OLD 2 DA NEW SCHOOL -84ページ目

BAS BLASTA/Dangerous b/w The Rhythm (1994)


BAS BLASTAが94年にリリースしたシングル。プロデュースはTHE GROOVE MERCHANTZ。ドラムがイマイチなWEATHER REPORT/Mysterious TravellerネタのA1.Dangerous (Album Version)よりは、N.T./KOOL & THE GANG使いのトラックにBIZ MARKIEの声ネタスクラッチを合わせたファンキーなトラック上でFAT JOE、GODFATHER DON、JUJU、LORD FINESSEの豪華なマイクリレーがイカすB1.The Rhythm (Album Version)で決まり。(2016/07/23)

BLVD BOYZ/Off Da Head (1994)


94年にMax'nからリリースされたBLVD BOYZのシングル。もさっとしたドラムがイマイチなA1. Off Da Head (Original Raw Mix)よりは、エフェクトが効いたホーンのイントロから続くドープなドラムのトラックに熱いマイクリレーが最高なB1. Off Da Head (Bad Boy Correction Remix)がGOOD。(2016/07/17)

BLAHZAY BLAHZAY/Danger Pt. II (1995


DJ P.F. CUTTIN'とOUTLOUDのNYはブルックリンのコンビBLAHZAY BLAHZAYが95年にFADER RECORDSからリリースしたシングル。DARKMAN、SMOOTHE DA HUSTLER、TRIGGER THA GAMBLERをフィーチャーしたISAAC HAYSE/The Red Rooster、GWEN McCRAE/Rockin' Chair使いの渋いDanger Pt. II、DJ PREMIERのリミックスでARCHIE WHITEWATER/Hulk使いのDanger (Remix)、オリジナルのGWEN McCRAE/Rockin' ChairネタのDanger (Street MIX)収録。(2016/07/16)

T.I./No Mercy (2010)




キング・オブ・サウスT.I.が2010年にリリースした7thアルバム。プロデュースは、ALEX DA KID、DANJA、DJ TOOMP、THE-DREAM、DR. LUKE、JAKE ONE、 JIM JONSIN、KANYE WEST、THE NEPTUNES、POLOW DA DON、LIL C等といつもながら豪華な面々。大物だけあってソツのない作りで、SCARFACEをフィーチャーした郷愁感溢れてソウルフルな2. How Life Changed、CHRIS BROWNのボコーダーボイスもイイ感じのメロウ・チューン3. Get Back Up、EMINEMが参加した寂しげな5. That's All She Wrote、金属感のあるドラムもナイスな9. Salute、サザン・フレイヴァ溢れる11. Everything On Me、DRAKEをフィーチャーしたホラー調の12. Poppin Bottles、エレクトロ・ミーツ・サウスな13. Lay Me Down、CHRISTINA AGUILERA参加の寂しげな14. Castle Walls、KERI HILSONをフィーチャーしたもの哀し気な16. Got Your Backがお気に入り。(2016/07/10)

B.K.A./Clever (1991)


アジア系アメリカンとブラックの異色デュオB.K.A.が91年にリリースしたシングル。ピンクパンサーっぽいネタ使いの91年にしては少々古臭いトラックだけど、個人的には結構好きかな。アルバムはグダグダだけどね。(2016/06/25)

JUVENILE/Juve the Great (2003)




ニューオーリンズのベテランJUVENILEが2003年にリリースしたアルバム。プロデュースは、MANNIE FRESH、SLICE T.、KLC等。「風のシルエット」ネタのイントロ1. Intro、CAMEO/Why Have I Lost You使いの可愛らしいトラックにBABYをフィーチャー、JUVEのラップもイカした5. Bounce Back、WACKOとSKIPが参加したアーシーな6. Down South Posted、WACKOとSKIPをフィーチャーした寂しげな10. Fuckin With Me、ゲットー臭プンプンな15. For Everybody、SOULJA SLIMをフィーチャーした郷愁感のある17. Slow Motionがお気に入り。(2016/06/19)

BAD COMPANY/Straight Shooter (1975)




