OLD 2 DA NEW SCHOOL -85ページ目

BRASS TACKS/Ice Breaker Classic (1996)


カナダのレーベルから96年にリリースされたBRASS TACKSのシングル。プロデュースは、WALL & STEEL。収録曲は、STANLEY CLARKE/Slow Danceのドラム使いのミステリアスなIce Breaker Classic、寂しげなホーンが印象的なHidden In Sight / Hidden Insight。まあ、どちらもアベレージかな。(2016/05/22)

CANDIDO/Beautiful (1970)



アフロ・キューバン系パーカッショニストの神と崇められるCANDIDOが70年にリリースしたアルバム。まさにラテン・ジャズ・ファンクの洪水ですな。RICHIE HAVENSのカバーで超絶グルーヴィーな1. I'm on My Way、BOOKER T. & THE MG'Sのファンキーなカバー2. Tic Tac Toe、郷愁感溢れてグルーヴィーな4. Serenade to a Savage、若干イージーリスニングっぽいけど十分ファンキーな6. Beautiful、ソウルジャズっぽい7. I Shouldn't Believe、アクション映画のワンシーンのようなスリリングな8. Money Manがお気に入り。(2016/05/21)

GRAND FUNK/Survival (1971)




アメリカを代表するハードロック・バンドGRAND FUNK RAILROADが71年にリリースした4thアルバム。プロデュースは、TERRY KNIGHT。タイトルからはジョン・デンバーの「カントリ~ロ~ド」て田舎臭いイメージとは真逆なハードなギターがカッコイイ1. Country Road、地味ながらグイグイ惹きつけられ、中盤からのブルージーにテンポダウンするところもイカす2. All You've Got Is Money、サザン・ロックっぽさも感じる3. Comfort Me、TRAFFICのカバーでファンキーな4. Feelin' Alright、これもサザン・ロックみたいな郷愁感を感じる6. I Can Feel Him In The Morning、ROLLING STONESのカバー7. Gimme Shelter、ボーナスとして収録された1.、2.、4.のロング・バージョン10.、11.、12.と好曲満載。私的ツボを突きまくりのロック・アルバムだね。(2016/05/14)

HERBIE HANCOCK/Crossings (1972)


HERBIE HANCOCKが72年にリリースしたアルバム。11分過ぎから1分弱ファンクに突然変異する1. Sleeping Giantは好きだけど、残りはアバンギャルド過ぎて、正直ついていけなかったかな。(2016/05/13)

R.I.P. PRINCE

R.I.P. PRINCE


我が青春の1ページでした。

ご冥福をお祈りします。

CRIMINAL NATION/Release the Pressure (1990)




ワシントン州タコマのラップ集団CRIMINAL NATIONが90年にNASTYMIX RECORDSからリリースしたデビューアルバム。メンバーは、D-ROB、SPADE、BUMPY、WOJACK、MC DEFF、CLEE-BONE、EUGENIUS。個人的には一流のB級感溢れる好盤だと思うが、どうか? JAMES BROWN/Make It Funky使いの緊張感溢れるハーコー・シット1. Positively Funkyから男汁全開モード。THE BROTHERS JOHNSON/Ain't We Funkin' Now、BRASS CONSTRUCTION/Movin'、BOBBY BYRD/Hot Pants (Bonus Beats)、JAMES BROWN/Funky Drummer、INCREDIBLE BONGO BAND/Apacheの大ネタてんこ盛りのファンキーシット4. Insane、YARBROUGH & PEOPLES/Don't Stop the Music、PARLIAMENT/Flash Light、JAMES BROWN/Funky Drummer使いのファンク5. I'm Rollin'、HASHIM/Al-Naafiysh (The Soul) (B-Side)、MICHAEL ZAGER BAND/Let's All Chantネタのイケイケ・ナンバー6. My Laboratory、WILLESDEN DODGERS/122 BPMネタのハーコー・エレクトロ7. Violent Sound、THE SOUL SEARCHERS/Ashley's Roachclip、MANTRONIX/King of the Beats使いの不穏な空気感充満な8. Release the Pressure、JAMES BROWN/Funky President & Funky Drummerネタのファンキーな10. Criminal Hit、JAMES BROWN/The Payback使いの泥臭い11. Mission of Murderと好曲満載。リードラッパーのMC DEFFの声質、フロウもチンピラ感出ていて最高だね。(2016/04/23)

COMMODORES/All the Great Hits (1982)




ライオネル・リッチーが在籍したMOTOWNの名ファンク・グループCOMMODORESが82年にリリースした新曲2曲を含むベスト・アルバム。このアルバムの白眉はなんといってもWARREN G.、ERIC B.等がネタ使いした極上メロウ・ミディアムの新曲1. Painted Pictureですね ! ライオネル・リッチー脱退後のリリースなので、ヒットしなかったみたいですが… 他にも81年のライオネル・リッチー在籍最後のアルバム『In the Pocket 』からの自然に体が動くダンス・クラシック2. Lady (You Bring Me Up)、74年のデビュー・アルバム『Machine Gun』からのインスト・ファンク・クラシック5. Machine Gun、77年の『Commodores』から、これまたディスコでも大ヒットした代名詞的なファンク名曲6. Brick House、新曲のミディアム・ファンク10. Reach Highが聴きどころ。(2016/04/16)

THE FUTURE SOUND/Whole Shabang Volume 1. (1992)




DJ CLARK KENTがバックアップしたデュオTHE FUTURE SOUNDが92年にリリースした唯一のアルバム。軽快なラップとそのサンプリングセンスが人気のニュースクール・ヒップホップ。SLY & THE FAMILY STONE/In Timeネタの軽快ファンキーな3. The Function、JOE TEX/Papa Was Too使いの渋くファンキーな4. Flashback Relay and The Whole Shabang、PHAROAH SANDERS/The Creator Has a Master Plan、GEORGE BENSON/Ladyネタのジャジー・メロウな8. Lady/What's A Bro To Do?、ファンキーなドラムにMINNIE RIPERTON/Lovin' Youを合わせた小粋でメロウな9. Pixie Groove(ベスト・トラック !)、JAMES BROWN/Funky Drummer使いの小気味よい11. Primates In Stitches、涼しげな12. Flashback Relay and The Whole Shabang(Wig Out Mix)、疾走感あふれる13. Sucka Set、YOUNG-HOLT UNLIMITED/Wah Wah Man使いのハードな14. Jungle-Oあたりがお気に入り。(2016/4/10)

BILLY IDOL/Rebel Yell (1984)




UKパンクロック界の貴公子BILLY IDOLが84年にリリースしたアルバム。中房の頃、MTVで聴いてガツンと衝撃を受けた5. Flesh for Fantasyだね、やっぱり。獲物を狙うようなメロディから、爆発するサビの展開にはマジでノックアウトされたね!正直、この曲以外はおまけみたいなものだけど、郷愁感漂う3. Eyes Without a Faceもイイ感じ。(2016/4/9)

LABELLE/Nightbirds (1974)




PATTI LABELLE、SARAH DASH、NONA HENDRYXの女性R&Bトリオが74年に名プロデューサーALLEN TOUSSAINTを迎えてリリースした出世作。大ヒットしたファンク1. Lady Marmaladeが今でも人気がありますね。1.と同路線のファンキーな2. Somebody Somewhere、切れのあるホーンもイカしたスリリングなファンク3. Are You Lonely?、言われているようにガラージュ感はあまりしないけど、十分ファンキーな6. What Can I Do for You?、疾走感のある8. Space ChildrenがGOOD。(2016/4/3)