TAKE IT EASY ?!

TAKE IT EASY ?!

夜勤専従助産師、夜の女だったのは過去の話。
現在はかけだしの生殖医療ナースおばちゃんです。
のほほんとしながらも悩み多きアラフォー→どっこい気づけばアラフィフ…
いつの間にやらハンクラマニアのお披露目ブログになっております(^_^;)

かけだしの生殖医療ナースおばちゃんです。
ハンドクラフト、編み物が大好き。
自己満足お披露目ブログになりつつあります…。
アラフィフでヘッポコでウッカリでドッサリなオバサンが好き勝手なことを書いてるブログです。
Amebaでブログを始めよう!

こんばんは。
ばんちゃんです。


最後の投稿がなんと1年以上前😳
ご無沙汰いたしております…誠に申し訳ありません…🙇‍♂️

昨年7月に自律神経をやられて抑うつから仕事を休んだ、と書いていましたが
その後、やはり体調が思わしくない状態で仕事をつづけておりました。
時分の年齢なども考えた末、長年の夜勤専従助産師という仕事に幕を下ろしました。辞めたのは3月です。

その後、半年ほど自宅でのんびり過ごし、心と身体のリズムを整えて、11月から新しい職場で再出発しております。

今の職場では助産師ではなく看護師として働いているので、今までのようにお産の話は書かなくなると思いますが、皆様懲りずによろしくお願いします。

ちなみに新しい職場はクリニックで、夜勤は全くありません。
これは、抑うつで通っていた心療内科で「長年昼夜逆転しているのも、よくないんですよ」と言われたからで…
朝起きて夜寝る、この当たり前のことがちゃんとできないと駄目だなと思って😅
実際、昼夜逆転もですが、短時間の仮眠ばかりの生活のせいで睡眠障害になっていたのです。
夜勤の仮眠って長くても2〜3時間しか寝られないし、ナースコールで飛び起きるし、眠りは常に浅い。
なので家にいても、寝るとき同じことになってしまう(短時間の浅い睡眠しか取れない)。
身体に悪いですよね、本当。
そこで、再就職するなら日勤専従かクリニックと決めていました。
幸いバスで30分くらいのところに新しい職場が見つかり、通勤もとても楽になりました(今までは片道90〜120分かかっていた)。

生殖医療という新しい分野のクリニックのため、一から学び直しのつもりで頑張っています。


もちろん手仕事も継続中です!
先日、岸美砂子先生のオンラインレッスンで作ったホワイトツリーのブローチです🙌
たくさんの仲間と楽しく編む時間は、療養中も心の支えでした。
これからも続けていきたいと思います!


こんにちは。
ばんちゃんです。
お久しぶりです!

本当ブログサボるのいい加減にしなさいよって声が聞こえます…。
でもブログだけのお友達って少ない気がするから、大丈夫かな〜なんて…すみません🙇


最近はインスタとFacebookに近況を書いてることが多くて…でもこの2つは匿名じゃないもんだから(ブログもどっちも知ってるのはハンドメイドの先生たちです💦)
匿名だから書けることもわりとブログで書いてたもんで…なのでこれからもブログは覆面かぶって行きますのでご容赦願います🙏

さてさて、暖かくなり始めた頃に更新ストップしてましたが、もうすっかり夏☀🍉
世間が賛否両論だったオリンピックもどうにか開催となり…
日本がメダルラッシュ続いておりますね。
何事も継続は力なりと言いますが、すごいことです。
選手の皆さんは体調管理も大変と思いますが、頑張ってくださいね!

