旅行計画
今年の夏休みは旅行に行こうと考えております。
久しぶりに飛行機に乗りたいな~と思い・・・。
日本語が通じないことが条件で探しているのですが、
やはり、お盆シーズンは料金が高い!!
探しているだけで、ワクワクしてます。
少ない予算の中で、いかに楽しむのか!?
今週の土日にHISへ行ってきます!!
行くところが決まったら、報告します。
結婚祝い
今日は、元上長の結婚祝い。
社内恋愛ですが、二人の出会いの瞬間からずっと見守っていたので、
なんだか、自分のように嬉しいです
結婚・・・。
まだ、当分ある気配なし。。
前に占い師にみてもらったことがあって、
どうやら、30過ぎてからとのこと。
とにかく、今日は自分にとっても嬉しいことでした!!
たかっ
最近、夕食は手料理をするようになりまして、早1ヶ月。
普段は立ち入ることのない、スーパーに会社帰りに毎日寄るっていると、
気づくんです。
野菜が高いことに!!
何の影響!?
梅雨がずっと続いていたから!?
何かの番組で、手料理を毎日していると頭に刺激を受けるというのを、
観て以来、1ヶ月間続いております。
・・・。
・・・。
何の変わりもありません!!
忘れっぽい
ありえないくらい、忘れやすいのです。
取引先からも、「また忘れたんですかぁ~」と言われる始末。
ちゃんと書いておかなきゃ。
月初
いつものように、今日は全体朝礼という、
絶対に遅刻のできない魔の1日。
寝坊は許されないという(たま~~~にやらかしますが・・・)
プレッシャーに打ち勝ち。
会社に一番乗り。
やはり、朝こそが仕事のはかどる時間だと思いながら
やっていると。。。
どうやら、月末の緊迫感から開放された社員さん達は(自分も含め)
やけに・・・。
・・・。
・・・。
ハイテンションだった。
やはり、会社の空気とは働いている人達が良い空気に変えようと思わなければ、
絶対に変わらないものだと、改めて感じました。
ものすごく実感した月初でした。。。
結果=原因
結果と原因は、いつでも=で結びつく。
持論です。
以前、こんな ブログを書いたことを思い出します。
私に対する会社の要求は日々高くなっていきます。
(高くなっていかなければ、必要とされていない証拠ですが・・・)
要求が高くなれば、今をどんどん変えていかなければなりません。
今、やっていることが決して最良ではない!!
改善を加えないことが、何も生まない結果を生む。
みなさんに質問です。
「あなたは会社に慣れましたか!?」
「もう余裕で慣れましたよ!」
慣れましたという方!!
注意です。
「慣れ」は怠慢を生む原因の一つです。
このデフレスパイラルにはまらない為にも、
今できることを、やっていることに日々疑問を持つことが、
人の成長につながるのだと思って、気持ちを入れ替え取り組んでいこうと思います。
さぁ!
8月。
初心の気持ちで取り組まなければ!!
創造性
学生の就職活動のとき、
某大手自動車メーカーさんの商品企画の面接時に、
選考もイケイケドンドンで進んでいた時のことです。
面接時に、こんな話しを聞かされました。
今でも、鮮明に覚えいるぐらい感銘を受けました
↓
「つくったものをいかに売るかより」
「売れるものをいかにつくるか」
これが、「企画なんだよ」
確かに、短期的にみれば、作ったものを売っていた方が、
その時の売上は多分、上がるはず。
しかし、
つくったものだけを打っていては限界が発生します。
短期的に売っている商品って、その場しのぎの
焼け石に水状態
中長期をみるのであれば、企画・開発力こそが
その会社の強みなんだと思います。
如何にして、「売れるものをいかにつくるのか」
営業職・・・。仕事が直結で数字に・・・。なる。。。達成感もいいけれど、
企画・・・。
売れる仕組みを考えるのも面白いのかもしれない。
仕事のできる人
サイバーエージェント専務の、
渋谷ではたらく専務のブログ に、「仕事のできる人」ってどんな人
というお題のブログを発見しました。
↓
不可能を可能にする人
普通の人なら無理と考えるような
他の人ではできなかったはずの仕事を
その人の知力、体力、経験、情熱など
すべてを駆使してなんとか実現する。
それが仕事ができる人だと思います。
物事を俯瞰してみれる、とか
業務スピードが速い、とか
コミュニケーション能力がある、とかは
すべて、要素に過ぎず
目指すべきものではありません。
ということです。
要素が集まり、
最終目標がその人の知力、体力、経験、情熱などで実現すること。
それが仕事のできる人となるわけです。
極端に言うと・・・。
仕事スピードに自身があっても、
正確でなければ、ビジネスパーソンとしては不十分である。
しかし、若いうちは(27歳ぐらい!?)
何でもやらなければ良し悪しがわからないのでは!?と思います。
とにかく、がむしゃらに素直なこころで取り組み、
仕事のできる人にならなくては!
目先にあるもの
先日、こんな話がありました。
媒体社とクライアントが顔見知りらしく、「直接発注をもらってきました」
と、自慢げに話しをしていた方がいらっしゃいました。
本来なら・・・。
クライアント⇒代理店⇒レップ⇒媒体社
という順序になるはずが。。
クライアント⇒代理店⇒レップ⇒媒体社
こんな形になりました。
発注は、代理店⇒レップ経由で入ったものの
広告業界では変な風土というか風習みたいなものがあるようで、
してはいけないとされる1つとして挙げられております。
当然、
媒体社さんから見れば、利益を上げられ、媒体力があるからこその発注だと、
思い込んでいるかとおもいます。
が!!
代理店・レップからしてみればいい迷惑なんです。
わけもわからないまま2社は、発注を媒体社にしているわけで
当然、問題が発生します。
目先の利益を取るばっかりに、
お金以上に大切な信用を失っているということに気付いておりません。
目先の利益を追うことが、中長期でみると損失になることもあるのです。
媒体社が気付いた時には手遅れになるでしょう。。。
私自身、当事者でありながら勉強させて頂きました。
頭突き
平日、ほどんどテレビを観ません。
この3連休にテレビをつけてみると、
W杯のジダン頭突き問題の特集が組まれてるではありませんか
相手選手に何を言われたのか、本人の口からは一切出ない。
テレビで、母国のサポーターにジダンのとった行動は許せる?・許せない?という
アンケートを取っていると、案外みんな納得しちゃってる
行動に対して、許せる・許せないの前に
ジダンのとった行動は論外だと思います。
スポーツに限らず、
プライベートでも、仕事でも一緒です。
どんなに理不尽なことであっても、
切れたら負けなんです。。。
ジダンのとった行動で改めて考えさせられました。
あの時、頭突きをしなければ・・・。優勝してたのかも
話しは変わって、
3連休は、ほとんどに繰り出していました
真冬の寒さをこらえて、
スプリングで入れる喜び。
サーフィンをやってる人でなければ
わからないほど、嬉しいことなんです
1日4時間以上海にいたので、
腕と太ももが・・・。
黒と白。ポッキーみたくなっちゃいました!!
ちょいデブリーマンにならないように、毎週行ってきます!!
媒体説明会
最近、代理店から
媒体の説明会の依頼を頼まれることが多くなった。
非常に嬉しいことだし、『人に教える』ということは自分の勉強にもなる。
しかし
『説明会開いてくださいよ~』というところに限って、
発注がない!!
ちりツモ・チリつも!!