料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -36ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

義母が「今年も花見に連れて行ってくれるん?」て言ってたそうだ
桜にはまだ早いけど?
ボケたんかいな?
それともテレビのニュースで見たのか?

しかたがない 花巡りをするとしよう
まずは倉敷川沿いの川津桜を見て回りましょう 八部咲きです
倉敷川沿いには 市が植えた川津桜が1000本植えられています
最近では ほぼ毎年見に来てますね
こちらは倉敷市の成人では知らない人は居ないと言える種松山
なぜなら倉敷市斎場があるからでした
種松山公園には梅園があります 瀬戸内海が見渡せる絶景の山頂です
■種松山公園西園地(福田町福田)

 公園北東側に広がる梅園を含む約12・5ヘクタールの広大な敷地に、紅梅や白梅、しだれ梅など約250本が並ぶ。同園地管理組合によると、紅梅の多くは、すでに満開だが2月いっぱいは楽しめそう。白梅は2、3分咲き、しだれ梅は大半がつぼみで「3月初旬が見頃になるのでは」という。問い合わせは同園西園地管理事務所(086―426―0200)。
(山陽新聞より抜粋)
花見でお弁当を食べてるグループも多数見かけたけど、ランチにくら寿司
シャリを半分にしてもらうと、大ネタに見えますね~
エンガワ、ビントロ、うなぎは妻親子が大好きメニューです
自分はランチのマグロ中トロ丼700円(税別)茶碗蒸しまたは赤だし付き
養殖であろうマグロの中トロは 大トロくらいの脂ノリでした
ご飯は酢飯で、自分好みの味で食べれます
ランチのうな丼は1000円(税別)これも茶碗蒸しまたは赤だし付き
どう見ても中国産ですが、ボリュームはありますね
これもみなさんのお気に入りかにサラダ、必ず注文するそうですね
自分が注文した上えび天とフグにぎり、右は愛媛産のみかんブリ いづれも1貫盛り
ロワイヤルパフェ480円(税別)
 
夜の晩酌は、スーパーで買ったブリの腹身ブロックを刺身にしました
三重県産の生サバが美味しそうだったので、シメサバにしました
瀬戸内の新物生ワカメを さっと茹でてサラダにしました
熱燗3合は飲んでるな・・・ 家だから 飲み放題です(^0^)/
自分で簡単に作る麺イロイロ
自分で作ると15分あれば野菜タップリのラーメンが作れるから、わざわざ外に食べには行きません
白菜タップリ入れたラーメン
朝の残りの炊き込みご飯
ラーメン作る前に、白菜の固い部分を先に茹でます
再び沸騰したらラーメンを入れます
日清ラーメン屋さんは4分の指定ですが、3分で白菜の葉を入れます
沸騰したら火を止めます
自宅で食べるラーメンなら 野菜入れ放題ですよ
家族で出掛けてたけど、スーパーの惣菜買って家で食べた昼ごはん
出石そばの半生麺を茹でて、買ってきた小柱と野菜のかき揚げ乗せた
蕎麦湯に牡蠣醤油で味付けしたつゆ
蕎麦湯の栄養を捨てる手は無いでしょう
茹で麺のうどんと天ぷらを買ってきても 更に簡単に作れます
豚ロース200㌘を粉黒糖と醤油ミリン料理酒だけ(全部同量)でシャブシャブして 別の器に取ります 調味液で玉ねぎを煮ます
全部煮終えたら再び調味液に全部戻します←余熱で味を染み込ませます
別の鍋でお湯を沸かしてうどんを茹でます
丼に乾燥ワカメを入れておいて、茹で汁ごとうどんを入れます
出汁は「粉末うどんスープ」やめんつゆで作ります
できたうどんに肉を乗せるだけです
残った肉は晩ごはんでも保存食でも ご自由に!

乾麺を茹でました
釜あげうどんですが、つゆで玉ねぎを煮て つけ麺にして食べます
おまけの朝食ですが、前日炊飯予約した紫いもご飯
我が家では 五分づきの米と3割の押し麦の麦飯を毎日食べてます
前日夜炊飯器に入れて炊飯予約すると、水分を吸ってちょうど良いやわらかさになります
昼や夜に食べるときは そのご飯を電子レンジで温めて食べます
保温すると臭みが出ますからね

天然温泉でのんびり過ごしたい」こんな要望はみなさんあるはず・・
岡山市街地から1時間あれば来れる建部町の八幡温泉郷に来ました
全国的には秘湯なのかもしれませんが、ケンミンからすればメジャーな温泉

