YOUNG DRE/Hated by many(1997)
ラスベガスのYOUNG DREが97年にリリースしたアルバム。プロデュースは、SEKRET SERVICE、MIKE MOSLEY等。ゲストにはDRU DOWN、CELLY CEL、MISTER GRIMM、LINK CREW等。Gラップ・クラシックの誉れ高い本作ですが、その評価に違わぬ内容ですね。ボコーダー絡みの鬼メロウな2. Money can't buy you love$、CELLY CELをフィーチャーした夕暮れ系哀愁歌8. Hustlers&Busters、客演シンガーLEVITTIがその喉を振るう哀愁溢れる10. Me&Mines、CLUB NOUVEAU/Jealouslyネタの13. JerouslyはMUSTの出来栄え。(2016/11/20)
DONOVAN/Gretest Hits (1969)
イギリスのBOB DYLANと言われたDONOVANが1969年にリリースしたベスト盤のボーナストラック入りの再発盤。DONOVANというとヒップホップ・フリークにはBIZ MARKIE/I Told Youで使われた「Get Thy Bearings」が有名ですね。(残念ながら、このアルバムには未収録) インド、サイケがミックスした摩訶不思議な3. Hurdy Gurdy Man、ノリの良い6. Epistle To Dippy、サイケでノリノリな7. Sunshine Superman、恋する男の子って雰囲気の9. Jennifer Juniper、サイケかつファンキーな11. Season Of The Witch、小気味よくファンキーな14. Barabajagalあたりがお気に入り。(2016/11/19)
NICK STRAKER BAND/A Little Bit Of Jazz (1981)
NICK STRAKER BANDが81年にPRELUDE RECORDSからリリースしたシングル。何の予備知識がなく、ただPRELUDEってことで購入したシングルだったけど、A面の「A Little Bit Of Jazz」の素晴らしさといったら!エレクトロなシンセ、タイトなビート、ハウスの源流を感じさせるピアノ、哀愁溢れる歌、どれをとっても素晴らしいスペーシー・エレクトロ・ディスコ!B面の「Space Age」も弱冠BPM早めながら、ヴォコーダーも取り入れたエレクトロ好きなら聴いて損はない出来。この2曲ともCDでの入手がなかなか難しいのはとても残念。できれば83年のアルバムに追加してCDで再発してほしい!(2016/11/13)
ARRESTED DEVELOPMENT/Mr. Wendal (1992)
SPEECH率いるARRESTED DEVELOPMENTが92年にリリースしたデビュー・アルバム『3 Years, 5 Months And 2 Days In The Life Of...』からの3rdシングル。プロデュースは、SPEECH。
A1. Mr. Wendal (Album Version)
四つ打ちぽいドラムにSTEELY DAN/Pegっぽいメロディのシンプルなナンバー。好きだけど、シングルにするには少し弱かったかな。
A2. Mr. Wendal (Radio Edit)
A1.のラジオエディット。
B1. Mr. Wendal (We Forget 'Em)
ウワモノを変えたリミックスだが、少し暗くなっているのが残念。
B2. Mr. Wendal (For D.J.'s Only)
ビートのみのトラック。
B3. Mr. Wendal (Ain't No Bass Line)
オリジナルのドラムとベースラインだけの簡素な曲。うーん、必要だったかな…
(2016/10/23)
ICE CUBE/Lethal Injection (1993)
ICE CUBEが93年にリリースした4thアルバム。プロデュースは、QDIII, MADNESS 4 REAL、SIR JINX、BRIAN G等。ラップのカッコ良さも増し、ウエストコーストの大物の風格溢れる傑作だね。
1. The Shot (Intro)
しゃべりのみのイントロ
2. Really Doe
THE POINTER SISTERS/ You Gotta Believe、SLICK RICK/Lick the Balls使いの不穏な曲。
3. Ghetto Bird
GEORGE CLINTON/Atomic Dog、OHIO PLAYERS/Funky Wormネタのヘビー・ファンク!
4. You Know How We Do It
EVELYN KING/The Show Is Over、MARY JANE GIRLS/All Night Long、KOOL & THE GANG/Summer Madnessネタの郷愁感溢れるクラシック!
5. Cave Bitch
どことなくERICK SERMONあたりのサウンドを感じるハーコー・チューン。
6. Bop Gun (One Nation)
FUNKADELIC/One Nation Under A Groove使いのP印ファンク・トラックにオリジネーターのGEORGE CLINTONをフィーチャーしたクラシック!
7. What Can I Do?
軽い目のドラムに寂しげなメロディの佳曲。
8. Lil Ass Gee
重たいドラムを活かしたドープ・ナンバー。
9. Make It Ruff, Make It Smooth
もの哀しげなメロディのトラックにK-DEEをフィーチャーした佳曲。
10. Down For Whatever
ホラー調だけど、ドラムがダメだな…
11. Enemy
泥臭いファンキー・チューン。NY好きにはウケそうだな。
12. When I Get To Heaven
MARVIN GAYE/ Inner City Blues使いの郷愁感漂う曲。ドラムがもう少し良ければね。
(2016/10/22)
JAMES BROWN/The Next Step (2002)
ファンクの神様JAMES BROWNが2002年にリリースしたアルバム。プロデュースは、DERRICK "NEW FUNK" MONK。全盛期のJBと比べることは到底できないけど、今風のトラックに変わらぬJB節で楽しめますな。軽めのファンク1. Automatic (Remix)、G-FUNK風のピーヒャラ・シンセも効いた3. Motivation、涼しげなシンセもナイスなメロウ・グルーヴ4. Sunshine、G-FUNKっぽいクール・ファンク5. Nothing But A Jam、温かみのあるミディアム8. Why Did This Happen To Me、70年代のファンクを今風にしたような9. Good And Natural、BOBBY BYRDと熱いかけ合いを見せるファンク10. Killing Is Out, School Is In (The Triangle Mix)がGOOD.(2016/10/15)









