TRINA/Amazin' (2010)
サウスを代表するエロ・ビアッチMC"TRINA"が2010年にリリースした5thアルバム。プロデュースは、YOUNG YONNY、SCHIFE OHZEE、CP HOLLYWOOD、THE MONSTERS&THE STRANGERZ、J.R. ROTEM、DJ FRANKE、HITSQUAD MUSIC、BLACKOUT MOVEMENT、J.U.S.T.I.C.E. LEAGUE、BIGG D、LAMB、MAXWELL SMARTS、COZMOS、JIM JONSIN、DVS PRODUCTIONS等。ベラエティに富んだ好盤で、特にミステリアスな雰囲気にスクリュー声の合いの手がナイスな1. Amazin Intro、80年代ポップスを思い起こさせるキャッチャーなトラックに KERI HILSON&DIDDYをフィーチャーした3. Million Dollar Girl、煌びやかなメロウ・トラックにSHONIE嬢が歌う4. On Da Hush、MONICAの歌も最高なしっとりメロウ・ナンバー6. I Want It All、FLO-RIDAとGIT FRESHをフィーチャーしたイケイケな7. White Girl、電子音のバックも効果的な8. My Bitches、郷愁感漂う9. By Myself、結構人気な ANQUETTE/I Will Always Be There For Youを使った極上R&Bメロウ・トラックにMONICAの歌声も染み渡る10. Always、LIL WAYNEとRICK ROSSをフィーチャーしたゴリゴリな11. Currency、 LYFE JENNINGSの歌もマッチした E.W&F/Devotionを思い起こさせる郷愁ナンバー12. Make Way、ソウルフルなミデイアム14.Showing Out、SHONIE嬢が歌う哀愁トラック上で語る15. Capricornがお気に入り。(2017/07/29)
V.A./Hip Hop Don't Stop (1997)
1997年にUKのSOLID STATE RECORDSからリリースされた2枚組のオールドスクール・コンピ。
DISC1
1. ERIC B. & RAKIM/Paid In Full (Coldcut Remix)
彼らの代表曲にCOLDCUTが大胆にリミックスを施した傑作クラシック!このリミックスをきっかけにレア・グルーヴ・ブームが起きたね、そうえいば。あと、オフラ・ハザが無断使用で怒っていたらしいね。主なネタはOFRA HAZA/Im Nin'Alu、THE SALSOUL ORCHESTRA/Ooh, I Love It (Love Break)、RICK JAMES/Bang on a Drum、LYN COLLINS/We Want to Parrty, Parrty, Parrty、MIKEY DREAD/Saturday Night Style、SOUND EXPERIENCE/Boogie Woogie、JAMES BROWN/Hot Pants、PEECH BOYS/Don't Make Me Wait、ORIGINAL CONCEPT/Pump That Bass。
2. BEASTIE BOYS/Hold It Now, Hit It
THE JIMMY CASTOR BUNCH/The Return of LeroyをはじめKURTIS BLOW、KOOL & THE GANG、BOB JAMES等の大ネタを使ったノリの良いトラックがいいね。
3. A TRIBE CALLED QUEST/Can I Kick It?
LOU REED/Walk On The Wild Side使いの人気曲。
4. J.V.C. F.O.R.C.E./Strong Island
イントロのホーンのサンプル、FREDA PAYNE/Easiest way to fallのブレイクの全てが最高のクラシック!どれだけターンテーブルの上を占拠したことか。ライムを全部覚えられるほど聴き狂ったな~。
5. ROB BASE & DJ E-Z ROCK/It Takes Two
Galactic Force Band/Space Dustネタのイントロから、LYN COLLINS/Think (About It)になだれ込むノリノリなパーティ・グルーヴ!Think使いではやっぱこれが一番かな。
6. DOUG LAZY/Let It Roll (Vocal Mix)
ヒップハウスのクラシックだけど、ヒップハウス嫌いなんでパス。
7. TWIN HYPE/For Those Who Like To Groove (Club Groove Remix)
これも大嫌いなヒップハウスなんだよな…
8. HOUSE OF PAIN/Jump Around
うーん、この曲、全然好きじゃない。
9. DIGITAL UNDERGROUND/Doowutchyalike (Playhowyalike Mix)
PARLIAMENT/Flash Light、VAUGHAN MASON&CREW/Bounce, Rock, Skate, Roll、CHIC/Good Times、GEORGE CLINTON/Atomic Dogの大ネタを惜しげもなく使ったアップテンポのトラックにDOUG E. FRESHの声ネタを合わせたクラシック。
10. CAVEMAN/I'm Ready
UKの隠れた雄によるJIMI HENDRIX/Crosstown Traffic、EDDIE BO/Hook and Slingネタのハード&ファンキーな快作。
11. BOOGIE DOWN PRODUCTIONS/My Philosophy
STANLEY TURRENTINE/Sister Sanctifiedネタのメッセージ色溢れるクラシック!
