OLD 2 DA NEW SCHOOL -104ページ目

テイチク・コンピ



HIP HOP PARADISE 2(邦題『ヒップホップ天国 2』) (1997)

テイチク・レコードの名物ヒップホップ・コンピの中でもトップクラスのジャケを誇る"ラップ・パラダイス"と双璧のヒップホップ天国のVol.2。いつもながらの(ジャケの)仕事っぷりには言葉が出ないね~。ヒップホップ天国のイメージってこれしかなかったの?って思うのは自分だけではないはず。やっつけ仕事なのか思考がぶっ飛んでいるのか定かではないが… まあ、こういったジャケの時には内容は反比例して良いというのもテイチク・マニアなら周知の事実。MOTOWNで活動したMC BLAINZの重心低めのファンク1.Could Nine/MC BLAINZ、サザン・ファンクの2.I Wanna Fuck Your Momma/WILLIE D、アトランタの重鎮KILOによるナスティなファンキー・ナンバー3.She Got Me Eatin' Pussy/KILO、ミステリアスな雰囲気の4.Jackin' Tha Box/PROP THE SOLE SURVIVOR、郷愁感漂う5.Rollin' Thru Da Hoodi/GAZ、故MCBREEDの鬼渋い6.You Can't See Me/MC BREED、意外な掘り出し物でNYアングラ物にも引けをとらないダーク・チューン7.Rock Stars/MAGICAL SOL BROTHAS、アングラ感丸出しな8.Mushroom clouds/IZM DA MADD SOUL、ブロンクス生まれアトランタ育ちのベテランによるWHODINIのビートにSTEVIE WONDER/Overjoyedを合わせた9.Back To Decatur/MC SHY-D、定番THE ISLEY BROTHERS/Between The Sheetsネタの10.Superman/SKEE-LO、CON FUNK SHUN/By your sideネタのメロウな11.Rehab's In The House/H.T.、アトランタのベテランDJによるTOM TOM CLUB/Genius of love使いのファンク・トラックにSNOOPの声ネタを効果的に使った15.Drippin'/DJ SMURF、テイチク・コンピで初めて知ったビアッチMCによるスムーズなメロウR&Bトラックの18.Baby Won't You Be Me/SUSTA CEEがGOOD。これもジャケの意味不明さとは裏腹にテイチク・コンピの中ではかなり聴ける内容だと思うので、見つけたらぜひ聴いて欲しいですね。(2014/12/04)

GRANDMASTER MELLE MEL & THE FURIOUS FIVE


GRANDMASTER MELLE MEL & THE FURIOUS FIVE/Step Off (1984)


トラブルで脱退したGRANDMASTER FLASH抜きのFURIOUS FIVEが84年にSUGAR HILL RECORDSからリリースしたシングル。THE O'JAYS/For the Love of Moneyネタの緊張感溢れるトラックが素晴らしい快作!イントロのCHAKA KHAN/Feel For Youのラップを再演したMELLE MELも激渋いぜ!(2014/11/29)

THE INDEPENDENT MOVEMENT/Slippin' Away (1978)


シカゴのINDEPENDENTSを母体としたらしい女性1名、男性3名のボーカル・グループTHE INDEPENDENT MOVEMENTが78年にリリースしたアルバム。プロデュースは、TOM WASHINGTONことTOM TOM 84。LOLEATTA HOLLOWAYを思い起こさせるガラージュ・クラシックの1. Slippin' Away、高揚感があってソウルフルな2. Wall To Wall Happiness、甘~く、切ないスロウ5. I Wanna Try、小気味良い6. One In a Million、ソウルフルなスロウ8. Sweet Memoriesがお気に入り。(2014/11/27)

V.A./DEEP IN BLACK Love Ballads Collection Vol.2


89年にリリースされたCBS/EPIC系列アーティストによるラブ・バラッド集のVOL.2。ホッコリ系スロウ2. Being In Love Ain't Easy/SWEET OBSESSION、しっとりとアダルトムードのスロウ5. In a Circle/PAUL JOHNSON、深夜のバーが似合いそうなムードのスロウ7. Up, Down/JAMM、甘美なスロウ9. Don't Turn Back/FREEZE FACTOR、心落ち着かせるスロウ10. Holiday/FLAMEがGOOD。夜のおともにどうぞ。(2014/11/26)

THE LOVER II/Terminator (1988)


