OLD 2 DA NEW SCHOOL -83ページ目

V.A./THE KONNECTID PROJECT (2000)

 

DJ QUIK一派のSUGA FREE、故MAUSBERG、HI-C、PLAYA HAMM、そしてKAM、XZIBIT等が参加したコンピ。このアルバムは派手さはないもののQUIK好きなら絶対に外せないアルバムで、スペーシーなキーボードが心地良い3.The Re-Birth(MAUSBERG&KAM)、切ないトラックに女性Vo.が絡むダミ声MCのG.P.をフィーチャーした4.Finally、QUIK特有のウェッサイ・ファンク12.If it ain't broke(SUGA FREE&MAUSBERG)、メロウな14.Gone(SUGA FREE)と15.Livin' in da game(MAUSBERG&SQUEEK)がオススメ。(2016/09/18)

NICE & SMOOTH/Jewel of the Nile (1994)

 

NYのGREG NICEとSMOOTH Bのデュオが94年にリリースした3rdアルバム。プロデュースは前作同様、NICE & SMOOTHとLOUIS VEGA等。ハーコー・ヘッズとニュースクール・エイジの両方から愛される稀有な存在のデュオですが、この3rdも粒揃いの好盤ですね。SCHOOLLY-D/P.S.K.の荒くれビートにKMD/Peachfuzzと同ネタの涼し気なジャズを合わせた1. Return Of The Hip Hop Freakから"らしさ"がでていて最高ですな。PRINCE/I Wanna Be Your Lover使いのはっちゃけた2. The Sky's The LImit、SLICK RICK参加のファンキーな3. Let's All Get Down、THE J.B.'S/Gimme Some Moreにヒューマン・ビート・ボックスを合わせた楽し気な4. Doin' Our Own Thing、当サイト名のネタ元となったLOU DONALDSON/Ode to Billie Joe、THREE DOG NIGHT/Easy to Be Hardネタのファンキーな5. Do Whatcha Gotta6. Old To The New、JACK BRUCE/Born to be Blue、FIVE STAIRSTEPS/Don't Change Your Loveネタの鬼渋い7. Blunts、ハーコーモードだけど、どこかとぼけた8. Get Fucked Up、トロットロに甘いR&B(ほとんど歌)10. Cheriあたりがお気に入り。(2016/09/17)

RAINBOW/Long Live Rock 'n' Roll (1978)

 

ヘビーメタルの古典って感じの内容だけど、ボーカルのRONNIE JAMES DIOの声質、歌の上手さもあってかヘビメタ素人みたいな自分でもとっつき易い内容ですね。キャッチャーなフックが印象的なタイトル曲の1.、ハードなロックを聴かせる2. Lady Of The Lake、ヘビーなトラックがカッコイイ3. L.A. Connection、イントロの寂しげなギターからヘビーな展開に変わる6. The Shed(Subtle)がお気に入り。(2016/09/12)

Pump Ya Fist (1995)

 

95年にリリースされた黒人民族主義運動を展開した政党ブラックパンサー党の映画『Pump Ya Fist』のサントラ。人選もかなりアクの強い面子ですな。KRS-Aの雄たけびからスタートする1.Ah Yeah/KRS-ONE、G-FUNKサウンドに政治色濃いメッセージを叩き付ける2.Pump Ya Fist/KAM、BLACK HEAT/Zimba Ku使いの鬼渋い3.Black Family Day/GRAND PUBA、EASY MO BEEが手掛けたトラックにRAKIMの貫禄たっぷりのフロウがイカす4.Shades Of Black/RAKIM、安定感のあるウェッサイ・ファンクを聴かせる6.Throw Your Hands Up/2PAC、なかなかカッコよくてファンキーな8.Recognition/FUGEES、アグレッシブなサウンドにCHUCK Dのフロウがナイスな9.It's The Pride/CHUCK D、AHMADの最高傑作と思っているTHE CRUSADERS/Time Bomb、The Message/GRANDMASTER FLASH AND THE FURIOUS FIVE使いのヘビー・ファンク10.Only If You Want It/AHMAD、ブリブリ・シンセ、ピーヒャラ・シンセが効いたウェッサイ・ファンク11.Crazay/YO-YO、知る人ぞ知るアトランタのハーコー集団による疾走感溢れてファンキーな13.Out For Just Us/5IVE-Oがお気に入り。(2016/09/11)

BRAND NUBIAN/In God We Trust (1993)




GRAND PUBA、SADAT X、LORD JAMARを主体としたNYのグループBRAND NUBIANが93年にリリースした2ndアルバム。プロデュースは、BRAND NUBIANとDIAMOND D。GRAND PUBAが抜けたのが響いたのか、コミカルな部分がなくなり、逆に宗教的な部分が大きくなり、ありきたりなハーコーものになったのは残念だけど、聴き応えは十分。WILSON PICKETT/Something You Gotネタのファンキーな2. Ain't No Mystery、MARVIN GAYE/T Stands for Trouble使いのトラックに演説をのせた3. Meaning of the 5%、EDDIE HARRIS/Superfluousネタのファンキー・シット4. Pass the Gat、HOWARD TATE/Look at Granny Run使いの小気味よい6. Allah & Justice、TEMPTATIONS/I Can't Get Next to You、LEON THOMAS/Shape Your Mind to Dieネタの渋いファンキー・チューン8. The Travel Jam、BOBBI HUMPHREY/San Francisco Lights、BOOKER T. & THE M.G.'S/Sing a Simple Song使いのノリの良い10. Love Me or Leave Me Alone、LOU DONALDSON/Ode to Billie Joe、THE FIVE STAIRSTEPS/The New Dance Crazeネタのファンキー・シット11. Steal Ya Ho、WEATHER REPORT/American Tango使いのハーコー・チューン13. Black & Blue、LOU DONALDSON/It's Your Thingネタのファンキーな14. Punks Jump up to Get Beat Downあたりがお気に入り。(2016/08/27)