12. NAUGHTY BY NATURE/O.P.P.
大ヒット曲だけど、別に好きじゃないな。
13. STETSASONIC/Talkin' All That Jazz (Original 12")
ROY AYERS/Expansions(最高!)ネタの最強クラシック!JAZZ使いの曲でこれを超える曲はそうないはず。
14. DEL THA FUNKEE HOMOSAPIEN/Mistadobalina
THE MONKEES/Zilch、JAMES BROWN/Stone to the Bone、PARLIAMENT/Gloryhallastoopid (Pin the Tail on the Funky)ネタのファンキー・チューン。
DISC2
1. SUGARHILL GANG/Rapper’s Delight
CHIC/Good Timesを使ったエバーグリーンなクラシック!今のヒップホップがあるのも、全てはここから始まったといっても言い過ぎではないはず。
2. DE LA SOUL/Eye Know (Know It All Mix)
THE MAD LADS/Make This Young Lady Mine、STEELY DAN/Peg、OTIS REDDING/(Sittin' On) the Dock of the Bay、LEE DORSEY/Get Out of My Life, Woman、SLY&THE FAMILY STONE/Sing a Simple Song使いだけど、そのネタのどれもが自然に溶け込んでいて驚かされる!DE LA SOULの中でも屈指の名曲だと思う。
3. ERIC B. & RAKIM/I Know You Got Soul (Double Trouble Remix)
彼等の代表曲のリミックス。使用ネタはTHE JACKSON 5/I Want You Back、BABY HUEY/Listen to Me、THE J.B.’S/The Grunt、DENNIS EDWARDS/Don't Look Any Further、KOOL & THE GANG/Funky Stuff。
4. GANG STARR/Just To Get A Rep
人気曲だけど、好きじゃないな。
5. RUN-DMC/Peter Piper
BOB JAMESの定番ブレイクTake Me To The Mardi Grasをネタにした大クラシック!これ聴いて何も感じない奴はHIPHOPインポだな。
6. KING BEE/Back By Dope Demand (Funky Bass Mix)
UKオールドスクーラーによるHERBIE HANCOCK/Wiggle Waggle、LYN COLLINS/Think (About It)ネタのファンキー・チューン。
7. MANTRONIX/Who Is It? (Dance Mix)
エレクトロ・ヒップホップの雄によるエレクトロ全開のクラシック!ラジオで流れた時、その独特なサウンドに興奮したのを覚えているな。
8. THE 45 KING/The 900 Number
トラック職人によるMARVA WHITNEY/Unwind Yourselfネタのクラシック!
9. CHUBB ROCK/Treat 'Em Right (Original 12" Mix)
人気がある曲だけど、個人的には普通かな。軽すぎだな。
10. GRANDMASTER FLASH & THE FURIOUS FIVE/The Message
今までのパーティ向けのリリックから一変してストリートの現実を鋭く抉った大クラシック!
11. KID 'N' PLAY/Last Night
コミカルなコンビによるパーティ・クラシック!ネタの合わせ方が抜群だね。使用ネタは、ESTHER WILLIAMS /Last Night Changed It All (I Really Had a Ball) 、DEXTER WANSEL /Theme From the Planets、RUFUS & CHAKA KHAN/Ain't Nobody、THE BROTHERS JOHNSON/Ain't We Funkin' Now、JAMES BROWN/Funky President。
12. YOUNG MC/Know How
ラップ業界の一発屋の代表格によるヒット曲。ISAAC HAYES/Theme From Shaft、INCREDIBLE BONGO BAND/Apacheという鉄板ネタなので聴きやすい。
13. ROXANNE SHANTE/Have A Nice Day
姉御によるノリノリなクラシック!使用ネタはTHE J.B.’S/Hot Pants Road、KING ERRISON/Well, Have a Nice Day、FAT LARRY’S BAND/Down on the Avenue。
(2017/07/22)
TIL TUESDAY/Voices Carry (1985)
ボストンのロックバンド'TIL TUESDAYが85年にリリースしたデビューアルバム。このバンドといえばなんといっても大ヒットした名曲で郷愁感のあるメロディが最高の『愛のヴォイシズ』(Voices Carry)だよね。10代の頃の思い出の曲の一つですね~。当時、MTVで見たエイミー・マンの長身で金髪のパンキッシュなルックスでベースを弾きながら歌うインパクトも強かったよね。(あまり歌は上手くなかったけど…) 『愛のヴォイシズ』だけかなと思わせるけど、アルバムはなかなか聴き応えがあって、クールかつ郷愁感を併せ持つ6. Winning The War、切ないスロウ7. You Know The Rest、ファンクっぽさも感じる9. Are You Serious?、郷愁感のあるロック10. Don't Watch Me Bleedあたりが好きですね。(2017/07/16)
V.A./Freedom Jazz Dance (1992)
