料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -35ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

やっと晴れた旅行3日目です

本来ならハウステンボスに向かう計画でした
臨時閉園になったので、福岡佐賀県を巡ります
恐竜のフロントマンは敬語を使う(笑)
朝ごはんは福岡うどん4軒目 資さんうどん博多千代店
タッチパネルで注文するんです
内観はうどん屋ですが、ファミレスですね
ここでもごぼう天うどん430円とかしわうどん550円
資さんのごぼう天は 太くて長い
各店で特徴があっておもしろいです
おぼろ昆布が無料でした おぼろ昆布大好きですね(^0^)
平打麺で、弾力もありながらモッチリしてます
ここも出汁が 風味濃厚で美味しい~♪
 
奥さんの御朱印帳神社巡り
ここは外せないでしょう
博多の中心地にある櫛田神社
山笠は初めて見ました
 
10時前 これもほぼ朝ごはん いや朝ラー
市場前にある長浜ラーメン集中エリアにあります
長浜ナンバーワンの周りの3軒は食べてるけど、こちらは来てませんでした
ワンタンメンです 岡山県民には珍しい!
周辺の長浜ラーメン店の倍位の濃厚さがあるスープですね。トロミがある程です!
うどん食べてるから、奥さんは朝定食
二人なので2人前は注文するのが礼儀です
後でラーメンスープにご飯入れて食べてしまいました
地元のMさんオススメするだけある◎美味しさでした
 
この日は佐賀県虹ノ松原のホテル宿泊なので、糸島経由しました
夫婦岩からの櫻井神社
福岡には嵐神社と二宮神社もあり、嵐ファンの聖地だそうですね
由緒ある神社のようです 周りの森もパワーがもらえそうな雰囲気です
佐賀県に入って 虹の松原を鏡山展望台から見渡しました
鏡山公園ではメジロがこんな近くにいます
コンパクトカメラで撮影できます
松原の浜側の白いのが唐津シーサイドホテル
またまた ホテルには持ち込みしました
携帯まな板と刺身包丁持ってきてました
Mr MAXで買って ホテルの部屋の洗面で切りました
唐津産スルメイカと長崎ブリ短冊、炙りカマスの刺身は売っていたそのままです。
アスパラとゲソは熱湯をかけてます(茹でたと同じ処理) イチゴはさがほのか
風呂からもビーチ一望出来る部屋で 海を眺めながらのんびり純米吟醸を飲む
自分の中では最高の贅沢です (ホテルでの夕食はレストランで食べるようになります)
これがセコいと思う方は ご勝手にどうぞ
まったく入らなかった部屋にある風呂
こんな露天風呂があるんだから、入りませんよね
見下ろす景色はリゾート感抜群です
朝食はつけました バイキングですが、ステーキまでありました
上の右端は海草サラダ、中央は(食べてみて多分)佐賀牛ももステーキ
ステーキの左はイカ焼売ですが、これは土産物店や呼子でも売ってたので既製品でしょう
左下はイカとカンパチ、鯛のズケです 自分で作る丼用に置かれてました
出し巻き卵は 注文して焼きたてが配られます
パンにもステーキ乗せてステーキサンドにしました
フレンチトーストにスクランブルエッグを乗せて コーンスープ
フルーツ入れて、ヨーグルトでデザート
贅沢な朝食です
貧乏人のせいなのか?こんな朝食は食べ過ぎてしまいます

久しぶりにうどん屋巡りしました

それも福岡県です
朝うどんは24時間営業のウエスト
20年前頃はうどん県で1日7軒は普通に食べてた
だけど、高齢者になった今はそんなには無理です
福岡うどん=ごぼう天うどんのイメージがあったので、夫婦二人ともごぼう天うどんでしたが・・・奥さんが高菜巻きご飯を2個も注文する(^_^;)
おいおい、炭水化物はそんなには要らないよ
ここは「替え玉OK」で、それも細めんにして注文できたのに(;ω;)
茹でたての中細めんは 食感はしっかりしているのに固くない絶妙な喉越しです
岡山・香川でも好んで行く店のうどんのタイプと同じでした
出汁はものすごく風味が濃厚で、塩分が多いのではなく濃い味でした
恐るべし!福岡のうどんチェーンウエスト
雨も止まないし、スーパー巡りして地元特産品を買い回ります
福岡の特産品と言えばイチゴですよ
スーパーで買いました ただし長崎産ですが税別250円でした
これはホテルで夜に食べます
 
昼ごはんです もちろんうどんです
今福岡うどんで注目されてる「豊前裏打ち会」の「大地のうどん」福岡東店
またもやごぼう天うどんですが、店によってかなりごぼう天の形状が違いますね
丼を覆い尽くしたごぼう天で うどんは見えません
くずしてみました
美しいうどんが現れました
豊前裏打ち会の規格で、決められた粉と多加水熟成麺、出汁の材料は守られて 他は自由だ
このうどんの美しさを見ただけで 美味しさは間違いない‼
エッジの美しさにうどんの透明感、全粒粉も混ぜられてるのか?製粉の過程か?
なのに この安さはなんだ❗
讃岐うどんよりも 価格が2割は低い!しかし天ぷらのボリュームはすごい
ざるうどんはメチャメチャ美しい!・・・けれど、普通では少しコシがありすぎですね 少しヤワで注文すべきでした
しかし 人気があって当然だと思います
 
