ハロヲタよったん(・∀・)のハロプロと生きるブログ

ハロヲタよったん(・∀・)のハロプロと生きるブログ

ハロプロ現場とチョコレート、旅、漫才など

えー、ほったらかしてます。
 
2023年8月7日の暑い日・・・
Twitterあらため、Xで流れて来た超ハッピーニュース!

過去のMV大放出!!
 
アップフロントチャンネルの中の、Hello! Project Music Videosというカテゴリ?ぽい。

 

 

2023/8/4に、公式のニュースで「ハロー!プロジェクト25周年を記念してこれまでYou tubeに公開していなかった過去のMVを順次公開することが決定しました!」と予告があったみたい。

 

第一弾は37曲。

2000年からスタートしたハロプロの夏の名物、シャッフルユニットから、

2002~2003の、つんく♂さんの才能が爆発しまくった時期や

GAM、後浦なつみ、私のだいすっきなZYXなど、いわゆるスペシャルユニット系が中心。

素晴らしい楽曲、輝くメンバー、衣装、メイクなどが楽しめます。

 

CDやDVDを購入済みのヲタからしたら、棚から引っ張り出したら観れる・・

という状況だとはおもいますが、YouTubeでポチーのアクションで

聴けたり観たりできるのは、いいですね。

 

私がハロヲタになったのが2002年秋なので、コンサートやライブには

可能な限り参戦していた時期です。

色々、当時の思い出、改めて観た感想など話したい。

 

なかなか参戦や情報チェックなどできていないのですが、

楽しい25周年になりそうです♪

M-line Special 2022 ~My Wish~


日にち:2022年9月4日(日)

会場:大阪メルパルクホール(大阪)

時間:14:30開演

出演者:宮本佳林、小片リサ、Bitter & Sweet

ゲスト

佐々木莉佳子(アンジュルム)

上國料萌衣(アンジュルム)


もう5ヶ月以上経過していますが、楽しいと大好評のM-lineコンに参戦した時の感想です。


メルパルクホールについて触れておくと、JR新大阪駅北口から徒歩5分の良アクセス会場です。



ただ、ご飯どころには乏しいです。新大阪駅の改札内外のレストランで食べるか、JRで大阪駅まで行って(約5分)、大阪駅の改札内外か梅田(キタ)で食べるかするのがおすすめです。

この時は、大阪駅まで行き、LUCUA1100(ルクアイーレ)でお昼を食べました。


20ヶ月ぶりの現場。もちろん着席必須、コール不可。楽しかった。そして泣いた。


セットリスト

01. 「ひとりで生きられそう」って それってねぇ、褒めているの?(J=J,2019)(全員)

02. 笑って(つばきF,2017)(全員)

03. どっち(小片,2022)(小片)

04. なんてったって I Love You(宮本,2022)(宮本)

05. ラブストーリーは始まらない(B&S,2019)(Bitter & Sweet)

06. シルバーの腕時計(娘。,2011)(全員)

07. アドレナリン・ダメ(つばきF,2022)(宮本、小片)

08. 消失点-Vanishing Point-(Buono!,2009)(上國料)

09. 秋麗(娘。,2009)(佐々木)

10. Yeah! めっちゃホリディ(松浦,2002)(宮本、小片、上國料)

11. 香水(メロン,2002)(宮本、小片、佐々木)

12. 君だけじゃないさ…friends(アンジュ,2018)(Bitter & Sweet、佐々木、上國料)

13. 夏 LOVE ロマンス(ハロプロ全,2003)(全員+佐々木、上國料)

14. DREAM GIRL(田﨑,2015)(全員)

15. 夏将軍(アンジュ,2018) (全員+佐々木、上國料)

16. 七転び八起き(アンジュ,2015)(全員+佐々木、上國料)

17. スキちゃん(スマ,2009)(全員+佐々木、上國料)

18. 46億年LOVE(アンジュ,2018)(全員+佐々木、上國料)



01. 「ひとりで生きられそう」って それってねぇ、褒めているの?(J=J,2019)(全員)