92年にビクターからリリースされたU.F.0 (UNITED FUTURE ORGANIZATION)監修の踊れるジャズのオムニバス。ファンキーなドラム&パーカッションの6. Freedom Jazz Dance/W00DY HERMAN、「Tighten Up」にも似たHARD 2 OBTAINネタのファンキーな7. Jug Eyes/GENE AMMONS、鬼ファンキーなリズムに心地良いバイブが最高な8. Mambero/CAL TJADER、どことなく郷愁感溢れてグルーヴィーな9. Singerella/NTU WITH GARY BARTZ、SKIP SCARBOROUGH プロデュースの女性ボーカル入りのジャジー・メロウ・ソウル10. Come Into My Life/BILL SUMMERS、ブルース・ギタリストによるイントロのピュンピュン音から耳を驚掴みにするメロウ・クラシック12. I Don't Want To Be A Lone Ranger/JOHNNY"GUITAR”WATSON、CURTIS MAYFIELDの名曲のカバー13. The 0ther Side 0f Town/NATURAL ESSENCEあたりがお気に入り。(2017/07/15)
YOUNG VENOM/What's New? (2008)
フランスのYOUNG VENOMが2008年にリリースしたアルバム。ラッパーというよりプ ロデューサーなのかな。90年代のG-FUNKがフェイバリエットということで、当時のサウンドを忠実に再現していて、G-FUNKフリーク好きに絶賛されているのもうなずけますね。メロディアスなキーボードが耳を惹く2. One Life、もろZAPPテイストのファンク・ トラックにトークボックス&女性コーラスをフィーチャーした3. SideThang、ピーヒャラ・ シンセもナイスなメロウ・チューン4. Round N Round、哀恋メロディが胸を打つ5. Feels Like ‘94、ブリブリ・シンセが効いた妖しげなファンク6. C’est La Vie、トークボックス入りのメロウ・ファンク8. West Coast Affair、少し南部風情漂う9. What I See、郷愁感溢れるメロウ・ナンバー10. On Fait Pleurer Les Anges、 BOOTSY COLLINS/I'd Rather Be With Youのトークボックスも最高なメロウ・チューン12. As The World Turns、ゆったりと落ち着いたメロウ・ナンバー13. Life'sStruggle、80'sファンク調のメロウ・ファンク14. Freak For 2nite、少し攻撃的なファンク16. Still Don't Fucc Wit Ya、レイドバックした郷愁メロウ17. Life Goes Onがお気に入り。(2017/06/25)
V.A./Best Of Black Scorpio Pt.2 Singers (1991)
ジャマイカのBLACK SCORPIOレーベルのシンガーを集めたコンピ。91年リリース。 FRANKIE PAUL、SUGAR MINOTT、PINCHERS、BARRINGTON LEVY等々懐かしいですね。当時はこの辺もよく聴いていたな~。爽やかで軽快な1. Sound Boy Halla/SINGING MELODY、郷愁感漂う3. World Is Disaster/MICKEY MELODY、優しげなメロディが心地良い9. Dancehall Fever/HALF PINT、小気味よい11. Where Did All The Love Go/DENNIS BROWN、心躍らせる16. Only Sixteen/JOHNNY OSBOURNE、心ウキウキする17. Her Love Is Burning/PLIERS、ついついサビも口ずさむ小粋な18. She Is Mine/BARRINGTON LEVYあたりが特に好みかな。(2017/06/18)
CHAKA KHAN/Life Is A Dance (1989)
CHAKA KHANのヒット曲をハウスDJ、ヒップホップ・プロデューサーがリミックスした企画アルバム。89年のリリース。どの曲もオリジナルには及ばないと思うけど、当時はハウスも聴いていたんで、結構気に入って聴いてましたね。DAVID MORALESによるハウス仕立ての1. Life Is A Dance (David Morales Remix)、高揚感のある原曲をTONY HUMPHRIESがうまくハウスに仕立てた2. I Know You, I Live You (Tony Humphries Remix)、PAUL SIMPSONによるガラージュ仕様の4. Eye To Eye (Paul Simpson Remix)、PEー派によるストリート感をだしたヒップホップ仕立ての 5. Slow Dancin' (Eric Sadler & Hank Shockee Remix) (With RICK JAMES)、UKハウスっぽい6. Fate (David Shaw & Winston Jones Remix)、原曲を少し派手なハウスっぽくした7. I'm Every Woman (Remix Version By Dancin' Danny D)、FRANKIE KNUCKLESによるオリジナルの質感をうまく残してハウスに仕上げた9. Ain't Nobody (LP Remix Version By Frankie Knuckles)あたりがお気に入り。(2017/06/17)
THE TRIPLETS/Boys (1986)
【実家に眠っている80年代にFMをエアチェックしたカセットテープから、80年代の埋もれた曲を紹介】
ラテン3姉妹のボーカル・トリオのTHE TRIPLETSが86年にリリースした デビュー・ミニ・アルバム『Break The Silence』からのシングル。プロデュースは、CHICのBERNARD EDWARDS。実家に眠っているカセットテープに録音されていたもので、高2の頃にNHK FMのクロスオーバー11をエアチェックしたものだったはず。郷慈感溢れるメロディが秀逸なポップ・ロックで、昔からお気に入りなんだけど、ヒットしなかったのか、CDでのリリースなし… 80'sコンピへの収録も現時点でなし… アナログで購入するしかないですね。(2017/05/27)









