ATVのレースでkeiが横転事故で壊れた所を治しました。
まずはタイロッド折れ。

ポッキリとボールジョイントのネジ部分が折れてます。

ハンドルが傾いて、アクセルレバーのワイヤーの付け根が折れてます。

アクセルは新品の予備があったので交換。
ステムシャフトも曲がってたから交換。シャフト 4D3-23813-00
お値段1万五千円くらいでした。
ハンドルは全く曲がってませんでした!
安物ハンドルは簡単に曲がってしまいます。良い品を選んだので曲がりませんでした。
使ってるハンドルはZETA COMPハンドルバー ZE07-6458
ステムシャフトのほうが部品代が高いんですけどハンドル交換は凄い手間がかかるのでステムシャフトの交換のほうが楽なんです。
ハンドル交換は全てばらすのでかなり大変ですよ!糊付けしてあるグリップが特にね!グリップを切って新しくしてハンドル交換したら尚更値段が高くなります(笑)
タイロッドは曲がって折れたと分かる損傷でした。

ナックルに切れ角ストッパーがないのでタイロッド折れるんです。

タイロッドも少しだけ曲がってました。

これもか…とガッカリしてたらkeiが「万力で挟んでハンマーで叩いて治せば?」
壊した本人に言われるとイラっとするけど安く直す為にはそれで良いか…
ハンマー使わずパイプを差し込んで微調整しながら直しました。
ボールジョイントのネジが抜けないのでナットと溶接して抜き取りました。
タイロッドエンド。ボールジョイント?正式名はどっち?

右ネジと左ネジの2種類があるので注文するときは慎重に。
ナットも同じくネジが右か左を間違えずに。

なので実際にネジの向きを調べてから注文しないと駄目ですね。
アクセルレバーの写真は無いけど、グリズリー125用が安いから使用。蓋がプラスチックになってるから安いんですよ。
ラプター用はアルミなので高いです。
ハンドル曲がって無かったのに新品を買ってしまったとゆーミスもおかしましたが無事に修理完了。
今回の修理代は約4万円くらいかな?ハンドル無しで3万チョイ。
keiにもハッキリとこれだけお金がかかってるんだ!と教えてます。今後一年以内に同じ事故で同じ壊れ方をしたら反省してないってことで修理代を請求してやろうかと思ってます( ̄ー+ ̄)
壊れても良いやなんて思わせない。壊れるような事故を起こせば怪我もしますし。
マジで痛そう!
オレオレも実は練習走行で…
実はkeiと同じようにコース上に置いてあるタイヤに乗り上げて横転!って時に横転したくないからマシーンから飛び降りたんです。
横転したら壊れるし轢かれて下敷きになってしまいますからとっさに飛び降りました。
なので僕は頭打って軽い脳震盪と打撲だけで終わった。首はネックブレースを着用してるのでムチ打ちにすらなってません。
胴体のプロテクターをしてたのに、プロテクターが無い場所を打ち付けて打撲って事が残念ヽ(;´ω`)ノ
プロテクター要らないんじゃないの?って思った。
どうやら長年やってる人のアドバイスでは、モトクロスはヘッドスライディングみたいに転ぶ事が多く胸を怪我するけど、ATVは背負い投げのように前回りで宙を舞って転ぶ事が多く背中からの着地することで腰やお尻を怪我するらしい。
確かに今まで怪我した場所はお尻が二回、背中が二回。本当に言った通り体の後ろ側ばかり。
怪我してなくても打ち付けた場所はいつも背中やお尻。
やはり今後は後ろ方面の防御力を高める必要がありますね。受けたアドバイスでは腰ベルトを付けるとプロテクターでは防御出来ない場所を守れるから良いとの事です。
keiは去年から腰ベルトを付けてたので背中の打撲は無かったけど足にハンドルが突き刺さり打撲。ボッコリと腫れてました。
スノーモービルは膝と胸、手首が一番怪我しやすい。その中でも膝がNo.1です。
乗り物の特性で転び方や怪我する場所や違うって事も体に染み込んできました(;^_^A
今後は事故らない、怪我しない、壊さない、って事を前提に勝ちを目指したいと思います!