LED ZEPPELIN/BBC Sessions (1997)




LED ZEPPELINがBBC向けに録音したスタジオセッションとライブを収録したコンピレーション・アルバム。詳しいことは語れないけど、LED ZEPPELINの恐ろしくカッコ良いライブを聴ける最高のアルバムだね。DISC1では攻撃的な3. Communication Breakdown、ハードに攻める5. The Girl I Love She Got Long Black Wavy Hair、3.よりはスマートな感じの7. Communication Breakdown、アーシーな8. Travelling Riverside Blues、イントロのギターから悶絶必死の名曲9. Whole Lotta Love、激しく攻める11. Communication Breakdown、DISC2ではブルーザー・ブロディを思い出すハードロック・クラシック1. Immigrant Song、イントロの歌から惹き込まれる4. Black Dog、永遠の名曲6. Stairway To Heaven、名曲をメドレーで繋げた9. Whole Lotta Love (Medley)が好きですね。(2016/08/20)

DAZZ BAND/Jukebox (1984)




ベテラン・ファンク/R&BバンドのDAZZ BANDが83年にリリースしたアルバム。プロデュースは、REGGIE ANDREWS。なかなかCD化が進まない不遇のグループだったけど、このアルバムと翌年の『Jukebox』がめでたくカップリングで再発!前作よりエレクトロ度アップしていて、個人的には中坊のころMTVで見て聴き狂ったエレクトロ・ファンク・クラシックの1. Let It All Blowに尽きる!いや~。懐かしいね。ヘビーなファンク2. She's The One、美しくも切ないミディアム3. Heartbeat、少しポップ調なメロウ・グルーヴ4. Dream Girl、軽快なエレクトロ・ダンサー5. Undercover Lover、ハートウォーミングなミディアム6. I've Been Waiting、温かみを感じるミディアム8. So Much Loveもなかなか。(2016/08/13)

V.A./Dub Reggae Essentials (2000)




70年代から90年代までのダブを収録したオムニバス。年代は幅広いけど、かなり選曲もナイスでかなり聴きやすい好盤。高揚感あるボーカルのダブ処理が耳を惹く1. STEEL PULSE/Revolution Dub (Take 1)、郷愁感溢れるJACOB MILLER/Baby I Love You So のダブ名曲2. AUGUSTUS PABLO/King Tubby Meets The Rockers Uptown、ほのぼのとした3. SCIENTIST/Fission、ダブ感は乏しいが寂しげなメロディが秀逸な5. GREGORY ISSACS/Night Nurse (Kruder & Dorfmeister Session)、ROD TAYLOR/Ethiopian King'sのダブ7. KING TUBBY/Ethiopian Version、郷愁感のある11. MIKEY DREAD/Resignation Dub、75年のレア・ダブ・アルバムから明るく陽気な12. IMPACT ALL STARS/Last Of The Jestering、ヒップホップ界にも影響を与えたDJのファンキーな17. YELLOWMAN/Mad Over Meがお気に入り。(2016/08/08)

NUTY/Professional mobbin(2000)




ベイエリアのNUTYが2000年にWORLD WIDE ENT.からリリースしたアルバム。プロデュースは、DOLA MIC、ROB GROOVE、G-NOTE。ギターにはあのG-MAN STAN!手堅い内容ですが、ちょっとパンチ不足か。お気に入りは、DOLA MICをフィーチャーした女性コーラス入りの80'Sテイスト・メロウ・ファンク4.Chasin Paper、80'Sネタと思われるファンク・トラックにDOLA MIC、CELLY CEL、E-40をフィーチャーした5.Off The Hinges、GAP BAND/Outstandingのドラムを隠し味に使ったファンク・トラックにDOLA MICとMESSY MARVが参加した6.She Say She Want A Balla、男女コーラス入りの夕暮れ系ナンバーの11.Dank & Hen。(2016/08/07)

MARY JANE GIRLS/Same (1983)




RICK JAMESの秘蔵っ子ガールグループMARY JANE GIRLSが83年にリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースはもちろんRICK JAMES。みんな大好きなダンス・クラシック「All Night Long」収録。イントロからばっちりエレクトロ感溢れるファンク1. Candy Man、少々地味なエレクトロ・ダンサー2. Boys、しっとりと落ち着いたスロウ6. On The Inside、前述のサンプルネタとしても最強クラスの7. All Night long、郷愁系スロウ8. Musical Loveがお気に入り。(2016/07/30)