FATHER/Sex Is Law (1993)
FATHERに改名したFATHER MCが93年にリリースした3rdアルバム。プロデュースは、TEDDY RILEY、PETE ROCK、CLARK KENT、MARK SPARK、DJ EDDIE F、SKI、KEV BOOGIE、VANCE WRIGHT。ナンパ路線からハーコー路線に方向転換を図ったアルバムで、確かに全2作とは感触は変わるかな。KOOL & THE GANG/Jungle Boogieネタの粘着ファンキーな1. 69、EN VOGUE/Hold On使いながらR&Bっぽさは控えめな2. R&B Swinger、 DENNIS EDWARDS/Don't Look Any Furtherネタの小気味良い3. Sex Is Law、JACKSON 5/I Want You Backまんま使いの6. I Beeped You、CHERYL LYNN/Encoreネタのナイス・ファンク8. Now Is The Time、HALL & OATES/Sara Smileネタの哀愁トラックにLITTLE SHAWNをフィーチャーした9. For The Brothers Who Ain't Here、弾けたドラムがカッコ良すぎる10. WiggleがGOOD。聴き終えてみると、それほどハーコー感はしなかったけど、悪いアルバムじゃないかな。(2014/11/17)
Nothing to Lose(1997)
97年にリリースされたコメディ・ムーヴィー『Nothing to Lose』のサントラ。東西南のヒップホップ、R&Bを良い感じに収録していて、特に活きの良いラップを聴かせる1. Nothin' to Lose (Naughty Live)/NAUGHTY BY NATURE、KOOL & THE GANG/Ladies Night使いのメロウ・チューン2. Not Tonight (Ladies Night Remix)/LIL' KIM f/LEFT EYE, DA BRAT, MISSY ELLIOTT AND ANGIE MARTINEZ、西特有のファンク4. Put the Monkey In It/DAT NIGGA DAZ & SOOPAFLY、RHYTHM HERITAGE/Theme From S.W.A.T.ネタの鬼ファンキーな5. Thug Paradise/CAPONE-N-NOREAGA f/TRAGEDY KHADAFI、西特有のメロウ・サウンドが心地良い6. Way 2 Saucy/MAC & A.K. f/MAC MALL、イケイケBASSの9. Route 69/QUAD CITY DJ'S、CAMEO/She's Strange使いの12. In a Magazine/911 f/QUEEN PEN、ベテラン・コンビによる郷愁感溢れて素晴らしくソウルフルな13. Not Tonight/8BALL & MJG、ALICIA MYERS/I Want To Thank Youネタのトラックにラップではなく歌を聴かせる14. It's Alright/QUEEN LATIFAH、しっとりと大人のスロウ・トラックに妖しげなラップをのせた15. What's Going On/BLACK CAESAR、TOM JONES/Looking Out My Window、THE MAGIC DISCO MACHINE/Scratchin'、T LA ROCK/It's Yoursを使ったレジェンド・ヒップホップ・バンドによるクラシック16. Go Stetsa I/STETSASONICがGOOD。(2014/11/13)
SKADANKS/Give Thanks (1994)
レゲエをベースにファンク、ロック等をミックスしたバンド"SKADANKS"が94年にリリースしたアルバム。ボーカルの弱さはあるものの、なかなか聴かせてくれ、ALL THE PEOPLE/Cramp Your Style、FATBACK BAND/Keep On Steppin'ネタのヒップホップ・レゲエ1. Pass The Herb、ダブ処理も施したユル~い3. Friends、BARRINGTON LEVY/Murderer使いのヒップホップ・レゲエ4. Wanted List、大らかな雰囲気の5. Rock An Come On、涼しげでグルーヴィーなトラックが素晴らしい7. 2 Luv、THE UPSETTERS/Rubba Rubbaネタのルーツ・レゲエ・テイストの9. Sweatty、重たいビートが効いた10. Look Shock、不穏な雰囲気のヒップホップ・レゲエ12. 2 RuffがGOOD。(2014/11/12)
FRESH KID ICE/The Chinaman (1992)
2 LIVE CREWの"巨根中国人"FRESH KID ICEが92年にEFFECT RECORDSからリリースしたソロ・アルバム。プロデュースは、FAT DADDY、FRESH KID ICE、EDDIE MILLER、SHAKE G、DJ MADMAN。ソロといってもいつもどおりのお下劣さ全開で、特にミステリアス・モードの2. Pussy Ain't Shit、CROWN HEIGHTS AFFAIR/Sure Shotネタのダンサブルな3. Dance To The Rhythm、AVERAGE WHITE BANDの定番ネタSchool Boy Crush使いの鬼ファンキーな4. From The Botton To Da Top、BOZ SCAGGS/Lowdownを隠し味に使ったメロウ・グルーヴ5. Long Dick Chinese、EARTH, WIND & FIRE/Fantasyネタの渋い6. Miami Da Bottom、シングルカットされたSPINNERS/I'll be aroundネタのトラックにレーベルメイトでR&Bフリークに人気のグループGAMEのソウルフルな歌をフィーチャーした最高に爽やかな7. I'll Be Here、レゲエ使いのファンキーな10. Bad Boys Move In Silence、TOM TOM CLUB/Genius Of Loveをテンポを上げて使ったノリノリな11. Roll Call、GRACE JONES/Pull up to the bumperネタのノリの良い13. Freestyle、定番のDJミックス物14. Madd-MixがGOOD。(2014/11/10)