で、体調管理といえば…
私、実はちょっと体調を崩しまして…😅
主な原因はまあ、ストレスです。
仕事で人間関係のトラブルに巻き込まれたり、ただでさえ忙しいところにコロナ禍、色々つもりにつもりまして、所謂自律神経失調症になってしまいました。
抑うつ状態になって、ちょっとだけ仕事休んだりして。
でも、仕事してなきゃしてないでやっぱ仕事のこと考えちゃうんですよね〜。
今はまた、お薬飲みつつ仕事に戻りました。
つくづく、健康は大切と感じました。

お休みの間、手仕事の教えを請うてみたりして(あれ?休んでないじゃん😂)
コロナ禍に入ってからのほうが実はオンラインで色々教わっていたりします!
昨年末〜年明けにかけてジュエリークロッシェ上級(マスタークラス&プロフェッサークラス)、その後フェニーディプロマ、そして、更に、実は…

ワタクシなんぞという気持ちもあるんですけど、ワイヤーレースジュエリーの本専(本部専任講師)にご推薦いただきました。

※ワイヤーレースとは…細くて繊細なワイヤーをかぎ針を使って編み、アクセサリーに仕立てるなんかすごい技術…と思いきや、始めてみると編み物初心者でもわかりやすくて、とても楽しいですよ!

本専はいち早く研修会に参加したり、お教室で教えたりできるんです。
私は仕事柄、お教室で教えることができないんですが(Wワークが禁止されているので)
例えばそのアソシエイツが立ち上がったばかりでいち早く短期集中て認定を取り第一期とか早いうちに認定をいただくと自動的に本専になりますし、
熱心で、日々研鑽を積んでいると認められると本専に推薦されたりします。で、今回は推薦いただいた形です。
(実はチェインメイルジュエリーは立ち上げのときに認定取ったので既に本専だったりします…)

始めて5〜6年になりますが、ほぼ全て岸先生のおかげでここまで来たようなもんで…
編み物が好きなおかげで、大好きなジュエリークロッシェの作家先生である岸先生と出会いました。
そんな編み物の先生の岸先生、同時にワイヤーレース界の重鎮というか草分けというかとにかくすごい人なんですけど
先生がワイヤー編めるって言ってる…えっ、私ワイヤー実はすごい苦手なんだけど、岸先生なんかすごく素敵なのたくさんキットにしてる…えっこれ鎖編み?えっ細編み?なんと引き抜き編みだけ???
わ、私でも出来るかな…???
みたいなところから始まって、今や「毛糸よりも編み目が見える!」とか言ってる始末です。
※老眼のせいです

ワイヤーでピンを丸めたり、メガネ留めとかいまだに苦手ですが(いまだにかい!)
編む方のワイヤーはむしろ得意!
最初はカチカチになってた編み目も、今はふんわり編める。
全部、教えてくれた岸先生のおかげですよ!先生ありがとう!
(直接言いなさいよ…)

し、しかし本専になるためには「かぎ針で編むワイヤーアクセサリー」←ワイヤーレースジュエリー認定よりもう少し簡単で、でも基本がぎゅっ!と詰まってる
こちらのディプロマを取得する必要がありまして…

頑張りましたっ!!! 


晴れてワイヤーレースジュエリーの本専です。


今後も仕事をやめない限り、お教室は開かないと思いますが、ワイヤーレースの素敵な世界を知ってもらうためにも自己研鑽に努めたいと思います。



な〜んて真面目なこと書いてみましたが、相変わらずブログはサボるだろうし(問題発言)ゆるいキャラで行きたいと思いますので…☺

今後共、ばんちゃんをよろしくお願いします🙇‍♂️




生きてます…



ばんちゃんですm(_ _)m




コロナ禍で病院の中も色々ございまして、とっても忙しい日を過ごさせてもらっています。
家と職場とスーパーの往復。
どこにも行けるはずもなく。

そんな中、私のワイヤーレースのお師匠さんであります岸美砂子先生


「zoom使ってオンラインで何でも教えるから…あっ、デコ巻き以外ね😄」と言ってくださって。


どうせ外には出られないんだし、と、年末から今月にかけて『ジュエリークロッシェ マスター/プロフェッサークラス』を受講させていただいてました。


カリキュラムは終了して、あとは仕立てるだけなんですが仕立てがなかなか進まない😂がんばります!!



