Og -194ページ目

いろいろなこと 自分の非力さ

いろいろなこと、と言うとものすごく漠然としていますが、自分が仕事でかかわっている東南アジアでも、実はいろいろな国があって、当然それぞれの状況や歴史があります。

簡単に言えば、今真夏のように暑いところもあれば、雪が降るんじゃないかと言うように寒いところもあって、もちろんそれは天気だけでなく、色々であると言うこと。

それは観光する人には面白いバリエーションとして写ったり、時には素朴とか、エキゾチックとか、そんな言葉で飾られるものであったりする。

先日ラオスの話を伺ってきましたが、海外からの資本がはいり、そのために山が丸坊主になり、新たな海外資本がゴムの木を植えろと言う。今までの環境が変わり、今までの暮らしが出来なくなって、将来の設計が立てられなくても、今資本が来てくれる事を喜んでいる政府。ダムにしても然り。

結局しわ寄せはそこに住んでいる人たち。それを将来に向かって、ラオスの特徴ある仕事で何とかするにはどうしたらいいのか?ラオスはモンスーンアジアの文化をまだ残しているいわば日本のルーツみたいなところで、日本人に受け入れられやすい産物や、例えば発酵文化が多くある。

それに向けて、いろいろな人が出来ることをやろうと言うきっかけになるような集まりでしたが、簡単に出来ることではなく、時間と努力、当然お金も頭脳もいろいろと必用なのは当たり前で。

そんな大きな話を前にして、自分はどうしたらいいか?やっぱり少数民族の織っているヘンプはいい、そういうものを扱うことで少しでも役に立つことが出来れば、なんて微々たる事でなく、もっと何とかならないものだろうか? 
自分の非力さに、落ち込んでしまう。
がんばらなくては。

ということで今年はラオスにも行くことを考えています。

おかげさまで

昨年10月、剣道の試合で転倒して左腕を折ってしまい、うだつのあがらない生活をしていましたが、今月より稽古を再開、やっと戻ってきたと言う感じです。まだ筋が固まってしまっていて、リハビリをしていますが、ほっとしています。
ギブスをはずすと、妙になま白く痩せ細った腕が現れ、どうしようかと思いました。まだまだ右腕と左腕の筋肉の差が歴然としているので、半そでシーズンになる前にはなんとか違和感がないようにしたいと思っています。

話は変わりますが、ちょっと不思議な偶然。

骨を折った当日、長男が自転車を盗まれました。警察に届けを出していたら、稽古を再開したその日に、無事自転車が発見され家に戻って来ました。
剣道と盗難自転車。
だからなんだと言う偶然ですが、ちょっとびっくりしました。

島の色 静かな声

先日、東京池袋の立教大学で行われた、ドキュメンタリー映画「島の色、静かな声」の上映会と出演されている石垣さんの講演会に行ってきました。


石垣昭子さんは西表にすんでいる染織家で、芭蕉や綿、絹を身近にある植物で染めて織っている。夫の金星さんとの生活風景、島の時間の流れ方が自然な目線で撮られている。鉈を振るい芭蕉を切って、釜で染に使う植物をにて、糸を紡ぎ、織って、祭があって、海があって、飲んで、歌って。


映画の中でだんなさんの石垣金星さんが「頂くと言う気持ちがなくなったら、いい仕事は出来ない」と言っていました。

経済が優先される社会の中で、西表島も当然開発の波が押し寄せ、リゾートのための建物が地元の方にとっての聖域に建てられ、今は廃墟として残ってしまっている。

何を頂くか?

自分の生活の中で、「頂く」という感覚をもっと持つようにしたい。おそらくは、その気持ちがあれば、まっとうな暮らしが出来るのではないか、と思う。

講演会の最後に金星さんが三線を弾いて歌った。「これが無いと歌えないのさ。」と泡盛を飲みながら。

いい時間でした。ありがとうございました。

ボロ市ありがとうございました

15日、16日の世田谷ボロ市へ来て頂いたお客様、本当にありがとうございました。
特に15日は本当に寒くて、そういう時は時間が経つのも遅くて、キツイ一日でした。前から知っていて来て頂いたお客様、今回バッタリと出合うことのできたお客様、いろんな方とお会いできて、何とか2日風邪も引かず終了できました。ありがとうございました。

15日は寒くて、ワンカップを片手に立っていましたが、まるで酔っていないと思っていましたが、帰りの電車の中で体があったまってくると、酔いが回ってきて、電車の中でいい心持で帰りました。

今日から何だか暖かくなっていて、ちょっと窓を開けて仕事をしています。暖房がない倉庫の中は今まで寒くてやりきれなかったけど、ちょっとほっとしています。

でもまだ1月下旬に差し掛かっているところ。寒さもまだまだこれからが本番でしょう。インフルエンザも流行っていることだし、気を引き締めていかなくては。もちろん普段は仕事中飲んでいません。

あしからず。

世田谷ボロ市

寒いですね。
今日の朝は家の前が、霜で真っ白になっていました。1月だから当たり前ですか。

そんな中、世田谷のぼろ市に出店します。江戸時代から続いている無形文化財です。1月15日16日の2日間です。毎年人出がありますが、私の出しているところは本道ではないので、それほどでもありません。世田谷中央病院から弦巻1の信号に抜ける手前の左側に出ています。もしよろしければ、お越しください。