちろんだけど、郷愁感溢れるトラックも素晴らしすぎる一発!
13. Street Life
SCARFACEのソロ曲で、ソウルフルかつ郷愁感溢れるトラックが素晴らしいクラシック!フックのTHE CRUSADERS/Street Lifeもバッチリはまっているね。
14. Bring It On
DONNY HATHAWAY /Voices Inside (Everything Is Everything)ネタのファンキーなトラック上で、2-LOW、SEAGRAM、TOO MUCH TROUBLE、5TH WARD BOYZ、ODD SQUAD、GANKSTA N-I-P、DMG、MR. 3-2、BIG MELLO、SCARFACEの豪華なRAP-A-LOTファミリーでマイクを回すポッセカット・クラシック!
15. Outro
1.と同じトラックのアウトロ。

ウエストコーストの爽やかな音に慣れたファンには厳しいかと思うけど、これぞまさに”ゲットーのヒップホップ”だと思うので、一度は聴いてもらいたい。(2016/02/07)

JIMI HENDRIX EXPERIENCE/Live at Monterey (2007)




伝説のギタリスト"JIMI HENDRIX"がJIMI HENDRIX EXPERIENCE名義で2007年にリリースした67年のライブ・アルバム。躍動感溢れる3. Foxey Lady、BOB DYLANの名曲のハードなカバー4. Like a Rolling Stone、疾走感溢れる5. Rock Me Baby、郷愁を感じる6. Hey Joe、激しい7. Can You See Me、ライブでも相変わらずカッコイイ名曲9. Purple Haze、タイトルどおりワイルドな10. Wild Thingがお気に入り。(2016/01/24)

MC REN/Shock of the Hour (1993)




元NWAで西海岸のパイオニア的MCのMC RENが93年にリリースしたデビュー・フルアルバム。プロデュースは、TOOTIE、DR.JAM、MADNESS 4 REAL、RHYTHM D等。G-FUNKのダークな部分を代表する快作だね。全編ダークかつハーコー全開で、それにマッチしたMC RENのラップもカッコ良すぎ!MARVIN GAYE/Let's Get It On、JAMES BROWN/Stone to the Bone使いの郷愁感のあるトラックにSLICK RICKの声ネタを合わせた2. Same Ol' Shit、不穏な空気が充満した3. Fuck What Ya Heard、BARRY WHITE/ I'm Gonna Love You Just a Little More Babyネタのムーディーなトラックに攻撃的なスクラッチを合わせた4. All Bullshit Aside、PARLIAMENT/Flash Light使いのダーク・トラックに後にデビューするラガMCのDON JAGUARをフィーチャーした5. One False Move、暗いピアノにピーヒャラ・シンセがマッチした6. You Wanna Fuck Her、サントラ「CB4」にも収録されたハーコー・チューン7. Mayday On The Frontline、定番ブレイク・ビーツJOHNNY JENKINS/ I Walk On Guilded Splintersを使った鬼ダークで最高な8. Attack On Babylon、重たいビーツに寂しげなメロディが最高な9. Do You Believe、TOM SCOTT AND THE L.A. EXPRESS/ Sneakin' in the Back 、JAMES BROWN/The Payback、PARLIAMENT/Flash Lightネタの渋い10. Mr. Fuck Up、FIVE STAIRSTEPS/ Don't Change Your Love使いのヘビーかつダークな11. Shock Of The Hourとほぼ全曲聴けるね。(2016/01/23)