玉野市東七区~八浜

2016. 4.26
CASIO EX-ZR1000
FUJIFILM FinePix HS30EXR(一部)
(歪み修正・色調補正:GIMP Portable Ver.2.6.11 使用)




児島半島最高峰「金甲山(右奥)と岡南富士「怒塚山(正面)
現在の瀬戸内海が形成された約7000年前(縄文時代)から江戸時代の1618
年、藩営干拓により陸続きになるまで吉備の穴海
((現、岡山平野~児島湾・
児島湖)に浮かんでいた児島半島。
児島湖
江戸時代の藩営干拓から昭和中期までの数世紀に亘った児島湾干拓に続く
当時日本最大の干拓工事で築かれた「児島湾締切堤防」の完成により誕生、
ダム湖を除いて国内最大、オランダのアイセル湖に次いで世界2番目の広さ
を誇る人工湖です。
西日本屈指の野鳥の飛来・越冬地「阿部池」とともに
児島湖鳥獣保護区に指
定されています。





伊奘諾(いざなぎ)・伊奘冉(いざなみ)が、大八洲(おおやしま:日本国土
の古称)の一つとして8番目(日本書紀)に生んだとされ、国生み神話
古事記」、わが国最古の歴史書「日本書紀」など数々の歴史書に記され、
古今和歌集などでも詠われている、いにしえのロマン溢れる児島。

伊奘諾・伊奘冉の御子、建日方別(たけひかたわけ)が「吉備児島」を司る
国魂
(くにたま)として鎮座された児島半島最高峰金甲山(正面奥)
古代より内陸の吉備中山高倉山 と並び、神が鎮座・降臨する神奈備
(かんなび) の山として崇められ、中世は修験道の山として信仰されてい
ました。

後世、建日方別は金甲山北麓に鎮座する国津神社へ移し祀られ、平安時
代に郡総社宮へ合祀、吉備国総鎮守「吉備津神社」の境内摂社(けいだい
せっしゃ)
岩山宮」へ勧請されました。
建日方別を祀る祠(ほこら)・磐座(いわくら:御神体)を
祭祀遺跡として
山頂展望台横に保存・整備されています。



中世より、潮待ち・風待ちの帆船が出入りする港町、宿場町として栄えた
八浜と「
両児山(ふたごやま))標高:36.28m」(写真右)
両児山((ふたごやま)
岡山県指定「自然環境保全地域」の樹林がひろがる南北に連なった丘陵
に八幡宮、御崎神社、石鎚神社、快(こころよし)神社が鎮座。
1581年頃、南峰に築かれた
八浜城跡(城主:宇喜多与太郎基家)の本丸
跡を中心に整備された
両児山公園があります。

児島半島最高峰「金甲山 」より
(撮影:2013年 2月14日)
写真上:鴨川、写真中央:両児山。
児島湖(八浜漁港)沿岸から両児山東麓(手前)に沿って、中世から港町、
宿場町として栄えた八浜の町並み。

手前の稜線(金甲山山系の麓)に沿って、古代より波智の
(波の音が聞こ
える)
里・浜「波智の里波智の浜」と称され、中世に荘園「波智(知)浜」
が築かれた集落がひろがります。




東湖畔(八浜)より

鴨川河口((樋門)
FUJIFILM FinePix HS30EXR









晴れの国おかやまの観光情報はこちらから

観光・グルメ・イベント情報
盛りだくさん
岡山県マスコットうらっち(左)・ももっち(右)
岡山の風 サイト運用規程 (リンク・個人情報・著作権)
ホームページ版 「岡山の風」 閉鎖につきまして
読者登録・なう・Twitterフォロー等につきまして
ペタ帳閉鎖 (2016年 2月29日) 等につきまして
脊椎症・脊髄症の手術・施術 (ご案内) につきまして