佳林ちゃんリーダーなのでやはりこれ!ハロメンを生で観るという体験も20ヶ月振り。


佳林ちゃんをはじめ、小片さん、ビタスイのキラキラ感、華奢さ、美しさ、瑞々しさたるや、筆舌に尽くし難い。かつてハロメンを定期的に観ていたあの感覚に、いちいち改めて感激しながら観ました。


手足がはじけ飛んでいきそうなくらいキレキレで踊る佳林ちゃんに、なぜか緊張してしまいます。私が20ヶ月怠惰なハロ活をやっていた間、佳林ちゃんはこんなに成長してたんや・・。


07. アドレナリン・ダメ(つばきF,2022)(宮本、小片)

楽しかった!小片さんの10倍ノリノリ佳林ちゃん。小片さんも、こんなすごいパフォーマンスやったっけ、すごい・・・と感動。


08. 消失点-Vanishing Point-(Buono!,2009)(上國料)

かみこ登場!buono!とは!こんな上手かったんや〜、かみこも成長してる。


09. 秋麗(娘。,2009)(佐々木)

莉佳子登場!終始、流し目、歯を見せないニヤニヤした笑顔に妖艶なダンス!かっこいい。常に動いているけど明確にはキメない、ひらひら舞うようなパフォーマンス。プラチナ娘。の良いところを全て表現したような感じ!とにかく良かった。


11. 香水(メロン,2002)(宮本、小片、佐々木)

懐かしい選曲。M-lineコンは、こういうクラシックハロプロ曲が魅力と聞いています。OGならではの表現力がここで活かされるのが、いいですね。


16. 七転び八起き(アンジュ,2015)(全員+佐々木、上國料)

佳林ちゃんの全力パフォーマンスに釘付けでした。


17. スキちゃん(スマ,2009)(全員+佐々木、上國料)

久しぶり、楽しい、過去の思い出などが混じって涙が。○○○がスキちゃん!コールは全員分ありました。(たぶん)



手拍子は確実な部分以外は頑張らず、周りに合わせました。当然ですが、基本はコールがベースですね。(1oi=1手拍子)

手拍子だと、歌唱時もできるので、コールがない分の一体感を補強できてる印象です。まあ、手が痛くなりますが笑


自分的には、あまり知らない曲が多くて焦る反面、皮肉にもコール禁止のおかげで勉強不足が誤魔化せてちょっと安心したりしました。


着席&手拍子(サボっても問題なし)なので、脳みそフル回転での参戦という感じがなく、のんびりとステージを観れました。


1公演通して、リーダーの佳林ちゃんが張り切っているのがわかりました。MCでも(ハロプロを)卒業したら終わり、ではなく、まだ頑張ってますからまた来てくださいねみたいなことを言ってました。(だいたい)


私も、このブログでアイドルのセカンドキャリアの厳しさや問題点について考えたりしたものです。M-lineコン(M-line Special)はそれを解決できる可能性があると感じました。


そうなると卒業の意味や、差別化について考慮しないといけないかもしれませんが。とにかく、これからも続けてほしいと思います。

だいぶ放ったらかしました。

またアウトプットしていきます。


モーニング娘。’22 72nd シングル

Swing Swing Paradise

作詞:つんく

作曲:つんく

編曲:平田祥一郎



ミスムンっぽい?でも、よく聴いたら違う気もする。共通点はある。


Mr.Moonlight 〜愛のビッグバンド〜

(モーニング娘。2001)


どういうイメージなのか、つんく♂さんのライナーノーツを確認!


プロのエンターテイナーであってほしい。


真っ赤な口紅を引いた女性シンガーがガイコツマイクに向かって高らかに歌い上げてるようなシーン


モーニング娘。は、こういうスター!って感じが似合う!