ここからすぐ近くの「牧のうどん
やはりこの店も 食べておかなきゃいけません
期間限定!佐賀新海苔がのった「素うどん」讃岐では「かけうどん」ですね
海苔がメチャクチャ旨いです
ごぼう天うどんの 天ぷらの衣は厚めですね
汁を吸うのはうどんだけでは無く 天ぷらも同じ
みるみる内に汁は無くなります
ヤカンに入った出汁を追加して このように膨れました
「食べる毎に増えてくる」謎のうどんです(笑)
まさに伊勢うどんのようになってきますね
だけど、出汁がすごく風味濃厚で美味しいから、鍋のシメのような味になってます
「大地のうどん」を食べて2時間後なのに 完食しました
全国チェーンの丸亀製麺も根付いてきてるようだし、讃岐うどんの店もあるし
さすが九州を代表する大都市ですね どんな好みにでも対応できるうどんが揃ってました
昼間の食べ過ぎと雨もあって、今夜もホテルで部屋飲みしました
福岡県八女産米「吟のさと」100%の純米吟醸酒喜多屋に クイーンレッド苺、イサキの刺身他飛び魚入りの刺身盛や福岡産大豆の木綿豆腐
外食ではなかなか選べない地元ならではの味は押さえました
旅の楽しみの一番は 食ですね
料理しないくせに外食したい奥さんと 自分で作るし食材の旬の知識豊富な自分とでは嗜好が違います
折り合う為にはやはり部屋呑みが一番かな

5日間の春の旅行は ハウステンボスが休園でほぼ福岡になりました

翌日が雨予報だったので予定変更して 太宰府方面に行きます

地元在住のMさん紹介の ラーメン幸龍にいきました 人生初久留米ラーメンです
むかしながらの雰囲気の大衆中華料理店です 親近感がわきますね
ちゃんぽんは580円 具が山盛り!
スープはラーメンと同じ豚骨スープに 野菜の旨味が加わったと思いました
(紅生姜加えた)ラーメンは500円!岡山弁では「ぼっけえ又はもんげぇやしぃ」ですが福岡では「バリ安か~!」でしょうか?
豚骨スープが強烈に主張してますが、博多ラーメンの様な脂は無くてサッパリした味わいです
細麺のシコシコと相性は良いですね
紅生姜を入れると 豚骨風味は消えて爽やかな感じになります
座った卓上には高菜漬けが無かったので、この味変は出来なかったのが残念です
他のテナントビルとの共用駐車場は1時間無料でした
ケンミンのmoncoさん、良い情報ありがとうございました
この流れで太宰府天満宮に行きました
本来の予定は明日だったけど、雨予報で今日にしました
マスクをつけてる人は半分以下ですね
梅の花が僅かに残ってました
お守りなんぞ買わない私ですが、20年ぶりに交通キップ切られたので交通安全お守り買いました
最近小さなこすり自損事故してるので、この後(交通事故につながらない様に)断ち切りたい思いです
名物梅がや餅の焼きたて食べました
自分はあんこ嫌いなので、外側だけ食べました(笑)
アンコが少し付いてたけど、梅風味で美味しく食べれました
宿泊は 中洲の「変なホテル
フロントマンは恐竜です
それとは関係なくチェックインはセルフ入力します
恐竜はあいそしてるだけですわ~
雨の中洲、少し歩きましたが雨足強くなりました
マックスバリューのイートインスペースで小腹を満たす
自分はじゃがいもとソーセージのグラタン、おくさんはミンチカツと助六寿司
 
時折強くなる雨の中 中洲繁華街を歩いたけど、美味しんぼの嗅覚にヒットする店は無くてホテルに戻ります
後はホテルで部屋飲みになりました
店の飲み歩きは明日に持ち越しですね
ホテル横にあるファミマの焼き鳥はふっくらやわらかで、進化していると感じました
奥さんのテレビドラマと 自分のSNSとブログ書きながらまったり飲みました
 