STEADY "B"/Just Call Us Def (1985)
フィリー・ヒップホップのパイオニアSTEADY Bが85年にPOP ART RECORDSからリリースしたシングル。プロデュースは、もちろんLAWRENCE GOODMAN、スクラッチは、GRAND DRAGON K. D.。16歳(!)ながら実に堂々とした活きの良いラップを聴かせてくれるね。硬質な打ち込みドラムにUNCLE LOUIE/I Like Funky Music、FUNK INC./Kool Is Back使いの荒々しいスクラッチが効いたロッキッシュなA1. Just Call Us Def (Radio Version)、ROXANNE SHANTEをフィーチャー(声ネタだけに聴こえるが…)したA1.と同タイプなハーコー・シットB1. Fly Shante (Radio Version)の両曲ともにGOOD。(2014/11/09)
V.A./Deep Blue-The United States Of Mind (2004)
BLUE NOTEセレクトのジャズ・ファンク・オムニバス。徐々にファンキーになっていく1. Illusions/ANDREW HILL、ジャズ・ファンクの定番ピアニストによるアーシーかつファンキーな2. Psychedelic pie/LONNIE SMITH、MARVIN GAYEの定番曲のカバーでヴァイブが最高に心地良い3. Inner city blues/BOBBY HUTCHERSON、ドライブ感溢れる4. I had a little talk/HORACE SILVER、グルーヴィーなピアノが最高な5. Listen here/GENE HARRIS、疾走感溢れて最高にファンキーな6. Untitled boogaloo/LEE MORGAN、FREE SOULでも定番の歌姫によるMARVIN GAYEのカバー8. Save the children/MARLENA SHAW、トロピカル・ムード香る9. Sunflower/ALPHONSE MOUZON、ヒーロー映画で使われそうな感じの最高にグルーヴィーな13. I wanna testify/BOBBY BRYANTがGOOD。ジャズ・ファンクの世界も奥が深いなぁ~。もっと色々と聴いてみたくなったね。(2014/11/06)
THE ALMIGHTY RSO/You Could Be My Boo (1996)
THE ALMIGHTY RSO/You Could Be My Boo (1996)
ボストンのTHE ALMIGHTY RSOが96年にRAP-A-LOT RECORDS/NOO TRYBE RECORDSからリリースしたシングル。アルバム『Doomsday: Forever RSO』からのカット。RAP-A-LOTでお馴染みのCRAZY C制作のFAITH EVANSをフィーチャーした鬼メロウなA1. You Could Be My Boo (Clean Edit)とTHE HANGMEN 3プロデュースでS.O.S.BAND/No Ones Gonna Love You使いの極上メロウB1. Sanity (LP Version)の2曲とも最高!メロウ好きなら聴き逃しなく!(2014/11/05)
ANT BANKS/Think I Wanna Die (Losin' It) (1999)
オークランド出身のベテラン・プロデューサー兼MCのANT BANKSが94年にJIVEからリリースした3rdアルバム『Do Or Die』からのシングル。プロデュースは、ANT BANKS。オリジナルよりはダークかつミステリアスにアレンジしたA2. I Think I Wanna Die (Losin' It) (Radio Remix)、SPICE 1とTHE 187 FACをフィーチャーした妖しげなファンクB1. Sound Of Lead、太いビートに寂しげなメロディのB2. I Think I Wanna Die (Losin' It) (LP Version)がGOOD。(2014/11/04)
V.A./Hip-Hop Greats (1990)
RHINO編集のヒップホップ・クラシック集。
1. SUGARHILL GANG/Rapper's Delight
CHIC/Good Timesを使ったエバーグリーンなクラシック!今のヒップホップがあるのも、全てはここから始まったといっても言い過ぎではないはず。
2. FAT BOYS/Fat Boys
DISCO 3名義でリリースした実は2ndシングル。当時らしいエレクトロな雰囲気もでていてカッコイイね。ヒューマンビートボックスは少々控えめ。
3. GRANDMASTER FLASH & MELLE MEL/White Lines (Don't Do It)
LIQUID LIQUID/Cavernネタのドープなクラシック!MELLE MELのカッコ良さといったら!
4. UTFO/Roxanne, Roxanne
FULL FORCEプロデュースで、シーンに「ロクサーヌ」ブームを巻き起こしたクラシック!BILLY SQUIER/The Big Beatを使ったトラックとMIXMASTER ICEのスクラッチがカッコ良過ぎ!中3の頃、この曲聴いてブレイクダンス練習しまくったな~。
5. NEWCLEUS/Jam On It
まさにエレクトロHIPHOPのクラシックに相応しい曲で、イントロのシンセベースが頻繁にネタとして使われているね。
6. RUN-DMC/It's Like That
大御所によるハードなエレクトロHIPHOP。嬉しい12インチバージョンを収録。
7. GRANDMASTER FLASH & THE FURIOUS FIVE/The Message
今までのパーティ向けのリリックから一変してストリートの現実を鋭く抉った大クラシック!
8. THE SEQUENCE/Funk You Up
ANGIE STONEがいたグループによるファンキーなクラシック!クラップビーツとベースが効いてるね。DR.DRE/Keep Their Heads Ringin'で使われたコーラス収録。
9. KURTIS BLOW/The Breaks
イントロの"Clap Your Hands~"ってラインも最高なクラシック!
10. SUGARHILL GANG/8th Wonder
7TH WONDER/Daisy Ladyネタのパーティ・グルーヴ!最高だね。
(2014/11/03)



