MARIAH CAREY/Daydream (1995)
MARIAH CAREYが95年にリリースした5thアルバム。 プロデュースは、DAVE HALL、JERMAINE DUPRI、BABYFACE等。DAVE HALLプロデュースでTOM TOM CLUBの定番クラシックGenius Of Love使いの1. Fantasyが秀逸! まあ、このネタ使って悪い訳ないけどね。他にはJERMAINE DUPRI制作の心落ち着かせるミディアム5. Always Be My Baby、これもJERMAINE DUPRIが手掛けた郷愁感溢れる8. Long Ago、DAVID MORALESプロデュースでキーボードにサトシ・トミイエが参加した王道ハウス11. Daydream Interlude(Fantasy Sweet Dub Mix)がGOOD。(2017/09/16)
BOSS HOGG OUTLAWZ/Serve & Collect III (2011)
テキサスのSLIM THUG率いるGスタ集団BOSS HOGG OUTLAWZが2011年にリリースしたアルバム。プロデュースは、KC、MR. LEE、G LUCK、DJ ROGERS、DSF。ゴリゴリな曲が多くて、おじさんにはちょっとついていけないところも多いけど、シンプルな電子音がクセになる1.What Up/SLIM THUG、 DRE DAYS、J-DAWG、サスペンスタッチなピアノが印象的な2. Biz/SLIM THUG、MUG、DRE DAY、攻撃的な6. Anybody Can Get It/LE$、J-DAWG、SLIM THUG、寂しげな雰囲気の10. No Moe Pain/J-DAWG、 SLIM THUG、MUG、HERBMAN、神秘的な雰囲気のメロウ・チューン11. F#%King This Game Up/SLIM THUG、MUG、LE$、DRE DAY、チープなドラムに愁いを帯びたメロディの12. Hogg Life/SLIM THUG、 DRE DAY、BLK、MUG、LE$、優しく包み込むようなメロディが秀逸な16. Get It/BLK、MUGは気に入りました。(2017/09/10)
UTFO/Doin' It ! (1989)
Roxanne, Roxanneのクラシックでお馴染みのUTFOが89年にSELECT RECORDSからリリースした4thアルバム。プロデュースは、FULL FORCEとUTFO。メンバーは、KANGOL KID、DOCTOR ICE、EMD(EDUCATED RAPPER)、MIXMASTER ICE。彼らの中でもあまり評価されていないアルバムだけど勢いがあって十分満足できる内容だと思う。勢いがあってファンキーな1. Cold Abrasive、SIR JOE QUARTERMAN & FREE SOUL/(I Got) So Much Trouble in My Mind、MFSB/Love Is the Message使いの鬼ファンキーなトラックに「It Takes Two」のROB BASEの声ネタを擦りまくった2. Wanna Rock、鬼アフロ・ファンキーなネタ使いがイカした4. Battle Of The Sexes、BO DIDDLEY/Hit or Miss使いの小気味よい5. My Cut's Correct、THE DOOBIE BROTHERS/Long Train Runnin'使いの疾走感溢れるトラック上でMIXMASTER ICEが鋭い擦りを披露する6. Master Of The Mix、EARTH,WIND&FIRE/Getawayネタのファンキーな7. Don't You Hate It When...、BILLY SQUIER/The Big Beatのビート上でTHE J.B.'S/Gimme Some More、PRINCE/Kiss等をスクラッチしまくったDJチューン8. Bits And Pieces、THE BLACKBYRDS/Rock Creek Park使いの涼し気ファンキーな10. Doin' It!がGOOD。(2017/09/09)
JEFF BECK GROUP/Same (1972)
孤高のギタリスト"JEFF BECK"のグループJEFF BECK GROUPが72年にリリースしたアルバム。第2期JEFF BECK GROUPのアルバムですね。プロデュースは、STEVE CROPPER。前作同様R&B路線で、BOB TENCHのボーカルもカッコイイですね。ジワジワと惹き込まれるファンキー・チューン1. Ice Cream Cakes、ソウルフルな5. I Can't Give Back The Love I Feel For You、アーシーかつファンキーな6. Going Down、ソウルフルで勢いのある7. I Got To Have a Song、郷愁感のある8. Highwaysがお気に入り。(2017/08/27)