真っ赤なスーツが全く似合わないTHE LOVER IIなるMCが88年にEGYPTIAN EMPIRE RECORDSからリリースしたシングル。プロデュースは、後にLL COOL Jのプロデュース等で名を上げるBOBCAT。荒々しい打ち込みドラムにJEAN KNIGHT/Mr. Big Stuff、PUBLIC ENEMY、SLICK RICK等の声ネタをスクラッチしたA1. Terminator (Radio Version)がカッコイイね。エレクトロ好きにはB面のI'm Still Hurt (Pain Mix)も人気があるのかな? まあ、この時代にしては少々時代遅れな感があるのは否めないかな。(2014/11/25)

40 THEVZ/Honor Amongst Thevz (1997)




COOLIOの弟分としてデビューしたコンプトンのラップデュオ40 THEVZが97年にリリースした1stアルバム。ネタ感の強い聴きやすい好盤で、特に歯切れの良いラッピンがナイスなファンク1. It's Alright、妖しげなピーヒャラ・シンセが効いた2. Mad Doggin、KURTIS BLOW/Christmas Rappin'使いのノリノリな3. Tennis Shoe Pimpin、AVERAGE WHITE BAND/School Boy Crush使いの郷愁トラックにCOOLIOをフィーチャーした4. One For The Money、GIL SCOTT-HERON/Angel Dust使いの背中に漢の哀愁を感じる7. Thank God For The Children、DIANA ROSS/Love Hungoverにも似た寂しげな8. All I Wanna Do、秋の夕暮れって雰囲気の9. Crazy Love、ファンク・ビートにもの哀しいメロが秀逸な10. Get Away、重たいビーツに郷愁メロディの11. What Would I Be、ベタなディスコ・クラシックKC & THE SUNSHINE BAND/That's the Way (I Like It)を巧く使ったフロア・チューン12. I Like It、COMMODORES/Zoomネタの哀愁スロウ・トラックにDRAMATICSのコーラスをフィーチャーした13. Fly Away、重たいファンク14. Group Therapyがお気に入り。(2014/11/24)

SLY & THE FAMILY STONE/Small Talk (1974)




SLY & THE FAMILY STONEが74年にリリースした7thアルバム。幸せそうなジャケが印象的ですね。ジャケのイメージどおりかアクが薄まった感じがするな。バイオリンの導入もそれほど効果的だとは思えないしな。ベスト・トラックは、BEASTIE BOYS等が使った、これぞSLY流ファンクって感じの6. Loose Bootyだねやっぱり。これ以外にはそれほど好みはないけど、強いて言えば子供の声も印象的な軽めのファンク1. Small Talk、地味ながら惹きつけられるファンキーな7. Holdin' Onが聴けたかな。ボーナス・トラックの中ではオリジナルより軽快に聴きやすく仕上げた14. Loose Booty(Alternative Version)とお蔵入りしたのが勿体ないくらいアップテンポで激ファンキーな15. Positive(Instrumental)がGOOD。このアルバムを購入するならボーナス入りをオススメするかな。(2014/11/23)

CHRIS DE BURGH/Into The Light (1986)




UKの男性シンガーCHRIS DE BURGHが86年にリリースしたアルバム。4. The Lady In Redは、当時、FMでかかっていて、そのチャカポコしたリズムと心に染み込む優しいメロディには心奪われましたね~。あの時の甘酸っぱい思い出がよみがえる、今でも大好きな曲ですね。(2014/11/22)

SLAVE/Visions Of The Lite (1982)




70年代後半から80年代前半に一世を風靡したファンク・バンドSLAVEが80年にリリースした7thアルバム。このアルバムからSTEVE ARRINGTONが抜けているのがとても残念だけど、なかなか聴かせてくれ、ライブ仕立てのファンク1. Intro (Come to Blow Ya Mind)、メロディアスなファンク2. Do You Like It... (Girl)、ヘビーなビートにメロウなキーボードが最高なミディアム・ファンク3. I'll Be Gone、自然に体が動くファンク・ナンバー4. Friday Nites、軽快なダンス・ナンバー5. Be My Babe、彼等らしい曲調じゃないけど十分メロディアスなミディアム7. Stay in My Life、ライトタッチのメロウ・グルーヴ8. VisionsがGOOD。前作「Show Time」よりは軽くなり、ボーカルも弱くなったのは残念だけど、ファンク好きなら聴いて損はないアルバムだと思う。(2014/11/19)

A+/All I See (1996)


お子様ラッパーのA+が96年にリリースしたシングル。アルバム『The Latch-Key Child』からのシングルカット。BEATMINERZがリミックスしたA1.All I See (BEATMINERZ Remix)はダッサダサで期待外れ… 結局、SHALAMAR/This Is for the Lover in You ネタのメロウなオリジナルA2.All I SeeとS.O.S.BAND/No One Gonna Love You使いの80'sメロウB2.Party JointがGOOD。(2014/11/18)