ちらし寿司の好きな具材は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
こんにちは。
アレテーを求めて~
今日もトコトコ( ・ω・)
弁護士の岡本卓大です。
 
【コウペンちゃんⒸるるてあ】
今日は、ちらし寿司の日ですか。
ちらし寿司はどの具材というよりも、あの全体の状態が
ちらし寿司の良さだと思っていますが、
強いてあげるなら、錦糸玉子でしょうか( ・ω・)
 
(雑学ネタ帳から引用)

広島県広島市西区に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカーである株式会社「あじかん」が制定。

日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日とした。記念日は2004年(平成16年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

ちらし寿司

ちらし寿司について

ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司で、単に「ちらし」と呼ぶこともある。ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に様々な具材を「散らす」ことに由来する。

 

ちらし寿司

 

ちらし寿司の誕生には諸説あるが、一説には江戸時代の1654年に備前(現:岡山県)で大洪水が起き、当時の藩主・池田光政が汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれている。

災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えた。その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされている。

また、「一汁一菜令」が出されていた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き、それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もある。

 

「寿司」に関連した記念日として、1月10日は「さんま寿司の日」、3月3日は「春のちらし寿司の日」、6月18日は「国際寿司の日」、11月1日は「すしの日」、11月22日は「回転寿司記念日」、年4回の「節分の日」は「巻寿司の日」となっている。

(飲用終わり)

 

藩主からの倹約令に対して、できる限りの具材をご飯に混ぜ込み食事を楽しんだ江戸時代の庶民たち。

江戸期庶民のたくましさを感じますね( ・ω・)

 

本日の記事紹介。

神武征討記( ・ω・)

第3部 神武東征・退魔大戦編

第2章 各地での激闘の章

第71話「魔界都市への抵抗!関東の戦い開始!」

 

第72話「凍てつく大地に生きる者達!東北大連合の抵抗!」

 

第73話「戦女神オワリノブヒメ 対 ギリシア神話の魔物達!」

 

第74話「動き出す海の守り手たち!ヘイハチトウゴと海援隊始動!」

 

第75話「八十八の聖地を巡れ!トサノリョウマのお遍路の旅!」

 

第76話「立ち上がれ!関西の神の戦士たち!」

 

私は、握り寿司も好きですが、

ちらし寿司も好きです。

でも、最近は、あまり食べる機会が無いようにも思いますね( ・ω・)

昔は、田舎で親戚が集まるようなときはちらし寿司を食べていたような気もしますが、

そういう機会も最近は無くなりましたねぇ…

今日も、読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

【法律相談はこちらから】

     ↓