NAUGHTY BY NATURE/19 Naughty Nine:Nature's Fury
89年にTHE NEW STYLEとしてデビューしたニュージャージーのトリオNAUGHTY BY NATUREが99年にリリースした4thアルバム(通算5枚目)。TENOR SAW/Ring The Alarm使いのレゲエ・フレイヴァ溢れる2. Ring The Alarm、CHANGE/A Lover's Holiday使いのフロア・チューン4. Holiday、 MASTER P、SILKK THE SHOCKER、MYSTIKALをフィーチャーしたSTEELY DAN/Third World Manネタのちょい渋な5. Live Or Die、定番MELVIN BLISS/Synthetic SubstitutionにPUBLIC ENEMY/Miuzi Weighs a Ton使いのハーコー・チューン6. On The Run、ZHANEをフィーチャーしたE,W&F/On The Face使いのご機嫌なパーティー・ナンバー8. Jamboree、DeBARGE/I Like itネタのメロウな9. Would've Done The Same For Me、M.A.GとCASTRO参加のファンキー・チューン11. Work、BIG PUNをフィーチャーしタJOHNNY GUITAR WATSON/I Wanna Thank Youネタのソウルフルな12. We Could Do It、NEXT傘下のB.T.EXPRESS/If It Don't Turn You On使いの郷愁感溢れる13. The Blues、 BROTHERS JOHNSON/Free Yourself, Be Yourselfネタの涼しげな15. Live Then LayがGOOD。ベテランらしいソツのないアルバムだね。(2017/08/18)
Roots Of Innovation-15 And X Years ON-U SOUND
UKレゲエ/ダブ界の鬼才ADRIAN SHERWOODのレーベルON-U SOUNDのコンピ。96年リリース。TACKHEADみたいなアバンギャルドなタイプは大好きだけど、このレーベルのレゲエは正直、ピンとこないんだよね。まあ、それでも傑作サントラ『Rockers』に収録のJUNIOR BYLESの名曲のカバー2. Fade Away/NEW AGE STEPPERS、妖しげなアラビアンチックなダブ6. Ravi Shankar/DUB SYNDICATE、ノイジーかつアフロ色濃い7. Privatise The Air (Part 1)/GARY CLAIL/ON-U SOUNDSYSTEM、ルーツ・レゲエにノイズ音とダブ処理を加えた感じの8. Wadada (Means Love) (Part 1)/DUB SYNDICATE、寂しげな雰囲気の14. Ease Up (Part 1) /REVOLUTIONARY DUB WARRIORS、郷愁感溢れる17. The Only Alternative/DUB SYNDICATE f/LEE PERRYあたりは気に入ったけどね。(2017/08/06)
MUTINY/Funk Road (2013)
P-FUNK の最盛期にドラムを担当していたレジェンド“JEROME BRAILEY”率いるMUTINYが2013年にリリースしたアルバム。1995年の「Aftershock2005」以来のアルバムみたい。デジタル全盛の時代、ファンク・ミュージシャンが生き残るのは大変だと思うけど、ヒップホップと共存してレジェンドが作品を発表するのは嬉しい限り。TACKHEADにも通じるコラージュ感の中、ワウギター&浮遊シンセも耳を惹く1. Thoughts Patterns、どことなくセピア色したメロデイが耳を惹く2. Something Better To Do、歌、サウンドともにJAMES BROWNなファンク4. What? Yeah!!!!、70年代丸出しな漢ファンク6. Thee Funky Prez、DMX似のシンガーが歌う、少し近未来的なファンク8. Promanade (Git’er Done)、疾走感溢れるファンキー・チューン10. Lump、夕暮れモードの11. Sweet Blessings、R.KELLYあたりを意識したかもしれないミディアム12. Lights, Camera, Actionがお気に入り。(2017/08/05)