ライナーノーツで気になったところ。


Aメロを一番作りたかった


実質のサビはAメロ


一番重要なメロディはAメロだからAメロでフェードアウトにした

つんく♂さん、超Aメロ推し!笑

♪swing swing swing・・・のフェードアウトについても明確に言及が。


ラスト一文

僕の中で、この曲にはっきりとしたエンディングをつけたくなかったんじゃないか

ってそう思います。

この曲を楽しんでくださいね!とか、加賀がんばれ的な感じじゃないのが、卒業を惜しんでる感じがする。


歌詞も深読みしたい。

すっかり意識低い系のポケモンとして過ごしています。


2022/6/8リリースのモーニング娘。'22『chu chu chu 僕らの未来』。のMV観ました。



歌詞の字幕やめたんや!笑

娘。なので作詞・作曲はもちろんつんく♂さん、編曲は大久保薫さん。


まずはこれ。

つんく♂さんのセルフライナーノーツ

https://note.tsunku.net/n/ndbb4745d052e


冒頭部分


モーニング娘。の作品を作るのって腕がなる


作品作りって気合い入れすぎると聴いてる側にも歌う本人たちにも気づかれてしまうというか、「肩に力入ってるなぁ〜」ってなってしまう


やっぱりプロとして、いかに冷静を保つかが大事


なるほど。この曲は確かにすごく冷静です。


めいめい(田村芽実ex:スマイレージ/アンジュルム)の卒業曲「恋ならとっくに始まってる」の時もそうでしたが、今回も、一見そう感じさせないように精密に工夫されてます。



気合いは入れるけれども、聴くわたくし達、歌うメンバー達には気づかれないように作品作りをしたということですね。


って、ライナーノーツで暴露する優しいつんく♂さん。


例えば、愛ちゃん(高橋愛ex:モーニング娘。)卒業曲のうちの一つ「この地球の平和を本気で願ってるんだよ!」など、めちゃくちゃ気合いを入れた感のある曲もあるので、メンバーやその時期の世界的な音楽の流れなどを考慮した作品作りになっているはずです。



では、本題です。


1番

chu ru chu ru chu chu chu It’s up to you.

chu ru chu ru chu chu chu It’s up to me.

・・・


おなじみのつんく♂スキャット。

chu系のchu-ru種です。

タイトルにもchuが入っているのは珍しいです。

たぶん、初!(UtaTen検索結果はゼロ)


この部分は一体どんな意味があるのでしょうか。

私は、テーマを上品に隠しているのだと見ました。


一連目(一行目?)の母音がほぼuです。

u-u-uu u-u-u i-a-u u

カタカナにすると

ウーウッウウ ウッウッウ イッアッウー ウー


二連目はmeで最後の一音だけ変化します。

u-u-uu u-u-u i-a-u i

カタカナにすると

ウーウッウウ ウッウッウ イッアッウー イー


母音をほぼ統一することでリズムが際立つ感じがします。


歌い方も、あえて音の変化を抑えているように聴こえます。


最初は後半のIt’s up to you/meもchu chu chu chuかと思いました。


セルフライナーノーツのラストで宣言されているように、つんく♂さんがこの曲で言いたいことは、It’s up to you/meです。


1番大事な曲のテーマを繰り返し入れながらも、意識して聴かないとわからないくらい、"少し隠す"のが面白く、上品です。


さらに、youとmeが対句になっているのも鮮やか。


ここが、つんく♂さんが"冷静に"作り込んだ部分の一つだと私は思います。

2/17(木)

発症から18日目、陽性判明から10日目、療養終了から8日目


自宅療養終了(2/9)からちょうど1週間経ちました。

咳が3時間くらいに出る程度です。味覚異常はほぼなくなったと思う!

MY HER-SYSは、2/15(火)を最後に、来なくなりました。


帰ったら、ポストに封筒が。

「就業制限非該当の通知書」

キター♪───O(≧∇≦)O────♪


療養期間終了から8日で届きました。

家人の分も一緒に届いてたので、世帯ごとに発行しているのかも?


とりあえずこれのコピーを会社に出せば、会社の手続きは完了です。


次は、保険金請求の回をやる予定です。