たけべ八幡温泉 外にある足湯は無料です(2月11日投稿
今年で65歳になり、シルバー割引580円で入れるようになりました
室内の源泉かけ流しのぬるい方は35℃で、1時間でも浸かり続けれます
浅い浴槽で、ごろ寝で入っていられます
横には39℃の源泉かけ流しがあります
露天風呂は2槽ありますが、足を延ばすと定員2人が限度です
源泉かけ流しは一方の浴槽のみです
雲の流れを見上げながら ぼ~としている時間は 心も体も癒されます
各種割引があります 要チェックです
八幡温泉郷たけべ八幡温泉
JR津山線福渡駅から(旭川を渡って)7分
 
また今週もやってきました
男女浴室は入れ替わりで、こちらの浴槽は四角で大きめです
一度に3人は入れますね 足を延ばさなければ8人までいけるかな?
 外が晴天過ぎて、ちょうど良いボカシ具合です

途中休憩してしし丼食べたけれど、カメラアプリ不調で画像消滅しました・・・
しし肉タップリ入っていて、ゴボウのおかげか?臭みも無く しっかりした肉の味がしました
噛むたびに肉の味が継続して、肉の旨みがしっかりあります
日替りランチも手作り感満載で 迷いますね
92歳の義母とその妹の82歳叔母も 高齢のため遠出の2泊以上は無理になりました
日帰りは時々誘いますが、年に2回くらいは1泊ででかけます
倉敷市内でメチャ地元なんですが・・・鷲羽山の海岸べりにあるリゾートホテルに宿泊する事にしました

家から1時間以内で着くんですが、途中ラーメン食べたり由加山でお参りしたりで観光しながら到着
地元でも(忘れてたりしてるかも?)知らないスポットがまだまだありました
部屋では まず1杯!
ホテルからはすぐプライベート(的)ビーチになってます
目の前は瀬戸大橋ですね
風呂からも瀬戸大橋が見えますね
天然温泉ではありませんけど、気分は良いです
90周年特別企画で 一人1泊2食6500円(税別)の宿泊費です
鍋はタコしゃぶです
倉敷市下津井はタコ料理が名物です ついでにブリもマグロもしゃぶしゃぶにして食べました
少し加熱するだけで旨みは増しますよ~やってみてください
朝食バイキングです
梅風味炊き込みご飯に生海苔佃煮、シラスと大根おろし、湯豆腐とこんにゃく
1日に必要な栄養素がすべて摂れるような品揃えですが、お腹一杯になって食べ切れません
ご飯のおかずが多すぎて 塩分は摂り過ぎでしょうね
海岸を見ると ちょうど干潮だったので、浜に下りて
打ち上げられていた新物ワカメをゲットしました(^0^)/
味噌汁に入れるとシャキシャキで美味しかった~♪
以前から気になっていたうどん屋ですが、あまり外食しなくなった昨今 やっときました
合計304歳の4人できました
うどんは全てセットメニューで、小鉢4品目を選べるシステムは承知していました
まずはメニューを決めてから レジで先払いします
デザートを含む小鉢4品目(1・2・3・4より各1品)を選びます

うどんは席まで運ばれます
うどんの量の割にはダシの量が多いような気がしますが、一般店だと普通かな?
天ぷらうどんの天ぷらが別添え提供なのが嬉しいですね
しかも揚げたてがきます これで800円はすごく安いと思います
塩で食べたくなるような天ぷらですね
今度から 天ぷらが食べたくなったらココに来ようかな~

高齢者が食べ切れなくても、小鉢なら食べきれるかな~と 麺1.5倍無料だけど普通でオーダー

この日はレンコン率が高かったけど、2月の今は旬ですからね
薄味の味付けだし、はさみ揚げも手作りのようで評価高いです
もうこれだけでご飯食べても良さそうですが、メニューにはおにぎりしか書かれてませんでした



うどんは太めでもっちりした感じです
この種のうどんの特徴は岡山でもあまり無い食感です「らくらくうどん水島店」のうどんに似てるな」と思いました
姉妹店の「めんこいうどん」も同じ感じの麺がでます
さぬきうどんのコシも良いけど、たまにはこのモチモチうどんが食べたくなる時もあります
帰り際に聞いたら、閉店したらくらくうどん倉敷店の味をを継承しているそうです
倉敷店はここまでモチモチだったかな?とは思いますが、特徴が出て良いと思いますね

未就学児は無料で「キッズうどん」を作ってもらえるそうです
今度は孫を連れて来ようかな~

うどん 鶴璃

営業時間/11:00~20:00(麺が無くなり次第、終了)
年中無休
倉敷市加須山291-3 ☏086-420-2060