北日本の次は、九州方面、そして関東域・・地震が続きましたね。

 

関東の地震は「2011年3月11日の余震」という見方があるそうで。 10年半前かあ・・・

まだ10年なのに、もう忘れられてるのか・・というのが衝撃の実感です。。

 

今回の地震では「前回の地震の記憶がない世代」でパニックがあったそうです。

あの頃に話題になった「帰宅困難」という言葉を初めて知ったというニュースも有ってビックリしましたが、やはり風化してしまうんですね。

 

阪神大震災、311震災は比較的「近年」だと思ってたのですが、世の中の速度とは恐ろしいですね。あらためて、大変な思いをした者は知識を共有していくべきだと思いました。(自分は阪神大震災で色々な経験をしました)

 

 

強い地震は、物の落下、ガラスの破片など床が怖いので

ぱっと履けるスニーカー

ライト(懐中電灯)

スマホのスペアバッテリー(忘れず満充電で!)

できれば小型ラジオ(スマホと別ならバッテリ消費を減らせる

は頭もとに置いて寝ましょうね。

 

ピコ太郎さん家のお風呂場でガラスの時計が落ちて散乱してると、tweetしてたみたいですが・・ガラスの置物が落下すると厄介。

足元保護のためにも少し底が厚めで簡単に履けるスニーカーは重要です。

 

余震は1週間ぐらい続きますから、防災グッズに不安があれば買い増しすべし。

 

とくに食料の賞味期限は要確認。

昔、大量に買い込んだカップヌードルは消費期限過ぎてたことがあります(汗)

1週間買い物に行かなくても困らない程度の保存食をローリングストックで、備蓄と消費を繰り返しましょう。

 

電気、ガス、水道が来ない状態でもオロオロしないように準備は普段から。

阪神震災で大変な目にあった身からすれば「備えあれば憂い無し」は、本当ですよ。

 

地震や災害が起きてしまうと、コンビニから物資が一瞬で無くなります。

平時に備蓄を進めましょう。

 

水道管の破裂、水道の停止〜回復しても濁り水・・は予期できる範囲で必ず発生しますので、アウトドア用の浄水器は凄く役立ちます。

 

次が10年後なのか、5年後なのか、1年後なのかは誰にも分からないです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 

産経新聞

 

>東京都内では、水道管23カ所で漏水被害も確認された。厚生労働省によると、東京都の水道管のうち、法律で定められた耐用年数である40年を超えているのは、16・2%に上る。都によると、今回の漏水の原因も、経年劣化による不具合だった可能性がある。

 

>タワマンの影響大

>高層ビルやマンションではエレベーターの停止が相次ぎ

 

全然、変わらないですね。

台風が来ても、地震が来ても、ライフラインへの影響は大きい。

和歌山の水道管崩落も、復旧したが当面は飲み水に使うなという話。

 

311震災から地道に対策すべきなのに、むしろ耐用年数越えとは・・自分の身は、自分で守るしかないかな。

 

上記の記事にもありますが、基本装備に加えた方が良い、お勧めグッズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

outdoorbakaでは幾つかのoutdoorグッズを使った防災案をお勧めしてます。

キャンプやツーリング目的で購入して、いざとなれば防災に用いれるようなグッズを。過去記事をお読みください。

 ↓

 

水の確保記事一覧

 

グッズ総集編

 

ジェットボイルで火の気を確保

 

軽量クッカー周り

 

考えるその2

 

考えるその3

 

浄水器の話(番外編)