元FREEのPAUL RODGERSを中心にKING CRIMSON、MOTT THE HOOPLEのメンバーと組んだBAD COMPANYが75年にリリースした2ndアルバム。シンプルなアメリカンロックって感じの1. Good Lovin' Gone Bad、少しカントリー臭もするが郷愁感溢れる2. Feel Like Makin' Love、STEVE MILLER BANDにもよく似たほのぼのとした4. Shooting Star、ドライブ感があるファンキーなロック6. Wild Fire Womanがお気に入り。(2016/06/18)

Booty Call (1997)




97年にリリースされたコメディ映画『Booty Call』のサントラ。非常に充実した内容で、R&B、ヒップホップ好きにはマストじゃないかな。MISSYらしいビートの1. Can We/SWV & MISSY ELLIOT、ボコーダー入りの甘美なスロウ・ジャム2. Don't Wanna Be a Player/JOE、トロトロに甘く切ないスロウ・ジャム3. Baby, Baby, Baby, Baby, Baby…/R. KELLY、うら寂しいトラックにピンプ節が冴える5. Call Me/TOO SHORT & LIL' KIM、小気味よくファンキーな6. Don't Stop, Don't Quit/1 ACCORD、 切ないスロウ7. Feel Good/SILK、郷愁感のあるベイ・ファンク8. Don't Blame It On Me/E-40 & B-LEGIT、セクシーなスロウ9. Hold That Thought/GERALD LEVERT、You Can't Turn Me Away/SYLVIA STRIPLINネタの心地よいメロウ・ナンバー10. If you Stay/BACKSTREET BOYS、LEVITTIの歌も効果的なISLEY BROTHERSバリの哀愁ナンバー12. (I'll Be Yo') Huckleberry/D-SHOT、Love Will Find a Way/LIONEL RICHIE使いの地味系ファンキーな13. Plan Up Your Family/KRS-ONE、ピーヒャラシンセも雰囲気を引き立てるメロウ・ミディアム14. Chocolate/L.A. GANZ、NY流ハーコー・チューン16. When I Rise/CROOKEDと好曲満載。(2016/06/12)

V.A./Do You Know Grand Groove ? (1997)




年にP-VINEからリリースされたNYの伝説のオールド・スクール・レーベル「GRAND GROOVE RECORDS」の貴重な音源を集めたレコード。オリジナルの12インチの入手はおそらく困難なので、こういったリリースはとても嬉しいね。オールド・スクールの楽しさ満載の素晴らしすぎる内容!

A1. Real Rocking Groove (Rap & Breaks)/CHAPTER III
CHERYL LYNN/Got To Be Realネタのパーティー・ラップ!定番ネタだけに間違いないね。
A2. Catch The Beat/T-SKI VALLEY
TAANA GARDNER/Heartbeat使いのパーティ・ラップ・クラシック!ネタとしても使われる基本中の基本。
A3. Girls Of The World (Genius Rap & Breaks)/THE JUST FOUR
TOM TOM CLUB/Genius Of Love使いなので、安心して聴けるね。
B1. Jam To Remember/JUST FOUR
SHALAMAR/A Night To Rememberネタのノリノリなパーティ・ラップ!
B2. Smurf Trek/CHAPTER III
スペーシー・ファンク・ラップ!他の80'sダンクラ・ネタ物とは違うけど、これも最高!
B3. Never Let Go/T-SKI VALLEY
MAZE/Before I Let Goをベースにしたパーティ・ラップが最高だね~。

CDはアナログより、曲数が多いから手に入れるなら絶対にCDですね。(2016/06/11)

THE NEVILLE BROTHERS/Family Groove (1992)




ニューオーリンズの大御所ファンク・バンドTHE METERSを前身とするNEVILLE兄弟のファンク・バンドTHE NEVILLE BROTHERSが92年にリリースしたアルバム。年代初頭なので黒いファンクを期待したけど、意外にもAORな雰囲気で肩透かし。しかし、なかなか聴かせてくれる内容で、THE STEVE MILLER BANDのスペーシー・ロックの名曲のファンキーなカバー1. Fly Like An Eagle、爽やかなコーラスも最高なAORグルーヴの2. One More Day、アダルトな雰囲気の郷愁グルーヴ3. I Can See It In Your Eyes、ノリの良い4. Day To Day Thing、小気味よく軽快なファンク8. Family Groove、ハードさを前面に出したファンク11. Let My People Go、ボーナス収録のハートウォーミングな14. Good Songがお気に入り。(2016/05/28)