そして、今日は岸先生のとっても素敵な作品

「癒やされる森」

のワークショップでした。

(画像はBeads  Art 36号からお借りしました)


毛糸とワイヤーレースを使ったモフモフかわいいあったか〜いアクセサリー。

本当は今月初め頃受けたかったのですが、ど〜しても私の都合が悪くてこんな時期に(すでに暖かくなってしまった…)

とっても楽しく一日過ごさせていただきました。

あとはワイヤーで作る部分が少し残ってますが、これも頑張って仕立てます…ポカポカ暖かい季節になる前に🙇‍♂️


途中、ちょっとだけ留め付けてみたけどまだこれじゃなんだかよく分かんないな😅



ところで、私はこの冬おこもりついでに今までよりもたくさん編み物をしてました。

編み物をするとき、ヤーンボウル代わりによく大きめのお椀やカップを使うんですが、今回のワークショップの糸はモフモフで大きい玉なのでいつものでは全然入らなくて…



お料理用のガラスボウルにはいったモフモフ毛糸です。新しく料理に見えなくもない…??

(手前は比較対象に中細程度の糸)


こんばんは。
ばんちゃんです。



岸 美砂子先生著書「かぎ針で編むワイヤーとビーズ ワイヤーレースジュエリー」より

『レースフラワーのラリエッタ』
表紙の作品です。


こちら、ビーズが一切なくてひたすらワイヤーの繊細な質感が全面に出ているラリエッタです。
ワイヤーの量も結構使いますが、編み切った時の満足感がすごい。
かぎ針の基本的な編み方(鎖編み、細編み、中長編み長編み、引き抜き編み)が全部出てくるので、練習にもってこいです。


何故かワインレッドのワイヤー50m巻を2つ買っていた(何を作るつもりだったのか不明)ので、編んでみました。
表紙の写真が素敵すぎるので及び腰になってしまい、編んでいなかったのですが…無心に編みたい時、いいかもれない…!!全色編んでみたいと思いました😊
お花が編めれば、ピアスやペンダントトップ、間の鎖編みの目数を変えてブレスレットとセットアップもできそうですよね。
セットアップ作るかもしれません。
近日公開(予定)!
昨日は夜勤明けでしたが、実家の母と一緒にこもれびの森イバライド(旧ポティロンの森)で行われていたマルシェ「フェルムドプチ vol.7」へ。








マシーンマンさんとは多絵先生のchainmailleを通じてお知り合いになりましたが、ガラス工芸(バーナーワーク)で素敵なトンボ玉やペンダントを作っていらっしゃいます。




今日お迎えした2点もびっくりこんなお値段で…いいの…??と何度も聞いてしまいました(想像してたのの半額以下だった😳)

レッドは何点もある中から母も「これがいい!」と言ってくれたものです(偶然だけど私もこれがいいと思ってて、ああやっぱり母娘でした)。
真ん中のホワッと渦を巻いている、そのホワッと加減がとっても素敵で…!
こういった宇宙の広がりを感じさせるようなガラスで赤いのは珍しいので、お迎えできて本当によかったな〜!



オパール入りの宇宙玉はネックの紐がマクラメ編みです。もちろん手作り!
このネック部分がですよ…こんな芸の細かい…長さ調節できるようになってるんですけど、調節しやすい様にスライドする部分は平結び(平紐状)で、その他がねじり結び(螺旋状)…更にトップを固定してある部分もねじれないように平結びなんです…編み方を細かく変えてる、す、すごい…!
こんな手の込んだ紐で、このお値段…やはり安すぎでは…(と考えてしまうのは、作り手側の視点になってしまうからでしょうか…?)
トップもオパールのキラキラといい、渦の感じといい奥行きといい、本当に素敵です。

帰宅してから夫がずっと「これなら男がつけててもいいよね?ね?」って言ってるんですけど… 



写真が下手でお伝えしきれないのが残念…!!
大切にしますね!!

11/29に日本橋で行われる「old new MARKET 日本橋」にも出展されるそうです。
今回ガラスの作品ばっかり買っちゃいましたけど、もちろんchainmailleの素敵なアクセサリーもたくさんあります。メンズ向けのアクセサリーもありますので、ご興味のある方はぜひ!!

とても充実した一日になりました。
またお会い出来るのを楽しみにしてます。
マシーンマンさん、ありがとうございました〜😊