藤井風くん2ndアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』の

ジャケ写&収録曲リストが電撃投下されて

右往左往の界隈です。

で、ちょっと考察してみました。(大げさ…ぷ)

 

まず、気になっていた「damn」。

基本、苛立ちや怒り、驚きを表現する

スラング言葉です。

映画の字幕では、「クソッ」とか「畜生」とか・・

お馴染みの単語です。

「怒ったり」なんかな…と思ったけど。

 

(藤井風・Twitter)

 

最近は口語(スラング)で

「すごく、ひどく」という意味があって、

たとえばdamn wellは「めっちゃいいね!」、

hot damnは「スッゲー!やったー!」

damn foolは「どアホやな!」とか。

 

風くんがどういう歌詞をつけているのか、

とても楽しみな所です。

 

更に、「damn」で、ハッと思い出しましたがな。

(気づくの遅いやん…)

 

ダム

    DAMN   / ケンドリック・ラマー

 

これこれ!このアルバム!

2018年、このアルバム『ダム』によって

ラッパーとして初の快挙となる、

ピューリッツァー賞の音楽部門を受賞。

1943年に設立されたピューリッツァー賞の音楽部門は、

クラシック音楽作品が受賞するのが常となっており、

クラシックやジャズ以外の作品が選ばれるのは、

この時が初でした。

余談ながら、この賞は

2009年、スティーヴ・ライヒが『Double Sextet』で

受賞しています。(((o(*゚▽゚*)o)))

 

同賞の委員会は、

Kendrickによる4作目のスタジオアルバム『DAMN.』について

「現代を生きるアフリカ系アメリカ人の

複雑な人生を捉え、

土地や文化に根付く本物の言葉や

リズムのダイナミズムを統合した

高水準な楽曲を収めた名作」と評価しました。

 

ちなみに

ピュリッツアー賞ジャーナリズム部門は、

「ジャーナリストのノーベル賞」と

いわれています。

 

アルバムの詳細に興味がある方は、

こちらの記事を。(後編もあります)

 

   ケンドリック・ラマー『ダム』 / Kendrick Lamar “DAMN” 告知映像

 

勝手に連想しました。

てか暴走しました。(スミマセン)

  (´・ω・`)

さて、風くん作品はどんな「damn」なのでしょうか。

 

 

ところで、収録曲リストは藤井風・Instagramにて、

English.Ver.も見ることが出来ます。

 

(藤井風・Instagram)

9曲目、「それでは、」は、

「Bye For Now」となっていますね。

ひとまずは、さようなら…とか、

じゃ、またね…という感じかな。

それでは、しばしのお別れ~みたいな?

そうなると…

 

それじゃ それじゃ またね
少年の瞳は汚れ
5時の鐘は鳴り響けど もう聞こえない
それじゃ それじゃ まるで
全部 終わったみたいだね
大間違い 先は長い 忘れないから

(帰ろう・藤井風)

をつい、思いだしてしまうがな…(´; ω ;`) 

 勝手に。

ま、ものの見事に裏切られるでしょうww

 

風くんの歌詞はまず、テンポ良くリズミカル、

だけれどもその世界観は深く、

魂を揺すぶられるインパクトあり…

中原中也みたいに、

同じ言葉を繰り返しながら、どんどん、

心的な場面が変わっていくところ。

また、ユーモアに溢れ、洒落も利いている…。

そして、韻の踏み方が絶妙(英語版の歌詞も)!

実にデリケート、かつ巧妙に作られているなぁ、

と思っているのですが、風くん曰く歌詞は

「降ってきた」そうです。(ex.@ドンキ)  

   (=ΦωΦ=)

 

あれもこれも、

本当に楽しみです。

 

関連過去記事です。よろしかったらどうぞ。

 

*考察シリーズ(ぷ)

 

旅路における考察

 

「何なんw誕生」における考察

 

「帰ろう」における考察

 

*おまけ

「罪の香り」舞台演出における考察。(ちょっと…ぷ、です)