嬉しいことに、部屋に除菌乾燥庫があるんです
濡れた服や靴は 翌日にはすっかり乾いてました
このホテルの風呂とトイレは別室になってます これはとても嬉しいですね
 
博多中洲での1日目の夜がおわります

飲食店廃業して1年以上経過しました

回転寿司店でパートとして働いてますが、初めて店の品を食べました
今まで2回500円の食事券貰ったのですが、食べるタイミングが悪くて使ってません
この日は15時~17時までの2時間休憩があったので、空いてる時間に客として食べる事にしました
ブログの読者の皆さんはご存知と思いますが、(自分で目利きして購入した魚を自分で捌く)わたしの食材のハードルは高いです
45年ほど前はアルバイトでしたが、岡山駅地下街の寿司店で3年働いて調理師免許もその店で取得してます
にぎり寿司は自分で作って食べます
勉強の気持ちもあり、知らないジャンルの創作寿司(海外から逆輸入)を食べてみました
カリフォルニアロールという品名は知っていましたが、この種類の寿司を実際食べるのは初めてです
春メニューの「得盛りあさり味噌汁」(税別300円)
15粒入ってましたボリュームあります
サーモンロール(税別250円)にはアボガドも入っていて アメリカンな感じがしますね
この味は嫌いではないですね 普通の握り寿司の倍くらいのボリュームもあります
今海外では大人気のカニカマのカニカマロール(税別180円)
まるでお米のサンドイッチみたいですね 野菜も多くて、サラダ感覚で食べれます
さっぱり梅ぇ高菜巻(税別180円) 納豆と長いもに葱が入って梅肉の味付けです
高級な魚が使われてないからか?いずれもコスパ高いです
にぎり寿司は(野菜が摂れないから)あまり食べる事がありません
でもこんな寿司なら 食べても良いですね
全部で税込み1001円でしたが、クーポン使用で501円の支払いでした
今日の新聞折込広告に300円引きクーポンが入ってました
普通にクーポン使って食べても701円ですね
回転寿司すし丸は平日ランチタイム(~17時)はコーヒーが無料です
 
これは店の宣伝ではありません
自営ならともかく、ヒマな方が(働く側にとっては)嬉しいですから・・・
業界人としての個人的見解ですが、居酒屋では既製の加工品を使ってる店も多いです
業務用卸し業も15年、飲食店も19年していたので、注文して出てきた品が「既製品か手作りか」ほぼ判別できます
既製品は良くできていて、家でも簡単に作れます

伊藤ハムのマルゲリータピザハーブソーセージを切って乗せた 粗挽きマスタードつけると更にウマイ!
これは熱しておいたオーブントースターで5分焼くだけです
横は保存食の柚子大根 野菜が足らない時に付け合せます
4人分の料理の時は1時間はかかりますね その内30分は天然ハマチを3枚おろしして刺身にするまでの時間です
アラで出汁を取り、その辺にある野菜(白菜・モヤシ・人参・舞茸等)で鍋にします
出来上がった鍋を食卓に置くだけですが、刺身は(余熱で)しゃぶしゃぶにして食べても美味しい
中落ちを生姜醤油と柚子胡椒とごま油でズケにした方が もっと好きです
これは純米酒3合は飲んでしまいますね
勤務が遅番の昼だと、刺身定食になります(家族は夜に食べるそうです)
丼で醤油を上からかけるのは嫌いです
(上の晩酌にも出た)特製タレに浸けてからご飯と食べます
味噌汁は朝ごはんの残りの具沢山味噌汁だから、調理時間は魚をおろす30分のみ
スーパーでは 丸物を三枚おろししてくれる店も多いです
刺身用ブロックは(値段が高いですが)さらに手軽です
料理しない人でも作れる超簡単料理は 缶詰ですね
レタスをちぎって添えるだけ! ムール貝燻製は電子レンジで温めます
レタスに包んで食べると ドレッシングも要らない塩分ですね
勤務が遅番で帰宅してからも簡単おつまみ作ります
木綿豆腐1丁を電子レンジで3分温めた湯豆腐は 生姜醤油かけてかつお節かけただけ
チーズ竹輪は シュレッドチーズを乗せて電子レンジで1分半温める 真ん中はチーズかまぼこです
わが家にはカセットバーナーがあるので マヨネーズのせて更に炙ります
青のりや粗挽きマスタード、青唐辛子佃煮で味変して楽しめます
最近ジンビームのハイボールが お気に入りになってます
48円の竹輪が豪華なオードブルになりました
これも家呑みおつまみには最高です
もう簡単湯豆腐は定番です!
サバのみりん干しと供に焼酎お湯割り
常に湯豆腐がセットになってます
塩銀鮭をオリーブオイルをひいたフライパンで焼きます
焼けたら鮭は皿に取り、出た鮭の脂とオリーブオイルで豆腐を焼きます
味付けは塩とバジルで、最後に茹でたほうれん草を加えて出来上がり
1週間のうち5日は豆腐1丁食べてますね
これは少し手間がかかります
長いも1本すりおろします。 メレンゲにした玉子2個と混ぜます
塩をティースプーン半分加えて、オリーブオイル多目に流したフライパンで蓋をして焼きます
いれて直ぐ 片側に干しアミ、もう片側にハーブソーセージを埋め込んで焼きました
オーブンがあれば もっと簡単ですね
一人分ならグラタン皿にオーブントースターでも作れますね
この日は4人分だから、一度に出来上がるようフライパンで作りました
水菜は火を止めてから乗せてます
 
こうして 休肝日無しで過ごしております